就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
森永製菓株式会社のロゴ写真

森永製菓株式会社

森永製菓の本選考対策・選考フロー

森永製菓株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

森永製菓の本選考

本選考体験記(11件)

23卒 最終面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. どのような事業を展開しているのか理解するために、企業のホームページをずっとみていました。またその中でもどの事業に力を入れているのかを深く理解する必要があると感じました。例えば菓子メーカーでありながらも教育に力を入れている点など。さらに「他の菓子メーカーとの違いは何...続きを読む(全308文字)

23卒 最終面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 基本的な部分ではあるが、企業理念、パーパス、ビジョン、バリューはしっかりと頭に入れて、それに沿った回答をするようにした。志望動機などを話すときは、「なぜ森永製菓なのか」という部分を明確にして話せるように企業研究を行った。企業研究には、就活会議や企業ホームページを利...続きを読む(全416文字)

23卒 内定辞退

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 食品メーカー、特にお菓子メーカーの比較・分析をすることで、なぜ森永製菓かをより論理的に説明できるようにするべきだと思います。特に、お菓子メーカーは製品のことが好きだという理由で志望しているという学生の方も多いと思いますが、特にこの会社においてはあまりおすすめしませ...続きを読む(全308文字)

21卒 最終面接

総合職
21卒 | 同志社大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
なぜ食品業界志望なのか、なぜお菓子業界志望なのか、その中でもなぜ森永製菓なのか、というロジックを組めるよう、同業他社と強み・弱み等を比較した(各企業の中期経営計画・プレスリリースを見比べた)。また、森永製菓の好きな商品について魅力を伝えられるように準備した。面接で聞かれた際に実物を見せられるように、現物を買って用意し、ホームページで商品紹介やPRを読んだ。 人柄を重視される企業という情報があったため、自己分析は常時進めるようにしていた。学生時代に頑張ったことの深堀がいくつものエピソードでなされるという情報があったため、準備した。 過去の面接の情報を就活サイトで調べ、面接想定集を作り、返答を考えた。 続きを読む

20卒 1次面接

総合職
20卒 | 神戸大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
・グループワークが特殊だと聞いていたので就活会議等を利用して、どのような人が通過したのか、気を付ける点などを徹底的に調べておきました。 ・座談会等が少ないので採用ホームページなどをはじめこちらが集めることが出来る情報は出来る限り集めておいた方がよいかと思います。 ・志望理由を話す機会が最終面接までないため、そこまでの段階でいかに自分が森永製菓に適しているのかをアピール必要があったかと思います。私はここの詰めが甘かったため選考を進むことが出来なかったと考えています。情報収集をしている際に「それまでにあった社員さんの雰囲気をまねて選考に挑み成功した」という掲示板を見かけました。私の思うここの社員さんの雰囲気は「お菓子で心から世界を変えることが出来ると考えている軸を持っている人。でも、周りの意見をよく聞き取り込むことの出来る人。」です。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: 事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 森永製菓を志望する理由を教えてください。
A. A. 私は「食を通して人々の心の健康を保ちたい」という思いがあるため食品業界を志望しています。その中でも心の健康にフォーカスできる菓子メーカーを強く志望しています。その中でも御社は味の良さだけではなく、栄養価や機能性を持った商品、また「チョコボール」のようなくじが付いた...続きを読む(全334文字)

23卒 志望動機

職種: 事務系総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 森永製菓を志望する理由を教えてください。
A. A. 私が森永製菓を志望する理由は2点あります。ひとつめは、自分が培った力や強みを活かせるとおもったからです。アルバイトやボランティアで培った相手目線の姿勢で先入観を持たずにニーズを汲み取り、提案に繋げていきたいです。また、営業で大切な得意先との関係構築では、地道な努力...続きを読む(全325文字)

23卒 志望動機

職種: 事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 森永製菓を志望する理由を教えてください。
A. A. 人々に繋がりと心の健康を提供したいという想いから私は食品業界を志望しております。
私はNPO法人において子供食堂の運営に携わっているのですが、その中で、コロナ禍で元気を失った子供達に、食卓で生まれる会話の場を提供することで元気を取り戻す一助となれた経験からこの想...続きを読む(全533文字)

