就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社青山製作所のロゴ写真

株式会社青山製作所 報酬UP

青山製作所の面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全3件)

株式会社青山製作所の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

青山製作所の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
3件中3件表示 (全1体験記)

1次面接

総合職
22卒 | 愛知工業大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中途採用ではいった三年目の人事【面接の雰囲気】なんでもない質問から始まり,雰囲気を柔らかくすることを意識しているように感じた.なので,終始柔らかな雰囲気で面接を行っていた.【意見が分かれたとき,意見を押し通すか,負けるか?】自分の意見を抑えて,相手の意見を取り入れることが多いです.最近になってそういった経験をすることはありましたか?(以降「?」は深堀り質問です)大学の研究で新しい機構の開発を行っている時に,使用する材料について天然ゴムかシリコンかどちらを使うのか意見が分かれ,相手の意見であった天然ゴムを取り入れることがありました.その時はすぐに言い負かされてしまったのか,それともかなり粘ったのか?一時間ほど話し合いを行いました.相手の意見に良いと思う部分が元々あり,はじめからどちらがいいのか迷っているところがあったので,少しづつ押されていって,最終的に納得する形で相手の意見を取り入れ,実際に機構の作製を行いました.【弊社のどこに魅力を感じたか?】グローバル展開しているかどうかに重点を置いて就活している.御社はBMWやGMなどにもシェアを持っていてまさにグローバル展開に力をいれているため,そこに大きな魅力を感じた.企業の競争力は世界展開しているかどうかで変わってくると考えています.特に世界中にライバル企業のいる自動車部品を扱う業界であれば,海外展開はしていてほしいと思っています.また,自分の作った物を日本だけでなく世界に届けたいという気持ちがあります.世界で働いてみたいと思いますか?一生海外,とまでは考えていませんが,経験してみたいとは思っています.自身の成長に繋がると思いますし,エンジニアとしてだけでなく,社会人として貴重な体験になると考えています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】海外展開について詳しく話せた部分は企業側が求めている人物像にあっているとおもうので,高く評価されたのではないかと思う.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

2次面接

総合職
22卒 | 愛知工業大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】中途採用ではいった三年目の人事/開発部署の偉い人/人事の偉い人/【面接の雰囲気】1次より少し厳しい雰囲気だったが,どちらかといえば堅苦しい雰囲気ではなかった.一次同様雰囲気をよくする質問から始まった.【学校生活で頑張ったことはなにか】大学の研究室で取り組んでいる複数の展示会に積極的に参加しました.中でも,製造現場における困りごとをからくりで解決するというテーマであった,からくり改善工夫展では産学連携で参加し,4か月かけて床を清掃するからくり機器を開発しました.この時、私が研究室の代表となって取り組みを行いました.しかし,10名の学生が参加し,日毎に作業者が交代するので情報共有がままならず,作業の取り組みに遅れが生じていました.そこで,その日一日の作業記録を代表者に伝え,情報を統括して報告してもらうことで,次の日に円滑な作業ができるようになりました.結果,総参加数450件の中で努力賞を受賞することができました.この取り組みから,グループワークにおける情報共有の大切さに気付くことができました.また,産学連携を通じて企業のスピード感を味わったことで迅速な情報共有には高いコミュニケーション能力が必要であることを学びました【ESの趣味について,献血と書かれているがこれは?】趣味で献血をしています.元々社会貢献のような誰かの支えになることが好きだったため,体一つでできる社会貢献としてこれまで60回以上献血をしてきました.小さい頃は人助けができる警察官や消防士に憧れていたこともあり,献血ができる年齢になったらやってみようと思っていたため,複数回やっているうちに趣味になりました.献血で用いる注射は特別に太く,恐怖を感じることもありましたが,怖くてもこの活動がどこかで誰かの役に立つんだと前向きに捉えることで最初の一歩を踏み出すことができるようになりました.献血を広めるために自らの活動を発信したことでそれを見かけた方々に影響を与え,自主的に献血に参加してくれる方が居ました.自分から行動を起こすことで,周りを巻き込んでいい方向へ進んでいけることができ,改めて行動に移すことの大切さを感じられました.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学校生活で力を入れたことで,企業と産学連携で展示会に向けて取り組んだこと.その時に感じたことや学んだことはあまり他の学生と被らない経験だと思うので評価されているように感じた.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 愛知工業大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】社長/開発部署のトップ/人事のトップ/開発部署の偉い人【面接の雰囲気】最後の方に笑ったりする場面がありましたが,すこしピリッとした雰囲気のまま面接は進んでいきました.重役の方ばかりなので想定内といえば想定内な雰囲気です.【なぜ今の大学にすすんだのか】家からの距離や偏差値といった部分で選択した点もありますが,なにより行きたい学部があるかどうかとカリキュラムの内容を見て判断しました.今いる大学の他に,もう一つ迷った大学がありましたが,カリキュラムを見て,この大学の方が実践的な内容が多く,エンジンの分解と言った特異な授業内容があったために,興味が惹かれて入学しました.学部の選択はどうだったか?学部の選択は特に後悔することもなく,自分の学びたい内容が学べたと感じています.また,学部の他に学科の方はかなり迷ったのですが,そちらもカリキュラムを見て選択しており,思い通りの学びが得られたと感じています.研究室に配属されてから,別の学科の方と授業について話しをする機会があったのですが,やはり自分は今の学科を選んで良かったと納得できて安心した覚えがあります.【もし海外で働くならどこで働きたいか】アメリカで働いてみたいです.外国語として英語が一番とっつきやすいという部分もありますが,何よりも自動車において高い技術力をもっていると思うからです.特にこれから電気自動車が発展していくわけですが,アメリカではテスラ社などの大手電気自動車メーカーがあるので,そう言った点でもアメリカでなら技術力だけでなく,情報などにおいても得られるものが多いのではないかと考えるからです.御社では電気自動車向けの部品の開発に現在取り組み,新たな工場を作ったばかりですので,そこに力を添える為にも電気自動車が盛んな本場アメリカで働くことが一番,自分自身を早く成長させることができ,御社にも利益があるのではないかと感じました.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の思っていること,感じていることを全てすなおに正直に話したことで自分という人間についてよく知って貰えたかなと思うので,そう言った部分で人間味が評価されたかと感じています.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月3日

