18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
応募したきっかけ
-
A.
まず、私が大好きなインディペンデント映画を多く扱っているということと、「日活ロマンポルノ」の復活で貴社への興味が高まりました。「世界中の人々に面白い作品を届ける」という一見シンプルですが、最も重要な要素が入っている企業理念、新しい企画や今の時代では衰退してしまったものの復活を積極的に行っている点に魅力が感じられました。そこで私は貴社で日本ではあまり認知されていない短編映画をより広めていきたいと考えたのが、応募させて頂いたきっかけです。私は映画が大好きなのにも関わらず、家で一人で見るときだけは別の事をしながら見てしまうときがたまにあり集中できないことがあるのですが、短編映画はしっかり集中して楽しむことができました。このことから集中力が続かない人や忙しい人でも、ちょっとした隙間時間でも楽しめ、短編映画を数本立て上映などをすると多くの作品に触れる機会が増えるため、映画を楽しんでもらえるお客様も増えるはずです。更に、欧米では商業的に確立されているコンテンツであるため、海外への需要も見込めると考えております。また、貴社では映画館に足を運ぶお客様だけではなく、配信サービスで観るお客様にも重きをおかれています。あまりそういった方針の会社は墓にありませんでした。確かに映画館に足を運んでいただけるのがベストですが、お客様それぞれのライフスタイルに合った娯楽の楽しみ方をして欲しいと思っております。そのためには貴社のような時代のニーズに合わせた事業展開をしていきたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
趣味や興味があること
-
A.
映画に興味があります。観るだけでは気持ちが収まらず、ボランティアエキストラにも参加するようになり、今では参加という形ではなく自ら映画作りに携わりたいと考えるようになりました。映画は、何かに悩んでいるときや迷っているとき、もしくは何も考えていないときでも、必ず観た後私たちに新しい考えや、価値観を与えてくれます。例えば「ヒメアノ~ル」を鑑賞した際、よくあるいじめが将来的に及ぼす悪影響について非常に現実感を持って考えさせられました。学校でいじめはよくないというような授業をするよりこの映画を魅せた方が絶対に生徒たちの心に響くだろうなという印象を強く持ちました。いじめまでいかなくても人を傷つけてしまうかもしれない言動が、その人の人生だけでなく、その人に関わった人たちの人生まで変えてしまうかもしれません。その重大さを思い知り、特に団体活動をする際は話し方に気を付けたり、人との接し方をよく考えて行動するようになりました。このように映画は娯楽として楽しめるだけではなく私たちの行動にきっかけを与えてくれ、学びも得ることができます。私も人々に影響を与える映画を作って世の中に広めたいです。 続きを読む
-
Q.
過去の実績
-
A.
大学1年のときに『The wall』 というベルリンの壁をテーマとした劇を打ったのですが、英語で10行の長台詞があり、日本語の台詞と違い感情が上手く入らず思うようにいきませんでした。練習が休みの日や合宿中皆が寝ている時間も練習したのだが、結局大会での結果に表すことができませんでした。2年では同じ脚本で制作側に回る仕組みであり、私はADという役職に就きました。ある後輩が昨年の私のように長台詞に悩んでいたため、私のような悔しい思いを絶対にさせたくないと思いました。後輩からの意見と自分の去年の経験から何故このシーンは演技しづらいのか考えたところ、原因は、従来の演出方法にあると考えました。自分の辛い過去を、一人で相手に冷静に話し続けるというのがこのシーンの伝統的な持ち味とも言われていたのですが、敢えて感情的に語り、相手も台詞を挟み会話をさせ、BGMも入れることで’’悲しさ’’が役者にも観客にも伝わりやすい真逆の演出方法を生み出しました。そこで私は批判もある中で、自分の経験を踏まえた上での意見を具体的に説明し、監督や周りを説得しました。更に、後輩がそのシーンに不安が残らないよう日本語訳は丁寧に一緒に行い、場面解釈を何度も繰り返し重ねました。その結果、その演出方法が評価され、大会で最優秀賞を頂けました。以上から、私は過去の失敗からその経験を活かし、責任ある言動でチームに貢献することの重要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
インターン経験
-
A.
私は食材流通会社で電話営業のインターンバイトをしていました。上司にはとにかくマニュアル通りの事をいかに強く推せるかが大切だと教わり営業をしていましたが、今まで1度も購入してくれていなかったお客様からは中々信用が得られず、商品を買ってもらうことができない状態が続きました。そこで私は他の仲間へも呼びかけ、事前におすすめ食材を買い、実際に食べた上で商品のおすすめポイントをまとめ、お客様に伝えるようにしました。更に、お客様にとって今必要な食材のヒアリングや、店舗それぞれに合うようなメニュー提案をし、お客様と一緒にメニューを考える等しました。すると説得力も増し、お客様との一体感も生まれ信頼関係を気付くことができ、初めて購入して頂けたお客様が1カ月で8人増やすことができました。このように私は問題に直面したときにはその問題にあった解決策を考え、それを実際に行動に移すことができます。 続きを読む
-
Q.
将来的に何をしたいか
-
A.
私が将来実現したいことは貴社で短編映画を世の中に広めることです。過去の国際短編映画祭で受賞したものを中心に上映し、また映画館だけでなくネット配信という形でも普及していきたいです。新しい短編映画を作る際は、短編映画には有名俳優や有名監督が携わることが長編映画より少ないため、敢えてその方たちを起用し、話題性を高めたいです。次に、認知度をあげなければ「観てみよう」というスタートラインにも立てないため、時代のニーズに合わせたプロモーションも必要になってくると考えます。具体的には、Facebookやtwitter等のソーシャルネットワークを通じて、まずその映画のターゲット(年代や性別など)を絞り、広告を表示させます。更に、観たいと思ったらいいねやリツイートをすることによって、プレゼント当選というように見返りがくるものも作ると、反応数が上がると思います。また、メジャー映画やメジャー番組が流れる際に予告編を流したり、より来場者数が多い映画館にフライヤーを置いたりする必要もあると思われます。 続きを読む
-
Q.
アルバイト経験
-
A.
不登校の生徒の家庭教師をしていました。初めは返答どころか目も合わせて貰えずコミュニケーションをとるのに苦労し、勉強どころではありませんでした。私は人の心を動かすことの難しさを知り、自分が一方的に授業をする形になっていたことに気付いたため、生徒にもっと興味を持ち本質を理解しようと試みました。私はご両親からその子の好きなアニメを聞き出し、自ら見てそのアニメの話題を持ちかけたり、こまめにメールを送ったりして’’先生’’というより’’話し相手’’という存在として、私との交流が楽しいと思って貰えるよう工夫しました。また、信頼を得るためにも、生徒の本当の将来の目的を聞き出し、そのためには何故勉強しなければならないかなど、真剣に生徒の人生について話しました。すると徐々に自分から明るく話してくれるようになり、相談もしてくれるようになりました。一方勉強面では、日々の学習習慣が無く宿題を中々やってくれませんでした。本社の方に何度も相談し、保護者面談や勉強計画の見直しを繰り返し、やっと8カ月で勉強も授業に追いつき復学できました。以上から私は、相手の気持ちを表面上ではなく、本当の意味で理解することの難しさを知りました。その上で、気持ちが繋がり、信頼関係を築けた喜びから充実感が得られました。人の気持ちを変えるのに必要なことは人の真の気持ちに寄り添い、後押しすることだと学びました。 続きを読む