就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ニコンのロゴ写真

株式会社ニコン

ニコンの本選考対策・選考フロー

株式会社ニコンの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ニコンの本選考

本選考体験記(11件)

22卒 内定入社

総合職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 他社カメラメーカーと比較してそれぞれ何が違うのか、どうしてその中でニコンなのかを説明できるようにしておくと良い。その先に入社後何がしたいのか、私の場合「世界一のカメラの設計をしたい」という夢がある話をした。それに加えてどういうキャリアステップでその目標を達成するの...続きを読む(全312文字)

21卒 内定入社

技術職
21卒 | 千葉大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
株式会社ニコンの事業内容として一番最初に思い浮かぶのがカメラを中心とする映像事業だったので、他のカメラメーカーと比べて何が強みなのか、どういう点に注力しているのかを、会社のホームページや製品の口コミサイトで調べました。また、スマートフォンが普及している中で、どのような経営戦略のもと映像事業を行っているのかを調べました。さらに、映像事業以外の主な事業や、近年力を入れている新規事業の具体的な技術や業務内容も調べました。実際の面接の質問でも、自分が入社後どのような業務に携わりたいのかを聞かれたので、先述した内容について調べておいてよかったと思います。一方で、自分が現在どのようなプロダクトや技術に興味があり、今後の生活にどのように影響すると考えるかという質問もあったので、希望の会社のことだけでなく、自分が進みたい職種に関することには幅広く目を向けておくといいと思います。 続きを読む

21卒 内定辞退

総合職
21卒 | 関西学院大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
私の年は事務系の全員にリクルーターをつけてくださったので、リクルーターの方をとにかく頼って、ひたすら企業研究を進め、職種についての理解や、キャリアのビジョンについてもかなり明確にすることができた。リクルーターだけでなく、社員との懇親会・質問会をセッティングしてくださり、実際に各職種で働いている方とざっくばらんに話す機会を設けてくださり、説明会などでは得られないような情報や、社員の方の想いみたいなものをしっかりと聞くことができた。こういった機会を使って、ニコンのどんなところが良いのか、決め手は何だったのかなどを徹底的に聞き、事業の内容についても踏み込んだことを聞き、各希望職種の観点からの課題や面白さみたいなものを理解することができると良いと思う。就活会議や他の就活サイトももちろん参考にした。OB・OG訪問もできるのであればした方が良いと思う。どんなことを聞いたのかなどもしっかりとチェックされているはず。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

22卒 志望動機

職種: 総合職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. ニコンを志望する理由を教えてください。
A. A. 私がニコンを志望する理由は、高い技術力を持って社会に影響を与え続ける企業、カメラの設計に携わることができる企業の二本の軸に当てはまったからです。カメラに携わりたいと思ったのは、自分がカメラで写真を撮影するようになって日常に小さな幸せを探すようになり幸福を感じること...続きを読む(全334文字)

21卒 志望動機

職種: 技術職
21卒 | 千葉大学大学院 | 男性
Q. ニコンを志望する理由を教えてください。
A. A.
私が御社を志望する理由は、カメラの開発に貢献したいと考えたからです。大学生になって旅行の機会が増え、感動を与える絶景をそのまま写真に収めたいと強く感じるようになったのがきっかけです。スマートフォンの普及により写真を撮ることが身近になっているからこそ、より大勢の人がいつも持ち歩きたくなるような、スマートフォンを圧倒する高性能なカメラを開発したいと考えました。また、研究でホログラフィを専攻しており光学に興味を抱いたことから、御社の「光で未来を変える」という経営ビジョンに共感したことがもう一つの理由です。私の強みは、興味を持ったことに対する挑戦心と、試行錯誤して一から作品を作り上げる創造力であると自負しております。世界に誇る貴社の光学技術を学び、自分の強みと研究で培ったプログラミングスキルを活かすことで、様々な技術や製品に目を向けて新しい発想を生み出すことを意識し、技術革新に挑戦し続けたいと考えております。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: 総合職
21卒 | 関西学院大学大学院 | 男性
Q. ニコンを志望する理由を教えてください。
A. A.
私は仕事を通して「心に潤いを与えたい」という想いがある。私は、日本は豊かだと思っていたが、統計データで日本人の幸福度は低いという現実を知り、胸が苦しくなった。このようなことから人の心を豊かにしたいという想いが強くなった。海外旅行の際に、観光地で貴社製カメラを多くの外国人が使っている光景を目にした。貴社製品を通じて、多くの人の思い出に彩を与え、心を豊かにしていることを実感し、日本人として貴社の確かな技術力と信頼を誇らしく思った。カメラに焦点を当てると、カメラは人間を超えるスペックで、今までは叶わなかった様々な経験や、思い出を提供できる。思い出を振り返ることで心を豊かにできる。更に、カメラそのものが一人ひとりの旅行や節目等で活躍し、携行品という枠組みを超えて、生活の一部として思い出になっている。このように世界に誇れる貴社製品を通じて多角的に心に潤いを与え、ワクワクする瞬間を届けていきたい。 続きを読む

