18卒 4次選考 研究技術系総合職(工場) 18卒 | 北海道大学大学院 | 男性 Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。 A. カゴメといえばトマト製品や野菜ジュースのイメージだが、実はパック野菜やレトルト食品など多彩な事業を行っている。また、カゴメの売りは生産から販売までを全て自社で行う垂直統合型ビジネスなので、その辺りイメージにとらわれずHPなどでしっかりと勉強しておくべき。自分のキャリアプランを明確にしておくと面接で高評価をもらえると思うので、イメージを明確にするためにも自分の希望する職種に...
17卒 2次面接 17卒 | 一橋大学 | Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。 A. 会社の雰囲気をつかんでおくことが大切だと思う。私が感じたのは、カゴメは他の食品メーカーと比べて体育会気質がいくらか強いというか、明るくて屈強な人が評価されるという印象を受けたので、そのように自分のイメージを以て選考に臨むとよい。また、食品メーカーが多くある中でなぜカゴメがいいのかということはしっかり言えるようにしておかないとならない。幅広い商品を扱っていたㇼ、売り上げ規模...
16卒 2次面接 16卒 | 早稲田大学 | Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。 A. ESを書く段階ではあまり深く研究する必要はない。ESの通過率が低いため。HPで必要そうな情報をまとめる程度でESはかける。私は特に説明会にもいかなかったが事足りた。選考が進んでいく中で知識を深めればいいと思う。人柄重視であるため、詳しいことは頭に入れなくても大丈夫。
18卒 志望動機 職種: 研究技術系総合職(工場) 18卒 | 北海道大学大学院 | 男性 Q. カゴメを志望する理由を教えてください。 A. 私がカゴメを志望した理由は、貴社が「畑から製品の生産」までを一貫して管理し、健康寿命の延伸に尽力されている点に強く共感したからです。私のモットーは「一笑懸命」で、学生時代は様々なフィールドで沢山の人を笑顔にさせる活動を行ってきました。そして仕事ではすべての人がターゲットになる「食」に携わることで、世界中の人を笑顔にできるような製品を生み出せる活躍をしたいと考えています。そ...
18卒 志望動機 研究職 18卒 | 筑波大学大学院 | 女性 Q. カゴメを志望する理由を教えてください。 A. 貴社でなら、「個性を大切に自分らしく働ける環境」で「世界中の人々の健康を支えられる」働き方ができると思い、志望いたしました。 説明会では、貴社が社員それぞれの個性を大切に、多様なバックグラウンドや意見を歓迎してくださる環境があると伺いました。また、貴社は”世界のカゴメ”になるべく、グローバルに挑戦し、成長し続けています。したがって貴社であれば、自分らしくのびのびと何事に...
18卒 志望動機 総合職 18卒 | 名古屋大学大学院 | 女性 Q. カゴメを志望する理由を教えてください。 A. 「食で健康と笑顔を支えたい」という思いから貴社の「自然を、おいしく、楽しく。」という企業理念に惹かれ応募しました。我が家の健康と笑顔は、農家を営む父が丹念に育てる野菜とその野菜を調理する母の手料理にあると考え、将来は素材からこだわり、食を通じて社会の健康と笑顔に繋げたいです。「畑は第一の工場」という考えのもとで、素材の味や栄養を保持する高い技術力を持つ貴社でしか自然の恵み...
18卒 本選考ES 研究職 18卒 | 筑波大学大学院 | 女性 Q. あなたの「持ち味」、「培ってきた経験」を活かして、どのような仕事をしてみたいですか? A. 私は貴社で「病気を予防できる」新商品の開発に挑戦したいです。私は、学部時代は生物、大学院では基礎医学に関して学んできました。その中で、私は病気になった人だけに対してではなく、病気にならないように多くの人々に働きかけていける仕事がしたいと考えるようになりました。貴社では、これまで学んできた医学の知識や観点と、「何事にも挑戦する心」を活かし、食を通して病気を予防できる世の中を作っていきたいです。
18卒 本選考ES 技術系総合職 18卒 | 香川大学大学院 | 男性 Q. あなたはどのような人か自由に表現してください。 A. 「好奇心が強い」 世界を知り、自分を成長させたいと思い、留学に挑戦しました。留学前には国際学会で研究発表を行ったり、研究室で留学生の担当を引き受けたりして、語学力の向上と異文化理解に努めました。 「継続的な努力ができる」 大学入学時に「4年間を通して幅広い分野の知識を身に付け、学年トップで卒業する」と決意しました。目標達成に向け、勉強の効率化やモチベーションを維持する方法を常に試行...
