就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社クボタのロゴ写真

株式会社クボタ

クボタの本選考対策方法・選考フロー

株式会社クボタの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

クボタの 本選考体験記(65件)

23卒 内定入社

総合職
23卒 | 関西大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
競合他社として、国内はもとより海外も含めて調べた方がいいと思います。クボタはGMB(クボタメジャーブランド)を掲げ、グローバル企業としての成長を考えています。そのため、世界でトップのシェアを誇る企業に追いつき、そして抜き去るためにはどのようなを戦略を立て実行していけば良いのか、それを自分の言葉で伝えることができれば好印象を与えられると思います。さらに、事業部門が食料、環境、水の3分野あり、どれも市場が異なっているので自分がどの分野でどのようなことをしたいのか(分野だけでなく扱いたい機械の種類や職種まで)言えることができればさらに良い評価が得られると思います。その際に、面接での回答を自分の強みから考えるのではなく、市場で今求められていることは何かを考え、そこで活かせる自分の強みを見つけて面接対策を行うことが効果的であるように思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2023年6月15日

問題を報告する

23卒 最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
単純になぜメーカーなのか、なぜ農業機械のメーカーなのか、なぜクボタなのか、に留まらず、クボタに入社した後に何をしたいのかという事を、具体的な「商材名」や「世界の食糧問題に関する課題」までも把握した上で相手に伝えることが重要だと感じた。多くの学生が志望する企業であるため、志望理由や志望度が似通ってしまい、埋もれてしまう可能性がある。そのため、周りの学生よりも入社後のイメージを持ってもらい易いように、具体的な話までも取り込むことは相手の印象に残りやすく、熱意も伝わるのではないかと考える。その部分であまり想像がつかないようであれば、積極的にOBOG訪問を行なってみるのも一つの有効な手段として考えられる。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 5

公開日:2023年1月13日

問題を報告する

クボタの 直近の本選考の選考フロー

クボタの 志望動機

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 関西大学大学院 | 男性
Q. クボタを志望する理由を教えてください。
A.
私は水・環境事業を志望したいと考えている。というのも、今、あらゆるところで、水の重要性が増してきていると感じるからである。国内では、大規模な集中豪雨が頻発しており、水道インフラの老朽化がその被害拡大に拍車をかけているといわれている。しかし、その一方で、国外では深刻な水不足に悩まされている地域が少なくない。貴社はそうした課題に対して、国内ではIoTシステムの導入による監視、国外では液中膜による排水の再利用によって解決を図っている。私は、そうした水問題への取り組み拡大には、貴社の製品の安定供給が不可欠であると考えた。そこで、私は生産技術部において、生産性及びレジリエンスを向上させ、あらゆるお客様に安心した生活環境を提供したいと思った。このように、私は「水・環境事業」から世界に貢献していきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2023年6月15日

問題を報告する

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. クボタを志望する理由を教えてください。
A.
私がクボタを志望する理由は2つある。1つ目に、人々の当たり前を支えることができ、社会貢献性が一番高いと感じたためである。私は「人々が生き生きとした生活ができる世の中の実現」をしたいと考えている。そのためには、生きるための基盤がしっかりと整っていることが大事であり、基盤があるからこそ人々の幸せは満たすことができるのだと私は過去経験から考えている。〇〇を通じて私は「食」のありがたみを身にしみて実感したと同時に、世界には満足に食事ができない人が大勢いて、そこに課題感を感じた。2つ目に、スピリッツに共感したためである。単に技術的に優れているだけでなく、社会の皆様に役立つものを作り出すという「何のために?」を意識していることに魅力を感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2023年1月13日