問題を報告する
3件中3件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

青山製作所を見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
自動車の安全性を向上し、事故を減少する仕事をしたいと思ったからです。私は部活やボランティアの為に毎日2~3時間運転をする生活をしています。そのような日々を過ごしていると路上で事故によってボロボロになった車を見かけることがあり、その度に自動車は便利なだけでなく、時には命にかかわるような事故を起こすことがある怖い乗り物だということを再認識させられます。だからこそ、自動車の事故を減らす仕事ができる会社で働きたいと思うようになりました。貴社はブレーキという、自動車の事故を減らすことに関して最も重要な部品を作っています。貴社で生産管理として各部門の負担を減らせれば間接的にその理想の実現に繋がると考え貴社を希望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月16日
Q. 志望動機
A.
私が大豊工業さんに志望する理由は、その高い技術力です。トヨタをはじめとする国内の全ての自動車メーカーに御社の商品を卸している、しかもすべり軸受けという高い技術力を要求されるものを生産していることはそれだけ各社からの信頼があるという実績であるとかんがえました。そんな大豊工業で働くことができれば自分の技術力を高め、市場価値を高めて行けるのではないかと思いました。また自分の行動力と積極性を活かして、御社の海外事業にも参加させて頂いて、国と地域に貢献できるビジネスマンになります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

青山製作所の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

青山製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社青山製作所
フリガナ アオヤマセイサクショ
設立日 1950年11月
資本金 4億5000万円
従業員数 5,026人
売上高 951億2300万円
決算月 12月
代表者 青山幸義
本社所在地 〒480-0131 愛知県丹羽郡大口町高橋1丁目8番地
電話番号 0587-95-1151
URL https://www.asj-fasteners.co.jp/
NOKIZAL ID: 1502176

青山製作所の 選考対策

  • 株式会社青山製作所のインターン
  • 株式会社青山製作所のインターン体験記一覧
  • 株式会社青山製作所のインターンのエントリーシート
  • 株式会社青山製作所のインターンの面接
  • 株式会社青山製作所の口コミ・評価
  • 株式会社青山製作所の口コミ・評価

最近公開されたメーカー(素材)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。