18卒 志望動機

総合職
18卒 | 岡山大学大学院 | 女性
Q. ニコンを志望する理由を教えてください。
A. A.
私の研究テーマはレーザ誘起プラズマと深く関連があり、マイクロオーダーのプラズマの成長過程を高速度シャッターカメラを用いて観察したり、分光器を用いてプラズマの主成分の分析等を行うことがあります。その他にもプラズマ内にレーザ光を透過させることによりプラズマによるレーザ光の減衰についても検討を行っています。日頃からプラズマについて考えており、抵抗なく実験を行うことができるため、仕事の流れや、自分に足りない能力をより明確に発見でき、就職までに勉強しておくことができるのではないかと考えたからです。 続きを読む

18卒 志望動機

技術系
18卒 | 大阪市立大学 | 男性
Q. ニコンを志望する理由を教えてください。
A. A.
カメラを作りたくて貴社を志望しました。僕は小学生の頃からパソコンを触ることと写真を撮ることが大好きでした。大学に入ってもそれは変わらず、写真部に入り大学2年生のときにはついに念願の貴社の一眼レフを購入しました。 入学する頃は漠然とどこかのメーカーで働くつもりだったのですが、大学で電気と情報のことを学び、趣味や仕事で写真を撮っているうちに自分もカメラの開発に携わりたくなりました。 その中でも貴社を志望する理由は2つあり、1つは貴社のカメラは他社にはない操作性とデザイン性を兼ね備えた設計になっていることに魅力を感じるから。もう一つは普段から趣味や仕事で貴社のカメラを使用するからこそわかる、貴社のカメラの強みと弱みを把握しているからです。 貴社に入社できた際は、5年ずつをめどにカメラについてソフトとハード両面から開発に携わりたいです。そしてゆくゆくは名器と呼ばれるカメラを作るのが夢です。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでの人生で注力したこと、人と関わりながら成し遂げようとした経験
A. A. 3年次の春に学科の新入生サポート係を務め、コロナ禍で新入生歓迎会を運営した。当初はゲームや茶話会の実施を計画していたが、大学から感染対策のため避けるようにと通達を受け、皆で頭を悩ませた。しかし私は歓迎行事で友人を作り安心した経験から、「新入生がこの機会に最も望んで...続きを読む(全301文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでの人生で注力したこと、人と関わりながら成し遂げようとした経験
A. A. 〇〇のアルバイトでの課題解決の経験だ。入社した〇年前、〇人の従業員のうち学生は〇人だけで、学生の大半が短期間で辞めてしまうことが課題だった。〇年が経ちようやくやりがいを感じられるようになった私は、学生が長く楽しく働ける職場にしたいと思い始めた。そこで、原因は〇〇だ...続きを読む(全278文字)

23卒 本選考ES

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでの人生で注力したこと、人と関わりながら成し遂げようとした経験 (300)
A. A. キャプテンとして主体性を意識してチームを指揮し、全国大会出場を目標に活動した。初挑戦の際は、守備面での失点が全体の六割を占め、予選で敗戦した。この結果が悔しく、チーム全体の守備力向上に注力した。私は守備面での失点の要因が「各人の守備範囲の曖昧さ・全体での役割の共有...続きを読む(全295文字)

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 新潟大学 | 男性
Q. 志望動機
A. A.
私は貴社への入社が叶いましたら、自分の強みである分析力や行動力、コミュニケーション能力を活かして、営業職に就き、貴社の製品の販売に携わりたいと考えています。私は貴社のインターンシップに参加し、貴社の製品を実際に使用してみたり、社員の方々の話を聴いたり、ニコンミュージアムで貴社の製品の見学をしたりする中で、貴社の製品のデザインや性能、また長い歴史に魅力を感じ、その良さを一般消費者や企業・官公庁などに知ってもらい、販売する仕事に携わりたいと思いました。その他にも、社員の方々の話を聴く中で貴社にはFA制度のような異動のシステムがあり、多くの職種を経験できる環境があることを知り、その点も大きな魅力だと感じました。第一志望は営業職ですが、機会があれば他の職種も経験し、多くの仕事をこなせるような人材になって貴社に貢献したいと考えております。 続きを読む

