
22卒 本選考ES
アクチュアリー職

-
Q.
ゼミナール・研究題目(卒業論文・特に力を注いだ授業科目など)
-
A.
商学部では、金融・保険分野を専攻しています。現在は、各種保険に関する内容のほか、経営学、経済学、金融論など幅広く学んでいます。私が特に力を入れて学んだテーマは経済地理学です。これは、ある特定の経済活動が特定の場所で営まれるのはなぜかという問題を、経済学の論理で解明するための学問です。前期には工業、農業、サービス業などの立地に関する理論を学び、その理論に基づいて現実の土地利用を考察しました。また、後期では地域の経済発展に関する理論を学び、北海道で地域間格差が生じている理由やその是正策について、考察を行いました。 続きを読む
-
Q.
上記以外で学生時代に力をいれたこと
-
A.
サークル活動です。私は、早稲田バスケットボール同好会に所属しています。中でも注力したのは、チーム力向上です。私の所属するサークルは学内でも屈指の強豪バスケサークルですが、個性が強いプレイヤーが多く、チームワークが良いとは言えませんでした。チームとしてさらに強くなること、皆がバスケをより楽しめるようになることを目標に、周囲に働きかけました。具体的には、コミュニケーションの場を率先して作り、選手間の相互理解が深まるよう周囲を巻き込んで様々なイベントを企画しました。 続きを読む
-
Q.
志望動機・自己PR
-
A.
貴社を志望した理由は、多様化・個人化していくリスクを支え、人々がより安心して生活できる社会づくりに貢献したいと考えているからです。テクノロジーの発展・浸透によって新たなリスクが生まれていく中で、アクチュアリーとしてデータの分析やリスクの算定を行うことで、貴社同時のビジネスモデルを支え、進化させていきたいと考えています。その際に活かせる私の強みは、問題解決能力と、困難にぶつかっても強い意志を持って物事をやり抜ける力です。これまでの学生生活の中で培ったこれらの能力を活かし、貴社の発展に貢献していきたいと考えています。 続きを読む