![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
19卒 本選考ES
事 務
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
ゼミのテーマ
-
A.
金融やマクロ経済学の知識習得 続きを読む
-
Q.
ゼミの概要
-
A.
私は、ゼミで金融について学んでいます。ゼミに入って最初の1年間でマクロ経済学と金融に関する基礎的な内容を勉強し、現在では日本やアメリカで実施された金融政策の歴史を学んでいます。具体的な活動内容は、金融に関する本をグループに分かれて読み、発表する中で理解をしています 続きを読む
-
Q.
自分の性格、特徴
-
A.
私は、目標に向かって向上心を持って努力することができます。私は、高校生の数学の模擬試験を採点するアルバイトをしていましたが、文系で数学の知識がないため、業務が遅く、ミスもしていました。そこで、「ミスをなくしより速やかに採点する」という目標を立て、自宅で毎日1時間数学の勉強を行いました。また、わからない箇所は同じ担当の人に積極的に質問しました。この取り組みを半年間継続したところ、業務のスピードも正確性も上がり、文系学生で唯一昇格することができました。 続きを読む
-
Q.
クラブ活動、趣味
-
A.
私の所属するバスケットボールサークルは、週に一回程度、学校の体育館を借りて練習しています。初心者と経験者がおり、およそ100人で試合形式のバスケットボールをしています。趣味は体を動かすことです、バスケやボウリングなどをよくしています。 続きを読む
-
Q.
志望理由
-
A.
私は、「自らが成長することができ、人々の支えとなる」仕事をしたいと考えています。インフラ業界の仕事では、人々の生活の基礎や企業の活動を支えることができ、とても社会的意義のある仕事であると考えました。また、電力という人々の生活に必要不可欠なモノを世の中に安定して供給しなければならないため、変化する時代に柔軟に対応する力や、新たな課題に対して挑戦する力がつき、成長できると考えています。その中でも貴社は、良質かつ低廉な電気を供給することで、地域の発展に貢献し、その中で会社も成長していくという考えのもと活動しており、仕事を通して自らも成長していき、地元の中国地方に貢献できると思い志望しました。私は、電力・ガスの改革が、お客様に対してより良いサービスを提供するための転機になると考えています。改革が行われる中で、各社の競争や協力がなされ、より意欲的にサービスの向上や値段の低下に取り組む必要があります。貴社では、これまでの信頼と、これからの挑戦の両方の実現を目指しており、とても魅力を感じました。私は、個人や法人に電気の販売をする仕事をして、地域の人々に貢献したいです。 続きを読む