就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社小松製作所のロゴ写真

株式会社小松製作所

小松製作所の本選考対策・選考フロー

株式会社小松製作所の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

小松製作所の本選考

本選考体験記(15件)

22卒 内定入社

技術職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 他の建機メーカーや重工メーカーではなく,コマツを選んだ理由を明確にできるようにした.理由を明確にできるようにインターンシップや説明会に積極的に参加した.特に夏季インターンシップは実際に研究所に行って,仕事を体験できるので,ぜひ参加した方がいい.インターンに参加する...続きを読む(全322文字)

21卒 最終面接

営業職
21卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
あまり競合他社が強くない、圧倒的業界ナンバーワンの会社なので、会社のHPや投資家情報を見ることや、製品に関する情報を集めて志望動機とすることで最終選考まで進むことができた。メーカーなので、特に営業として何ができると思うか、何がやりたいかを明確にしておくことが大切。また、建設機械の業界に興味を持った理由、中でもコマツに興味を持った理由もきちんと聞かれたのでよく考えておいた方が良い。大学OBでコマツに勤める先輩がいたので一応お話を伺ったが、社員しか知り得ない情報の中で特に役に立ったことはなかったので、自分なりにインターネットなどで手に入る情報さえ頭に入れて書類や面接に臨めば十分なのではないかと感じる。 続きを読む

21卒 最終面接

エンジニア
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
競合他社との違い,社風について調べた。またリクルータの方がとっても親切だったので色々質問をした。実際の業務内容についても詳しく教えてもらえたので志望理由や面接の受け答えで非常に役に立ったと思う。私の研究分野と近い職種を志望していたので,具体的に入社したら何がしたいか,どのように活躍したいかを具体的に考えておいた。実際の面接でも聞かれたし深堀りもされたので固めておいた方が良いと感じた。 また,建設機械といつBtoBの業界なので,なんで建設機械業界を志望しているかについても調べて考えた。 建設機械の将来の展望についてもIRサイトや競合他社(キャタピラー,日立建機)のサイトから調べて聞かれてもいいようにしておいた。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

22卒 志望動機

職種: 技術職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性
Q. 小松製作所を志望する理由を教えてください。
A. A. 私の会社選びの軸は二つある.一つ目は研究開発を行っている現物に触れられることである.貴社のインターンシップにて油圧機器内部の流体解析を行った際,ベンチで実物も見せてもらえた.現場に出ている設計者も多く,現場の人と結果について気軽に意見交換が行われていた.設計と現場...続きを読む(全583文字)

21卒 志望動機

職種: 営業職
21卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. 小松製作所を志望する理由を教えてください。
A. A.
専門について勉強中に、冷戦期のアメリカとソ連の比較について知った。アメリカでは軍の基地を作る時ブルドーザーとモーターグレーダーで一気に作るが、ソ連ではスコップやつるはしで人力で行ったと知り、実は建設機械がインフラの根幹のひとつだと実感した。また、インフラ系の商品の中でも、過酷な環境での使用が前提である建設機械は結構現地の地形や気候などの事情に左右されやすく、ローカライズしがいがある。そこが営業やマーケティングの出番だと思ったため興味を持った。 中でもコマツを志望するのは、事業を見て、圧倒的なローカライズ力と使いやすさ、環境への配慮という3つを推していると感じたため。特にローカライズ力、使いやすさを追求する上では営業マーケティングの貢献度が高いと思うが、そこで自分の知識経験発想が活躍できると考える。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: エンジニア
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 小松製作所を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は建設機械の電動化に携わりたいと考えています。省エネルギー化の観点から今後は、自動車と同じように建設機械の電動化が加速していくと感じております。幅広い商品レンジと、基幹部品を内製する高い技術力を持つ貴社で、多くの商品の電動化を実現し社会に貢献したいと思い、貴社のこの職種を強く希望します。 特に御社では,研究で培ってきた専門性を活かすことができる電動建設機械や電動車両の研究開発に魅力を感じています。 また御社はKOMTRIXなど,最先端のIoT技術を用いて付加価値の高い製品・サービスを展開している点も魅力に感じております。新たな価値を創出するためには、最先端の技術力を駆使して、新分野に挑戦し続けることが必要であり、そのような環境で働くことがやりがいにつながると感じております。 続きを読む