21卒 志望動機

職種: 総合職
21卒 | 同志社大学 | 女性
Q. 森永製菓を志望する理由を教えてください。
A. A.
私の夢は、食を通じて人々の心身の健康に貢献することです。 高校生の時ピアノのコンクールで、母が応援メッセージを書いたお菓子をくれたことがあります。本番2ヶ月前に左手中指を骨折するという逆境を超え、毎日努力を重ねてきた私は非常に緊張していました。そんな本番前、母がくれたお菓子には愛情のこもった一言が書かれていました。それを見ながら食べていると、母と毎日二人三脚で練習したことを思い出し勇気が出て、また甘い味と共に緊張がほぐれました。この経験を通し、お菓子を通じて多くの人の幸せや思い出を作る側の立場になりたいと思いました。 特に貴社はシールド乳酸菌タブレットなど、食による美味しさに加え健康面を意識した事業を展開しています。貴社の挑戦を続ける風土の下、多くの人々に貴社の商品を届けることに挑戦し続け、上記の夢を叶えたいと考え志望しました。 続きを読む

20卒 志望動機

職種: 総合職
20卒 | 神戸大学 | 女性
Q. 森永製菓を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は「食品は老若男女誰でも手にすることが出来る、小さな幸せや驚きを提供できるモノ」と考えており、食品業界を志望しております。例えば「こんな新商品が出たんだ試してみたい」「この商品美味しいな今度誰かと一緒に食べよう」といった風に「笑顔のタネ」を提供できると考えており、私は就職活動の軸の一つとして「人々を笑顔にできるかどうか」をおいているため、その点と一致していると考えました。そしてお菓子というものはよりその特徴が強いと考えます。また、貴社は「母の日」や「バレンタイン」などを普及させたりと日本の「お菓子文化」を作ってきたり、パイオニアスピリットにあふれています。そのような貴社で働き、たくさんのひとに驚きや感動や幸せを届け、そして一人でも多くの人を笑顔にしたいと思い、志望いたします。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

営業
23卒 | 立教大学 | 非公開
Q. 大学で学んでいる内容について、ご記入ください。(300)
A. A. 貧困問題やホームレス問題についてフィールドワークや論文購読を通して理解を深めました。特に印象深いのは、 NPO団体の活動に参加し路上生活者の方と会話をしたことです。この経験から自分の中の偏見に気がつきました。私は初めて路上生活者の方と接しましたが、それまでは彼ら彼...続きを読む(全299文字)

23卒 本選考ES

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたが好きな当社の商品は何ですか。またその理由を教えてください。
A. A. 好きな商品は「DARS」です。理由は美味しいだけでなく勉強のお供に最適だからです。私は勉強をする時、やる気を出すために一粒、休憩で一粒、眠くなったら一粒と、勉強をしている自分へのご褒美としてDARSを食べています。さらに、個包装されていないことによって、ゴミが散ら...続きを読む(全198文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 志望理由
A. A. 食を通して人々に心と身体の健康を届け、豊かな生活に貢献したいと考えているため、食品業界を志望しています。その中でも貴社を志望する理由は、「ウェルネスカンパニー」の目標を掲げているからです。健康面で大きく目標を立てている点に魅力を感じました。嗜好品にも健康を求める声...続きを読む(全200文字)

21卒 本選考ES

営業職
21卒 | 東京農業大学 | 男性
Q. 「学生時代に最も力を入れたこと」(400字以内)
A. A.
私は○○サークルで販売長として、○○販売に力を入れました。前年以上に多くのお客様に満足してほしいと考え、過去最多本数の商品の完売及びクレーム数減少を目標にしました。この目標達成のために、「サークル員の業務配置の改善」と「前年度のクレームの対応」が必要だと考えました。そこで前者については、サークル員各への聞き取り調査を綿密に行い、適切な業務シフトを組みました。また後者では、お年寄りのお客様への椅子の提供や、販売情報を定期的に発信するといった、小さな気遣いを行いました。結果、商品完売およびクレーム数87%減を達成しました。私はこの経験で、相手目線で考える大切さを学びました。また、チームで何か目的を達成する楽しさ、団結することの重要さを学ぶことができました。入社をしてからもこの経験を忘れることなく、成果を上げられる人材になりたいと考えています。 続きを読む

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 法政大学 | 男性
Q. 大学で学んでいる内容について(300字以内)
A. A.
○○研究室で自己修復というテーマについて学んでいる。このテーマを学んでいる動機は「親水性・疎水性の性質で何故、元に戻るのか」という疑問が湧き、未知の力に興味を持ったからだ。自己修復とはキズがついても切断されても、物質が元の綺麗な状態に戻るというものだ。実用的な例を挙げると車のコーティングなど化成品に用いられ、キズや凹みが消える。自己修復の技術が更に進歩して様々なモノに応用することで世の中が更に便利になると私は感じる。今後の展望としては社会インフラに用いることにより地震など災害の際、損壊することなく安定して水や電気を供給することができると考えられている。 続きを読む

グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2023卒
6人
40分
新店舗に置く自社商品を皆で決める。(自分の担当商品をアピールする)
詳細
2023卒
6人
90分
新店舗オープンで販売する森永製菓の商品について、自分の担当商品が採用されるようアピールせよ。
詳細
2023卒
6人
40分
新店舗に置く自社製品を決める。自分の担当製品をアピールせよ!
詳細
2020卒
5人
30分
各部署の部長になって推薦した人をMVPにしなさい
詳細
2020卒
6人
60分
社内MVPに自分の部下を推薦せよ
詳細

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 周りからどんな人と言われるか。
A. A. 私は周りの友人からよく「誰に対しても笑顔だね」と言われることが多いです。私自身、この「誰に対しても笑顔でいること」は小さい頃から培ってきたものだと考えています。物心ついた時から人見知りをせず、誰にでも話かけてしまうような子でした。また、この力はカフェのアルバイト経...続きを読む(全328文字)

23卒 1次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 最近課題に感じていること。
A. A. 自分自身の課題として、これまでアウトプットの機会が少なかったことに課題を感じています。
これまでアルバイトや勉強でも、知識をいれていくということには抵抗は感じていませんでした。しかし、それをアウトプットする機会がなかなかなかったことに気づき、課題だと感じるように...続きを読む(全317文字)

23卒 1次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. この経験で得た学びをどう生かしますか?
A. A. この経験においては、「チームを率いていいものを育てる難しさ」と「ターゲットに届けるために、ニーズを提供価値に落とし込む必要性」というところを深く学びました。
チームを率いる難しさ、という点については、チームの状況やメンバーの立場を考慮して自分の立ち回りを変えるこ...続きを読む(全329文字)

21卒 1次面接

総合職
21卒 | 同志社大学 | 女性
Q. モチベーションを揃えるための施策を具体的に教えてください。
A. A.
アルバイトやその他の予定があってなかなか議論に参加できない人とのモチベーションに差がつかないよう、その日の議論の内容は逐一電話やLINEなどで共有するようにしていました。そして、わからないところはないかを問い、全員の共通認識を常に揃えるようにすることで、遅れを取り、モチベーションが低下してしまうことを防ぎました。模擬裁判大会に出場するということは、私のゼミに入る時点でわかっていたため、全員にやる気はある状態でしたが、わずかなモチベーションの差が「全員で」優勝するという目標から遠ざかってしまうと考えていたため、モチベーションが下がっていそうな人には個人的に声をかけ、根本的な悩みを解決することに努めていました。 続きを読む

20卒 1次面接

総合職
20卒 | 神戸大学 | 女性
Q. ストレスを感じるのはどんな瞬間?
A. A.
チームで物事を進める時に全員が納得していないのに進める時。 (サークルでリーダーをしていた際にみんなの意識統一が出来ていないことに問題意識を持ち解決に取り組んだことを話しました。 サークルで運営しているウェブサイトの閲覧数増加のために広報の見直しを提案したが、新入生が多いチームであったためうけいられなかった。そこで実際に自分で一度試したり、全員が参加しやすい仕組みを整えマニュアル化することで解決した。これにより目標も達成することが出来た。) →どうしてそれでストレスを感じるの? やることにたいして意味を感じていない人がいれば、それがたとえ成功したとしても全員で達成感を感じることは出来ないと考えているから。 続きを読む

内定者のアドバイス

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 事務系総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

この会社は、特に食品業界の中でも倍率が高く、人気企業です。福利厚生が手厚く、人柄も良いです。だからこそ、この会社に就職するためには、OB訪問からIR資料ま...続きを読む(全204文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

協調性がある人が求められる、というのはよく聞く話だが、それに加えて自分で考えて行動できるかのような主体性の部分も求められる。つまり、バランスの取れた人材で...続きを読む(全114文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

最終面接は本当に鬼門だと思います。自分の周りにも森永製菓の最終面接に進んだ人が多くいますが、体感倍率は4倍から5倍程度かと思います。
最終面接が意思確認...続きを読む(全122文字)

20卒 / 明治大学 / 男性
職種: 営業職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

製品に対する知識、自分だったらその製品をどのように売り込んでいくか、といった具体的なイメージをもって面接に臨むと良いと思います。GDや面接後に座談会を設けてくれているため、そこで今後の面接を見据えて聞きたいことをしっかり聞くことも重要だと思います。 また、営業がスーパーやコンビニに直接行うものだと誤解している学生が多くいますが、実際に営業するのは卸業者に対してがほとんどです。そこを理解していることを伝えられると差がつくのではないでしょうか。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