18卒 本選考ES 総合職 18卒 | 名古屋大学大学院 | 女性 Q. あなたの「持ち味」、今まで「勉強してきたこと」培ってきた経験を活かして、どのような仕事に取り組みたいですか? A. 私は、家庭の健康と笑顔を支える商品の開発に取り組みたいです。私は目標に向け、自己管理を徹底し、粘り強く努力を重ねる力があります。高校受験を失敗した経験から高校生活では、生活リズム・勉強時間を3年間徹底的に管理し続けて第一志望大学に合格できました。この持ち味と「研究活動で培った知識と課題解決能力」「サークル活動で培った周囲と努力するやりがい」を生かして、周囲と連携を取り、納期まで妥協を許さず努...
18卒 1次面接 研究技術系総合職(工場) 18卒 | 北海道大学大学院 | 男性 Q. あなたが一番壁にぶち当たったなと思う経験と、それをいかに乗り越えたかについて教えてください。 A. よさこいソーランで「200万人を笑顔にする」壁です。チームの目標は観客200万人の札幌ソーラン祭りでの大賞受賞でした。毎日練習を行いましたが、1年目の祭りでは目標に遠く及びませんでした。私は単調な努力では200万人を笑顔にできないことを痛感し、高い壁を認識しました。私は「何故大賞が獲れないか」を同期と考え、その原因を「練習を楽しめず『必死であること』が不安としてチームに伝...
17卒 1次面接 17卒 | 一橋大学 | Q. 学生時代頑張ったことはなんですか。 A. エントリーシートに書いた通り、個別指導塾のアルバイトの事を具体的なエピソードを交えながら答えた。気をつけたこととしては、余りしつこくならない程度にエントリーシートの内容を口頭でさらっと繰り返したうえで、更に細かく話をしたこと。上記のとおり短時間でかなりの数の学生をさばこうとしているためか、面接官がそれぞれの学生のエントリーシートひとつひとつにしっかり目を通せているのかかな...
16卒 1次面接 16卒 | 早稲田大学 | Q. 志望動機を教えてください A. 仕事を通して多くの人に健康的な生活を届けたいという私の想いが実現できるフィールドがあると考えたからだ。親が病気していることから食への意識は人一倍高い。「畑は第一の工場」という言葉があるほど原料にこだわっている貴社の想いや企業理念に深く共感し、貴社の商品を国内外問わず多くの方に提供することで人々の生活を健康的で豊かなものにしたいと考えている。また、「トマト」という可能性を秘...
17卒 2次面接 17卒 | 一橋大学 | Q. これからの食品メーカーの若手社員に求められる資質は何か。 A. 個人ワークをした後に、グループで意見を共有しあい、画用紙に発表用の簡単な資料を作るところまでが一連の流れとなる。私たちのグループは「自ら考え積極的に行動する力」であると結論付けたが、正直結論はそこまで評価の対象として重視されないと思う。それよりもむしろ、どのように議論を進めたかということが大事であり、またカゴメの場合タイムキープや書記などの作業役割を買って出るよりもムード...
16卒 2次面接 16卒 | 早稲田大学 | Q. これからの食品メーカーの若手社員に求められる資質は A. このお題はここ数年同じらしい。流れとしては【個人ワーク→話し合い→発表】であった。個人で考えたことを一人一人話して、班でテーマの定義を決めることから始めた。「これからの食品メーカー」とはつまりどんな問題を抱えているのか、「若手社員」とは何年目までか、というところから話していった。何度か話がとまったが、その都度話をまとめ、方向性を決めブレないように心がけた。個人的に注意した...