17卒 志望動機

事務系総合職
17卒 | 大阪経済大学 | 男性
Q. 小松製作所を志望する理由を教えてください。
A. A.
建設機械で世界有数のシェアを誇っており、尚且つ今後キャタピラー社を抜いて世界一になる可能性を大いに秘めているからです。現在貴社は建設機械において世界2位のシェアで、売上高の面だけで言えば1位のキャタピラー社の約半分です。しかしながら日本国内のシェアで言えば貴社は圧倒的で、キャタピラー社は3、4位を彷徨っています。またこれからどんどん伸び、確実に成長すると見込まれる中国・アジア市場において、貴社の進出度や認知度は高く、外資・日系のライバル他社と比べても積極的に投資を行っており、2020年代には建設機械売上高世界1位、シェア世界1位も夢ではないと考えております。私は、この貴社の建設機械シェア売上高世界一達成に営業や事務の面で貢献し、その歴史的瞬間をこの目で間近で見たいと考え、今回貴社を志望いたしました。 続きを読む

17卒 志望動機

総合職
17卒 | 日本大学 | 男性
Q. 小松製作所を志望する理由を教えてください。
A. A.
【世界のインフラ設備に貢献する】ことができる企業である為、志望致しました。私は、人々がより良い生活を多くれるよう貢献したいという想いがあります。インフラは、私たちが生活する上で欠かせない物となっています。そのようなインフラを建設するのに最も関わっている建設機械がインフラを支えています。つまり、建設機械が私たちの生活を支えていると考えています。  その中で、①世界2位で建設機械シェア90%という信頼と実績で多くのお客様に貢献できること②海外売上比率80%以上と極めて高くグローバルで活躍することができること③KOMTRAXやスマートコンストラクションなどお客様の安全を第一に考えている点に魅力を感じ、最も私たちの生活に寄り添う事が出来ることのは貴社であると確信しました。  ”ダントツ”を極める貴社で、より多くの人々の生活を支えると共に、貴社の成果に貢献します。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 卒論内容 200字以内
A. A. 『都市経済の自立と持続可能性を考える』という目標を掲げ、企業城下町の生き残り論に関して研究している。具体的には、○○市を参考にして1980年代以降の企業城下町の再編をまとめて、衰退経路を考察している。特に、産業構造の変化を読み解くうえで空間史を振り返ることが有効だ...続きを読む(全195文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. ・第一希望の職種を選択した理由を記入してください。150文字以内
A. A. ○○でのアルバイトでは新しく入ったスタッフに業務を教えたり、人手の足りていない業務に対して率先して手伝ったりするなど他のスタッフが働きやすいようにサポートをすることにやりがいを感じていました。貴社に入社後は社員の皆様が働きやすい環境作りに縁の下の力持ちとして努めた...続きを読む(全141文字)

21卒 本選考ES

技術系総合職
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. 研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由(改行を入れず300文字以内で入力してください。)
A. A.
ものづくりの幅広い経験を培うことができるという理由から、研究テーマを選びました。学部4年生で研究室に配属されるときに、研究活動を通じて将来的に企業でものづくりを行うために求められるスキルを身につけることが重要であると思い、解析や設計、制御などのタスクをすべて自分で行う必要がある、ロボットの開発を目的とした研究が最も適していると考え、それを行うことができる研究室を選びました。実際に学部4年生のときには、ロボットの開発を通じて様々なスキルを身につけることができたと感じており、修士課程においても、新たなロボットの開発を目的とした研究活動を通じて、さらに経験を深めることができていると感じています。 続きを読む

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

22卒 1次面接

技術職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性
Q. 研究の概要を教えて下さい.
A. A. 流体力学の観点から摩擦抵抗を低減して乗り物の省エネルギー化を目指す研究を行っています.摩擦抵抗の低減方法の一つにリブレットという細かい溝があり,これによりなめらかな面と比較して溝を掘ったほうが,流れがある時に摩擦抵抗が低減することがわかっています.私の研究ではこの...続きを読む(全681文字)

