2023卒の先輩がイトーキ総合職技術系の本選考で受けた1次面接の詳細です。自己PRや志望動機をはじめとする1次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2023卒株式会社イトーキのレポート
公開日:2022年7月20日
選考概要
- 年度
-
- 2023年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種名
-
- 総合職技術系
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
オンライン
1次面接 通過
- 実施時期
- 2022年03月 上旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
オンライン
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
熱意が伝わるように自分の言葉で表現すること。笑顔を意識して自然体で臨むようにしました。面接官の方も評価してくださったと思います。
面接の雰囲気
インターンシップでお世話になった社員の方2名でした。温かみのある雰囲気でリラックスして参加できました。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
ご自身の短所 ご自身の長所
短所
集中しすぎてのめり込んでしまうところです。納得がいくまでやり遂げたい思いが強すぎて、時間を忘れて没頭してしまう経験がありました。そこで、タイマーを設定して休憩をとるなど、時間の管理を意識しました。休憩を取ることで凝り固まった考えから抜けることができ、柔軟な思考を得ることにも繋がったと考えています。
長所
現状に満足せず取り組み続けるところです。学部時代にインドの社会問題を対象とした問題解決型留学プログラムに参加した際、解決案に客観性が欠けていると感じ、翌年に同プログラムに再挑戦しました。解決案の構想で終わらず、案に対して現地学生目線でフィードバックをもらうことで、解決案の更なる改良に尽力しました。
自己PRについて話してください
私は、現状に満足せず取り組み続ける向上心を持っています。その強みが発揮されたのは大学2、3年時に参加した問題解決型プログラムです。〇〇大学の学生とグループでインドのインフラ問題に対する解決案を発表しました。2年時に参加した際、解決案を客観的に評価できず、その反省を活かして3年時にも参加することを決めました。私は、インド都市部での交通渋滞やそれに伴う大気汚染の解消に着目し、乗り換え案内アプリの開発を提案しました。構想だけでなく、アプリを使ってみたくなるかを実際に現地学生に評価してもらい、評価を活かして更なる改良に尽力しました。最終発表では、現地のリアルなニーズに応えた解決案であると高い評価を受けました。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
株式会社イトーキの他の1次面接詳細を見る
メーカー・製造業 (住宅・インテリア)の他の1次面接詳細を見る
イトーキの 会社情報
会社名 | 株式会社イトーキ |
---|---|
フリガナ | イトーキ |
設立日 | 1950年4月 |
資本金 | 52億9400万円 |
従業員数 | 3,913人 |
売上高 | 1384億6000万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 湊 宏司 |
本社所在地 | 〒541-0047 大阪府大阪市中央区淡路町1丁目6番11号 |
平均年齢 | 42.8歳 |
平均給与 | 705万円 |
電話番号 | 03-6910-3950 |
URL | https://www.itoki.jp/ |
イトーキの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究