終始笑顔で自分の考えに軸をもって話をできる人が受かっている印象です。社員の方、1,2年目の先輩方、どの方も相手に圧や不安を与えない穏やかな雰囲気を持っており、相手と対等に話す姿勢を自然と作り出せるような人が受かっているのではないだろうか。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

最終選考でも倍率は3倍以上あると思います。説明会への参加は評価に関係ない一方、座談会をかなり行ってくれるため、そこでしっかりと発言し、印象を残すのも大切かもしれません。二次選考は手ごたえがなかったけど受かった。もしかすると、座談会やGDの結果が影響したのかもしれない。すべて選考が繋がっているつもりで臨むのが良いと思います。

続きを読む
18卒 / 北海道大学大学院 / 男性
職種: 営業職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

企業説明会に参加することでどのような会社なのかを深く知ることができると思います。また、幅広いカテゴリーの商品を扱っている会社ですので、できれば自分で実際に食べてみることで、商品について話をする際に、より説得力のある話をすることができると思います。グループディスカッションが非常に情報量が多いです。そのため、情報の全体像をいち早くつかみ、根拠をつけて発言をする必要があります。グループディスカッションが最も難しいと感じました。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

企業によって求める人物は違っているので一概には言えません。しかし物事を論理的に、端的に話すことは非常に重要であると感じました。また、説明会で聞いたことや感じたことを話すことができたことも良かったと思います。入社後のキャリアプランのようなものを話すことも重要であると思います。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

グループディスカッションが非常に難しいです。最初に資料を渡されるのですが、その情報量が非常に多いです。そのため、全体像を早くつかむ必要があります。焦って適当なことを言わず、根拠をもって発言をすることが評価につながります。

続きを読む
18卒 / 早稲田大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

OB訪問や説明会で社員の人に顔を覚えてもらうこと。それだけでスタート地点が他の就活生と天と地ほどの差がある。何千人といる志望者から約20人食い込むためには積極性は本当に大事。また、意外とアイスブレイクの雑談からうちのどの商品が好きかと企業研究を見られる質問もくるので、しっかりと御社の商品を食べておき実際、本当に素直に思ったことを頭にとどめておくも大事だと思った。食品業界テンプレ質問まとめなども見て置いたほうがいい。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

優しい、物腰のやわらかい面持ちではあるが中には芯の通った人間であるという両面をアピールできたこと。実際、面接官の方々もそのような人達ばかりだったのでそこでマッチング出来たのだと思う。内定者もあからさまにとんがった人はいない。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

最終面接で他社の選考状況や内定をだしたら本当にうちに来るのかを何度も聞かれたため、そこで迷いなく答えられないと絶対に内定は出してくれない。また最終面接ではまだかなりの数が残っているため、決して気を抜かずに挑むべきだ。

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

20卒 / 明治大学 / 男性
職種: 営業職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

プリマハム株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

自分のアルバイト先と将来かかわることができるかもしれないと食肉業界にしようか迷ったが、給与水準、社員の雰囲気、今後の将来性を考慮した結果、森永を選択した。今後世界的に人口増加が起こり、穀物や穀物飼料の価格が上昇することを考えると、油、粉、食肉など、海外の原料に頼っている部分が多い食品会社は危ないかもしれないと考えた。一方菓子会社のような嗜好品を扱う会社は中国など発展中の国の中間層の拡大によって売り上げが上がると思った。

続きを読む
18卒 / 早稲田大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

楽天グループ株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

私が楽天より森永製菓を選んだ理由は安定性である。裁量の大きさははっきりいって前者の方が大きい。また、若い頃からのスキルアップなど刺激的な毎日を過ごせるのも前者だろう。しかし、森永製菓の社員の方々のプライベートでの家族などの話を思い出し、しっかりと身を固められる御社の方がいいのかと感じ、決断をした。また、ベンチャー修行なども行っており、森永にいながらも楽天で働く楽しさや難しさなども経験できると思ったからだ。

続きを読む
閉じる もっと見る

森永製菓株式会社の会社情報

基本データ
会社名 森永製菓株式会社
フリガナ モリナガセイカ
設立日 1910年2月
資本金 186億1000万円
従業員数 2,937人
売上高 1812億5100万円
決算月 3月
代表者 太田 栄二郎
本社所在地 〒108-0014 東京都港区芝5丁目33番1号
平均年齢 42.7歳
平均給与 762万円
電話番号 03-3456-0150
URL https://www.morinaga.co.jp/
NOKIZAL ID: 1139258

森永製菓株式会社の選考対策