21卒 1次面接

営業職
21卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. 部活動からは何を学んだか?また仕事にどう生かせると思うか?
A. A.
選手活動を通じては、つらい中でつらいことを創意工夫しながら頑張るという根性が身に着いた。また、相手を納得させるスキルも伸びたと感じる。例えばそれは、ハードな練習メニューを下級生に教え、納得させ、やらせる場合や、パートナー相手に、どういうパフォーマンスをするか、練習をどう休むかなどを説明して説得する場合を通じて伸ばした。 部活の幹部としては、後輩や動機に対して仕事を振る時に、オーナーシップ、当事者意識を持たせるため、なぜその仕事が重要で、なぜそれをその相手に頼むのかを面倒がらずきちんというという癖がついた。 仕事にどう生かせるか?→意見の違いは、思考の前提になる条件の違いから生まれるので、それをお互いきちんと見せつつ上手く調整していく力。先輩後輩同期問わず、相手の懐に入り込んで好かれる力。 続きを読む

21卒 1次面接

事務系総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことについて、何でそうしようと考えたのかも含めて教えてください
A. A.
私が学生時代に力を入れたことは、旅の責任者として安全と健康に配慮して離脱者0人で旅を完遂したことです。二年生の時、企画者という立場であるにもかかわらず、自分本位な計画を立ててしまったことから5人中2人の離脱者を出してしまいました。原因として、参加者に対する配慮に欠けていたことが原因と感じました。また、肺炎になった仲間が離脱前から苦しんでいましたが、気づけなかったことを非常に悔やみました。このことから、3年生の時には安全と健康をテーマにして八戸までの旅を企画しました。事前にルートを徹底的に調べることや、積極的なコミュニケーション、ラジオ体操等の様々な施策をし、離脱者0人で旅を終えることができました。 続きを読む

内定者のアドバイス

22卒 / 東京農工大学大学院 / 男性
職種: 技術職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

志望動機が明確に話せ,会話がしっかり行えることが重要だと思う.特に研究紹介では,専門用語を使わず,専門じゃない人でも理解できるような説明をするといい.ジェ...続きを読む(全217文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

言葉のキャッチボールをできる人が内定をもらえると思う.特に研究の説明をするときに,ひとりよがりで一方的な説明をするのではなく,わかりやすく質問をしやすいよ...続きを読む(全108文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

テストセンターの対策は足きりを越えられるように勉強をした方がよい.また自由応募と推薦応募の内定者の比率が1:9ぐらいということなので,志望度が高いなら推薦...続きを読む(全110文字)

21卒 / 早稲田大学 / 男性
職種: 事務系総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

この企業に内定を頂くために重要なことは、社員の方に一度でも会う事だと思います。面接の途中にも社員と会いましたかという質問もあり、どんな部署でしたか、どんな感じでしたかということまで聞いてきたので、一度でも社員の方とお会いしておくといいと思います。また、コマツは本当に真面目で堅実な会社であるので、面接の時の雰囲気も会社の雰囲気に合わせるといいと思います。そして、事務系総合職においては、選考の結果が基本的に即日もしくは2,3日後であるということと、面接の開始日が一週間違うだけで選考の進み方が圧倒的に違うので、早めの日程にすることをお勧めします。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

コマツの何に惹かれたかという点について明確に語ることができたからだと思います。私が行ったことは、人というところとコマツウェイについてです。人については、真面目であるところに惹かれ、コマツウェイについては後工程はお客様ということやとりあえずやってみるということがあり、このような考え方について社員の方に聞いて、共感したことを伝えました。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

上記でも書きましたが、必ず早い日程で面接を受けることをお勧めします。先の人から面接の結果が早く出て内定も多く出ている感じでした。また、インターン勢の内定が結構な人数がいるのでできれば早く動いてインターンに参加することをお勧めします。

