就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
アトムメディカル株式会社のロゴ写真

アトムメディカル株式会社 報酬UP

アトムメディカルの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全3件)

アトムメディカルの

面接情報をAIが要約

まだ要約が生成されていません。
要約を生成すると、次のようなポイントの面接対策情報を読むことができます。

  • 面接の雰囲気
  • 面接官の肩書き
  • 面接でよく聞かれる質問
  • 評価されたと感じたポイントや、注意したこと

※必ずしも期待通りの結果をお約束するものではございません。

※生成は1人につき1日5回までの制限があります。また、全体の上限回数に達した場合、生成ができなくなる場合があります。

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

アトムメディカルの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    3件中3件表示 (全1体験記)

    1次面接

    技術総合職 技術開発職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後、時間になったら面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】とてもやさしい方で面接の雰囲気も大変和やかであった。面接の合間にもアイスブレイクのような会話を挟んでくださり、緊張がほぐれた。【1.小さいころから続けていることは?2.(深堀)なぜ複数の種目に挑戦したの】1.私が小さいころから続けていることはスポーツや運動です。種目はいくつかの競技に挑戦することで、自分が面白いと感じることを探し続けました。また、一つ一つの種目にも最低でも数年間は続け、一つの種目ごとの気づきを大切にしてきました。今は時々友人とフットサルを行うことと定期的に筋トレをすることで体を動かしています。2.種目を変えた理由として個人での力量をはっきりと結果で感じたかったからです。私はもともとチームスポーツを行っていました。チームスポーツはみんなで一つの目標に向かって高め合い、切磋琢磨するので大変面白かったのですが、一方で私の実力がどの程度あり、勝敗にどの程度影響しているのかがあまり実感することが出来ませんでした。そこで、個人種目に挑戦することで、自分の力量・努力が目に見える環境に身を置き、自分自身と戦うことで自己成長を狙いました。【先ほど気付きを大切にしているといっていたが、どのような気付きがあり、今に繋がっているのか。】私が感じたは個としてどのように周囲と関わるかという事です。副部長として個人競技を続けてきたときに、一つの部活としての和のが大切であると感じました。元々、自分たちの部活動では和というものが全くなく、部活をサボる者がいたり、部活動に対する意識の違いから対立が起きてしまっていました。この和は、チーム競技でいうみんなの目標や、部活動に対するモチベーション・意識が統一されている状態です。しかし、前者で述べた目標というのは個人のレベルや結果が違うため、ある人は全国を目指し、ある人は県大会を目指したり、違う人は記録の更新を目指すといったように異なります。しかし、部活に対する意識というのは誰しも良い記録が出したいという気持ちは少なからず持っていると思います。私は部員を巻き込み意識の擦り合わせを行い、目標は違う中で、各々が高め合う環境を作ることで部活内で意識が統一され、練習効率が向上しより良い結果に繋がりました。この経験からチームに限らず個で動く場合にも周囲とのかかわり方の重要性に気付き、大切にしたいと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自己分析をしっかりと進めることが大切であると感じた。特に自分が聞かれたように昔から続けていることなどは、定義が曖昧だが、個人的には幼少期からの物事だが考えている。幼少期から何かを一貫して続けていることは少ないと思うので、俯瞰した視野で自己分析を行い、幼少期から現在までの一貫した繋がりを見つけると良いと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年4月21日