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性
Q. 学生時代に最も力を入れたこと
A. A.
模擬国連で多様な人材と互いを尊重し1つの議決案を出したことだ。公用語が英語の大会で、多くの学生が英語を母語とし、日本人の私に対して高圧的だった。しかし、十分な事前準備によって、発言時に自信を持ち言語力で敵わない部分を知識量で補った。目標達成における日々の積み重ねの重要性を大学受験を通じ経験し、毎日2時間の調査を4ヶ月続けた。最終日に30カ国で1つの決議案を出す際に、反対意見を持つ大使に自分が率先して声をかけ対話をした。自分の意見を主張しつつ相手の意見に対して前向き且つ対等な姿勢を示すよう心がけた結果、全員合意の議決案となった。自分の意見を主張しながら他人とうまく調和する対話力、交渉力を得た。 続きを読む

グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2020卒
5人
50分
虫よけスプレーの売り上げを伸ばすにはどのような商品改良をすべきか
詳細
2018卒
6人
60分
町の活性化について
詳細

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

22卒 1次面接

総合職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 二つの職種で希望を出されていますが、現在の志望度はどうですか?
A. A. 現在は6:4の割合で〇〇職を希望しています。
自分は最終的な目標、夢として世界一の〇〇を設計するということがあります。
この夢は設計で終わるのではなく、多くの人の手に渡るところまでが目標です。
そのためには工場でどれだけのことができるのか現場を理解してから〇...続きを読む(全318文字)

21卒 1次面接

技術職
21卒 | 千葉大学大学院 | 男性
Q. 職種の中でソフトウェアと電気電子回路設計を志望する理由を教えてください。
A. A.
ソフトウェアを希望する理由は学部4年からプログラミングを用いた研究を行っているからです。大学の授業がきっかけで、コードを記入するだけであらゆる動作を実現するプログラミングに興味を抱きました。研究活動で培ったプログラミングスキルを活かして、ソフトウェア開発によるものづくりに貢献したいと考えたからです。特に、様々な製品やサービスに幅広く利用される技術である、コンピュータビジョンやAIに興味を抱いております。また、電気電子回路設計については、元々工作が好きであり電子回路にも興味があったことから、電気電子工学科の道に進むことを決めたからです。電子回路設計は専門性が高いため、必要な知識を学んだり技術を習得したりすることにやりがいを見出せる職種だと考えました。 続きを読む

21卒 1次面接

技術系
21卒 | 千葉大学大学院 | 女性
Q. 今までに直面した困難について教えて下さい。
A. A.
私が直面した困難は、飲食店のアルバイトである。初対面の人と接する苦手意識を克服するため始めたものの、賑やかなお店やバイトメンバーの雰囲気になかなかなじめなかった。料理提供などの業務も遅く、私は飲食店に向いていないと店長からも言われ辛い思いをした。そのため、自分にできることから伸ばすべきだと考えた。 まず出勤時間を絶対に守り、結果4年間一度も遅刻しなかった。日々業務に真面目に取り組み、お店の鍵やお金の管理といった重要な業務を店長から任されるようになった。 次第に業務にも慣れ、使用したお皿をタイミング良く交換したり、席案内の時の声がけなど他メンバーが見逃すような業務もこなした。ある日お客様から「貴方の接客が一番良かった」と声をかけて頂き、とても嬉しかった。 私はアルバイトを通し、自分の能力によって他者に喜んでもらえたとき、大きな達成感を味わえることを学んだ。 続きを読む

内定者のアドバイス

22卒 / 東京理科大学大学院 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

希望の職種の理解を深めたほうが良い。この企業は外部のアプリでの社員の方と連絡を取れる手段を提供してくれるので活用して多くの人のお話を聞いた方が良いと思いま...続きを読む(全205文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の本当にやりたいことを考えていて、それがこの企業で実現できるということを業務内容の理解を示しながら話すことができるかどうかだと思います。話すことができ...続きを読む(全142文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

ジョブマッチングの面談では通常よりも自分の実験と関係があるかと思いきや、実験に対しては取り組み方の部分のみであった気がした。
この企業で何がしたいのかを...続きを読む(全106文字)

21卒 / 千葉大学大学院 / 男性
職種: 技術職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

インターンシップの面接のときには正直上手く話せず質問の内容とずれたような返答をしてしまこともあり、面接直後に「これは落ちた。」と落胆したのですが、倍率が高い中私を選んでいただけました。私が意識したことは、嘘をつかずに素直に自分の考えを伝えることです。ニコンの人事の方は「いい答え」ではなく、ちゃんと中身を見てくれているのかなと感じ、とても嬉しく思いました。そのため、何も対策をする必要がないとは言いませんが、模範解答のような嘘話は考える必要はないと思います。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