問題を報告する

クボタの エントリーシート

23卒 本選考ES

事務系総合
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 大学での勉強内容
A.
○○を専攻し、主に東南アジア・アフリカ地域の経済発展と貧困問題について学んでいる。このゼミを選んだ理由は、海外特にアジア諸国に興味があり、日本とアジアをつなぐ架け橋になる為、途上国の人々の経済状況について理解を深める必要を感じたからだ。授業ではゼミ内で複数に分かれて「途上国の貧困問題解決・経済成長」をテーマにディスカッションを行う。ディスカッションを通し、私は「自分の考えを頭の中で整理して話す習慣」を身に付けた。また私がゼミを通して学んだことは、経済発展のため、途上国が繊維業など労働集約的な産業に重点的に投資し、輸出を増やす必要性だ。私はゼミで学んだ東南アジアをはじめとする途上国の経済知識を、現地マーケットの動向や現地でのニーズを考える一助にしたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年1月16日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合
23卒 | 非公開 | 男性
Q. (1)大学(院)で最も力を入れて勉強している(したいと考えている)内容を記入して下さい。(350字以内)
A.
「○○」について学んでいる。これは貧困層や社会的弱者の集住する地域に環境汚染の原因となる工場や施設が集中している問題のことである。私自身も幼少期の○○から、ゴミの海外輸出などを通じて途上国の人々に多くの負担がかかり、先進国がその犠牲によって生み出される豊かな生活を享受している現実を目の当たりにした背景から興味を持った。特にコロナ禍で移動が制限された中、欧米で白人の多く住む地域に医療施設が集中し、医療の偏りが露呈して以降、大きな社会課題として取り上げられるようになった。現状では欧米を中心に関心の高い分野だが、今後日本国内においても外国人労働者や移民の受け入れに伴って同様の事例が発生しうるものであり、欧米の事例を基に、法整備の面から事態の改善に向けての課題を研究している。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年1月11日
問題を報告する

クボタの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 関西大学大学院 | 男性
Q. 研究内容を教えてください。
A.
私は、半導体の高性能化を支える大黒柱のひとつである微細配線に関する研究を行なっている。本研究の新規性は二つある。一つ目は配線材料である。現在広く用いられている材料は銅である。しかし、銅はSi基板中に拡散する性質があり、素子動作に悪影響を与える。微細化のさらなる進展によって、その影響はより一層無視できないものとなる。そこで、拡散が小さくかつ低抵抗率の新素材の使用を検討している。二つ目は配線形成の方法である。現在の配線形成で用いられている方法は真空プロセスと呼ばれるものである。真空プロセスは高コストであり、漏電時には火災の恐れがある。しかし、無電解めっきでは従来の真空プロセスに比べ低コストで製造できる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6
公開日:2023年6月15日
問題を報告する

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. なぜ大手のメーカーを中心に受けているのか。
A.
私が大手のメーカーを中心に受けている理由は2つあります。1つ目に、技術の力で社会に対して幅広く良い影響を与えることができることです。私は部活動のチーム改革を通じて、チーム全体に良い影響を与えることができ、多くの人のためになることにやりがいを感じてきました。また、「個」の力では限界があるため、日本が世界に誇る「技術」の力で社会の課題解決に貢献したいと考えています。2つ目に、業界のリーディングカンパニーであることです。これまでレベルの高いところに挑戦し、新たな学びや成長を実感してきました。日本だけでなく世界に対して価値提供をすることができ、且つ上を目指して仕事に取り組む人が集まっている環境であれば、刺激を受け成長できると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5
公開日:2023年1月13日
問題を報告する

クボタの 内定者のアドバイス

26卒 / 非公開 / 女性
職種: 事務系総合
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 明治大学大学院 / 男性
職種: DX&ITイノベーション
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 非公開 / 非公開
職種: DX&ITイノベーション
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 非公開 / 男性
職種: DX&ITイノベーション
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
閉じる もっと見る

クボタの 内定後入社を決めた理由

26卒 / 明治大学大学院 / 男性
職種: DX&ITイノベーション
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社キヤノン

2
入社を決めた理由を教えてください。
25卒 / 早稲田大学 / 男性
職種: 事務系総合
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

JFE商事株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
25卒 / 大阪大学 / 男性
職種: 事務系総合
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

日本電気株式会社(NEC)

2
入社を決めた理由を教えてください。
25卒 / 非公開 / 男性
職種: 技術系
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

パナソニック株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
閉じる もっと見る

クボタの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社クボタ
フリガナ クボタ
設立日 1949年5月
資本金 841億3000万円
従業員数 52,094人
売上高 3兆162億8100万円
決算月 12月
代表者 北尾 裕一
本社所在地 〒556-0012 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号
平均年齢 39.9歳
平均給与 824万円
電話番号 06-6648-2111
URL https://www.kubota.co.jp/
採用URL https://www.kubota.co.jp/recruit/graduate/index.html
NOKIZAL ID: 1130430

クボタの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。