    問題を報告する

    2次面接

    技術総合職 技術開発職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】対面を予定していたが、大雪の影響で急遽オンラインになった。【会場到着から選考終了までの流れ】入室後、時間になったら開始【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術系の部長【面接の雰囲気】面接官が面接中は二人とも厳格な雰囲気で笑顔なども少ないため、手ごたえは感じることが出来なかった。質疑応答の時に少し笑みが見え安心した。【志望動機の際に他者のエンジニアまで配慮した製品開発とあるが、どういった意味か。】言葉足らずで分かりにくく申し訳ございません。私は社内にいる自分以外のエンジニアに配慮したいと考えています。具体的には自分が設計段階で製品開発に携わる場合には「どのように設計すると、良い製品を作ることが出来るだけでなく、簡単に大量に作ることが出来るのか。」といいった内容です。そのように考える背景として私は先ほどの志望動機と重複してしまうのですが、すべての人々の豊かな生活を実現したいと考えています。このすべての人々というのは、御社で働くエンジニアももちろん例外ではありません。一つ一つの業務が豊かな生活に直結するといったら大げさだとは思いますが、そういった業務対する取り組みから自分の目標を意識し、将来的に実現したいと考えています。【他社の選考状況と志望順位、なぜその志望順位なのか】他の企業もすべて医療機器メーカーを複数社受けています。その中でも御社の志望度はとても高く、ぜひ入社させていただきたいです。その理由として、志望動機の際にも述べた通り、これからの社会を支える乳幼児を支えることができる会社であること、ニーズの探索から設計・開発、アフターフォローまで幅広く業務に対して取り組める企業様であるからです。特に前者の乳幼児の健康を支えられる企業様はトーイツさんなどいくつかあるかもしれませんが、新卒での募集は御社しか行っていません。そのため、実際に応募ができないのはもちろんのことですが、新しい若手を育み、社内に異なる視点を持とうとする姿勢は御社しかないと感じています。そういった多様な価値観・視点を取り入れることは、他国に製品を拡大する際や、新しいアイデアを考える際に必ず有効になると感じているため、御社を志望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】今回質問としては載せていないが研究についても質問がある。この時は簡単にわかりやすく伝えられれば良いと思う。また、良い評価を取るためには、なぜニッチな業界かつ、規模もあまり大きくないアトムメディカルなのかをしっかりと伝えることが必要出会えると思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年4月21日

    問題を報告する

    最終面接

    技術総合職 技術開発職
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付後、ロビーで時間まで待機。時間になったら案内されるので入室し、面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部の部長と、役員の中の一人【面接の雰囲気】淡々とした口調であったが決して厳かな雰囲気というわけではなかった。しっかりと学生の話を納得するまで聞いてくれる雰囲気であった。【研究内容とあまり親和性がないようにみられるが、研究活動をどのようにして生かすのか。】おっしゃられるように現在行っている研究と御社に入社した場合の業務の親和性はあまり高くないと認識しています。しかし、自分では忍耐力や、課題解決能力は身についたと自負しています。一つ目にあげた忍耐力については、自分の研究はスタートした4月~12月の間の9ヵ月の間失敗し、データがうまく取れず結果が得られませんでした。しかし、自分の研究も目的を見失わずにやり遂げることができ、自分の糧となりました。また、二つ目の課題解決能力についてです。解決能力はこの失敗し続けた間に、何が原因であるのかを考える際に工夫していました。それは実験の手順の全てを細かくメモし、作業の一つ一つに生じた現象をすべて書き留めました。その中から失敗の要因と考えられるものに優先順位をつけ、優先度の高いものから解決策を導くことで結果へとつなげることが出来ました。以上の経験からこの2つの能力が身についたと自負しており、御社でも活かせると考えています。【長所と短所についてどのように考えているか。】自分の長所は人と人をつなぐ調整力があると考えています。高校の部活動の際に、部員間で部活に対する意識が二極化し、対立が起きてしまいました。この際に、個人個人でなぜ部活動に対するモチベーションが違ってしまうのか。また、対立している双方の気持ちに何か共通する部分はあるのではないか。と、模索しながら部員・先生と議論を重ね、練習を改変し、部内の意識を統一することが出来ました。この調整力は自分の中の最も大きな強みであると感じています。一方で自分の中の弱みとして、自分に自信が持てず、緊張してしまうあがり症である点があります。学会に参加した場合や、このような面接でも大変緊張してしまい、思うように意見を伝えられない場合があります。改善するために、前持った準備をしっかりと行い、100点の発表や解答を目指さず、60点の回答でも自分の意見を相手に伝えることが重要であるといった意識を持つようにしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるので、今までの面接と一貫性が出るように意識した。例えば他社の面接では強みは異なるエピソードについて話しているが、アトムメディカルでは今までの面接でも高校の部活動に対するエピソードを話していたため、こちらの方が一貫性を保てると感じ内容を変え面接で話した。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年4月21日

    問題を報告する
    3件中3件表示 (全1体験記)
    本選考TOPに戻る

    アトムメディカルを見た人が見ている他社の本選考体験記

    アトムメディカルの ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    アトムメディカルの 会社情報

    基本データ
    会社名 アトムメディカル株式会社
    フリガナ アトムメディカル
    設立日 1948年7月
    資本金 8400万円
    従業員数 400人
    決算月 9月
    代表者 松原一郎
    本社所在地 〒113-0033 東京都文京区本郷3丁目18番15号
    電話番号 03-3815-2311
    URL https://www.atomed.co.jp/
    NOKIZAL ID: 1165080

    アトムメディカルの 選考対策

    最近公開されたメーカー(機械・プラント)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。