続きを読む
21卒 / 横浜国立大学 / 男性
職種: 事務系総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

学生時代の経験からどのような力を持っていて、それを入社後にどのように活かしたいかが適切に答えれるかが重要である。これらには学生時代の経験をたくさん話せるようにすること、それらの経験から何を得たのかを話せるようにすること、自分が志望する職種の業務内容を詳しく話せるようにすること、それらの業務にどのような力が必要かを話せるようにすることが大切。特に業務内容の部分は企業理解と重なっているので、特に重点的に調べた方が良い。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

最終面接で言えば熱意だと思う。自分がなぜコマツに魅力を感じ、コマツでこんなことを叶えたいと熱い思いで言えれば、内定は近いと思う。志望動機に関しては鏡の前で30回ほど練習し、熱意をのせる練習をしていた。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

就活サイトを見ていると最終でも全然落ちているようだった。全ての面接時間が30分と比較的に短いので、簡潔さは最重要だと思う。また今年はコロナで開催されなかった対話会なども積極的に参加し業務理解の場として活用するといいと思う。

続きを読む
21卒 / 九州大学大学院 / 男性
職種: 技術系総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

OB訪問や工場見学はできる限りいった方がよい。リクルーターとの接触もおすすめする。そうすれば早期選考に入れる可能性があり4月末には内々定ということもある。技術系社員は穏やかな人が多いイメージで、まじめで堅実な人が活躍しているとのこと。事前の業界調査や興味のある分野を見つけることは面接や就活に関係なく行うことをおすすめする。企業体質や待遇だけが取り柄だと、後々後悔する可能性もあるし、結果的にはそれが面接で見え隠れすると思う。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

真面目で、かつ自発的に行動できるかどうか、またチームの中で役割を果たせるかどうか、だと思う。内定者の自己紹介を見ていてもそう感じた。さらには、なぜを繰り返して普段から行動していることも面接において重要だと思った。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

インターンシップに参加していないから分からないが、できれば参加したほうが良いと思う。チャンスがあればぜひ、リクルーターとはつながっていた方がいい。面接で聞かれやすいことなど、事前にアドバイスをくれることもあるかもしれない。自由は難しいと聞くので、学校推薦があれば活用したほうが良い。また、テストセンターでの試験は性格診断が大きく影響しているとのうわさもあり。

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

22卒 / 東京農工大学大学院 / 男性
職種: 技術職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

川崎重工業株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

勤務地が関東である企業を選んだ.川崎重工業は勤務地が関西に限定されるので,実家が関東の自分としては関東で働けることに魅力を感じた.また自分の専門を生かせる...続きを読む(全215文字)

19卒 / 東京大学大学院 / 男性
職種: 技術系総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社豊田自動織機

2
入社を決めた理由を教えてください。

入社は一切迷っていない。 豊田自動織機は東京から遠い名古屋勤務となること、人事が学生に対してタメ口で話してきて印象が悪かったこと、有給休暇の連続取得が3日(土日と合わせて5連休)に制限されている点(コマツは連続取得に特に制限無し)という理由から、労働環境の良さではコマツがダントツだった。 ただし、コマツは第二志望であり、第一志望は他の企業だった。第一志望企業もコマツと労働環境の良さは互角だが、東京勤務ができるため第一志望だった。コマツは関東の勤務地が平塚・日立・小山のいずれかであり、東京からやや離れているために第二志望となった。第一志望は最終面接で落ちたので、必然的にコマツへの入社となった。 企業選びの軸は一貫して労働環境の良さと勤務地。

続きを読む
閉じる もっと見る

株式会社小松製作所の会社情報

基本データ
会社名 株式会社小松製作所
フリガナ コマツセイサクショ
設立日 1921年5月
資本金 683億1100万円
従業員数 62,774人
売上高 2兆8023億2300万円
決算月 3月
代表者 小川 啓之
本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目3番6号
平均年齢 40.4歳
平均給与 747万円
電話番号 03-5561-2616
URL http://www.komatsu.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138058

株式会社小松製作所の選考対策