どんな質問に対しても、ただ「~したい」、「~と思う」と結論だけ言うのではなく、具体的な理由や実際の経験などを絡めて話すことを意識しました。このことが、将来のことを真剣に考えていると受け取っていただけたのだと思います。なんとなく考えていることを話すだけではよい印象は与えられないと思います。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

インターンシップに参加することによる早期選考などはなかったが、インターン参加メンバーのみの社員交流会が催されました。会社のことを深く知る良いきっかけとなり、面接で話のネタにもなるので、興味があるのであれば絶対に参加するべきだと思います。

続きを読む
21卒 / 関西学院大学大学院 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

熱意、人間性が特にみられているように感じた。人事・リクルーター面談から始まり、質問会、最終選考でも全て最重要項目として熱意と人柄が見られていると感じた。質問や深堀りもそこに対しては最も多かった。貪欲に学ぶ姿勢と、こういうことがしてみたいという熱意とやる気に満ちていた方が評価に繋がる気がする。質問会で特にそれを感じた。人事に関する権限が一切ないとおっしゃっていた、営業や調達などの事務系の先輩社員の方との質問会の時にも、どんな人間と働きたいかということを伝えてくださった。突っ込んでいってしまうと、私達が社員の方から見てやる気・熱意があり、働いてみたいと思えるかを見られていたのかなと感じる。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の価値判断基準をしっかりと理解できていないと面接に耐えられないのではないかと感じた。学業やアルバイト以外の、趣味での話や、大学入学時の選択理由、学部の選択理由など様々な局面での選択理由つまり価値判断、決断に対しての理由いついてしっかりと聞かれた。ここに対して正面から答えられるようにしておいたほうが良いと感じた。(ここを深掘りされたのは、私が法務志望だということもあるかもしれない)

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

リクルーターの方がついてくださるので、わからないこと、気になることがあれば、気にせずすべて聞いてしまっておくべきだと感じた。選考には関係ないといわれていたが、人事・リクルーター面談や質問会はそれなりの準備をしていった方が良いと感じた。おそらく評価はついているし、情報も共有されているだろうと感じた。

続きを読む
20卒 / 東京大学大学院 / 男性
職種: 技術職/メカ設計
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

OB訪問などはしなくても良いと思う。それよりもやはり商品についての知識を最低限つけておくことと、研究内容について話せるようになっておくこと。研究内容については、一次面接が30分くらい時間があり、二次面接が7分くらいであった。時々鋭い質問も来ることがあるのでちゃんとやっているかやっていないかがバレてしまうので自分の研究についての理解はしておいた方がいいと思う。また、ホワイトボードで説明することも慣れておいた方がいいと思う。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の研究についてしっかり話すことができるかどうか、必要最低限のコミュニケーション能力があるかどうか、相手の目を見て話せるかどうかといった点があると思う。特に人事の方が理解しているか気を配ったりすることも大切だと思う。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

応募職種ごとに面接があるので早く選考を進めたい人は絞って応募した方がいいかもしれない。また、面接の時間はマイページから選ぶことができるが、すぐに埋まってしまうので早めにチェック、行動した方がいいと思う。

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

18卒 / 法政大学 / 女性
職種: 技術職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社メディカルシステム研究所

2
入社を決めた理由を教えてください。

入社を迷った会社はありません。御社に受かる前はメディカルシステム研究所に入社しようとしていました。理由は小さい会社であるため上下関係のギクシャクなどがなさそうで非常に風通しのいい会社だと感じたこと。Nikonはやりたいことがあったこと、またフレックス制を導入していたり、珍しい介護休暇もあり自分の親が体調を崩した時でも介護出来る環境が整っていると感じた。また職場も関東圏内に配属されれることがほとんどで良いと思った。

続きを読む

株式会社ニコンの会社情報

基本データ
会社名 株式会社ニコン
フリガナ ニコン
設立日 1917年7月
資本金 654億7600万円
従業員数 18,437人
売上高 5396億1200万円
決算月 3月
代表者 馬立 稔和
本社所在地 〒108-0075 東京都港区港南2丁目15番3号
平均年齢 43.5歳
平均給与 812万円
電話番号 03-6433-3600
URL https://www.jp.nikon.com/
NOKIZAL ID: 1130557

株式会社ニコンの選考対策