2016年卒 株式会社アルペンの本選考体験記 <No.160>
2016卒株式会社アルペンのレポート
- 2016年度
- 内定辞退
- アルペン
- 三井住友銀行
- ユニ・チャーム
- 山崎製パン
- 早稲田大学
選考フロー
説明会(3月) → ES+テストセンター(3月) → 1次面接(3月) → 2次面接(3月) → 最終面接(4月) → 内定(4月)
企業研究
必須にもなっていますが、店舗見学は注意深くやるべきだと思います。アルペン、スポーツデポ、ゴルフ5それぞれの店舗に伺い、それぞれの特徴をしっかり分析しておくことが大切です。特にスポーツデポは何店舗...
志望動機
私は『信頼を大切に』『誰かのために』働きたいと考えています。なぜならこの2点をなくして私の人生を語ることは不可能だからです。例えばスポーツ新聞会では信頼を軸に、部や競技の発展のために活動してきま...
1次面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 1
- 面接官の肩書
- 人事
- 面接時間
- 60分
- 面接の合否連絡方法
- 直接
評価されたと感じたポイント
厳しい環境が待ち受けている幹部候補生として、この就活生がこなしていけるか見ていたと思います。負けん気の強さ、問題解決力など様々な観点から幹部候補生に向いているのか見ていたと、人事の方もおっしゃっ...
面接の雰囲気
人事の方が「緊張しなくていいよ」と話してくださったので、就職活動序盤ながらリラックスして臨むことができました。幹部候補生での面接だったので、ここで通過や不採用と結果が出るというよりは、普通生とし...
1次面接で聞かれた質問と回答
スポーツ歴はどのようなものがあるのか
小学校時代はテニスと陸上、中学時代にはテニスに専念して取り組みました。陸上、テニス共にクラブチームで活動していました。高校時代からボート競技を始めました。私の進んだ高校はボート部が非常に強く、インターハイの常連でもありました。そのような厳しい環境で日本一を目指してみたいと思い、テニス部ではなく...
卒論のテーマは何ですか、なぜその選択をしましたか
『大学付属高校生への職業的意義のある教育』に関する研究です。大学付属高校生は受験に割く時間がない分、より将来を見据えた自由な進路の構成が可能なはずです。でも実態は、自身の成績などに縛られて学部選択などを行う生徒が多いと思われます。そこで私は大学付属生が正しい進路を決断し、将来を見つめる機会を増...
2次面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 3
- 面接官の肩書
- 人事/人事部長/役員
- 面接時間
- 30分
- 面接の合否連絡方法
- 電話
評価されたと感じたポイント
人事の方から通過後にフィードバックを頂きましたが、組織の中で自分の役割がどのようなもので、どのように取り組むべきなのか考えている点が高評価だったと伺いました。幹部候補生採用ということもあって、組...
面接の雰囲気
役員の方もいたので少し重苦しいような雰囲気もありましたが、その中で自分の良いところを探そうとしてくださる面接だったので、割と落ち着いて臨めたと思います。人事部長の方も優しい方でした。
2次面接で聞かれた質問と回答
幹部候補生としてどのように取り組んでいきたいか
どのステージにおいてもスポーツ新聞会で培った『現場力』を武器に、販売店や試合会場などの様々な地へ赴くことを大切にしたいです。2020年には東京五輪を控え、一時的にスポーツ業界は盛り上がりを見せることが予想されます。だが国内の少子高齢化などの問題が進んでいく中で、その後も長く生き残れるような企業...
新聞会の担当班のトップを務めた中で最も大切にしていたことはなんですか
部と取材班の関係をより良くし、信頼関係を構築することに全力を尽くしました。私自身は高校時代に附属校のボート部出身だったこともあり苦も無く取材することができましたが、他の班員は決してそうではありませんでした。特に後輩に至っては競技経験者が0人でした。そこで私は選手と取材班員での初の食事会の企画や...
最終面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 3
- 面接官の肩書
- 人事部長/役員/社長
- 面接時間
- 10分
- 面接の合否連絡方法
- 直接
評価されたと感じたポイント
最終面接はこの企業の場合、意思確認という要素が強いように感じました。ただスポーツメーカーとの違いなど、企業独自の経営方法を知らなければ答えられないような質問もあったので、企業研究は大切だと思いま...
面接の雰囲気
最終面接は社長がいらっしゃると聞いていたので緊張していましたが、人事部長の方をはじめ、多くの方がリラックスさせてくださったので、気負うことなく臨むことができました。
最終面接で聞かれた質問と回答
もしスポーツメーカーから内定を今後もらったらどうしますか
確実に御社に行きます。メーカーですと、どうしても消費者との間に多少なりとも距離感が生まれてしまうと思います。ただ御社は、売場を持ったメーカーとして直接お客様のニーズに応えることに加え、元プロ野球選手の採用や科学的な分析を行う販売手法によって、お客様の心を捉えた上での販売を行っています。このよう...
棚卸はできますか
棚卸はできます。大学1年生のころから3年間スーパーのアルバイトを行ってきましたので、やったことはあります。そのため、若手のうちはおそらく店舗配属となることが多いと思いますが、棚卸をはじめそれらの業務に対する不安等はありません。注意したことは、正直この質問の意図をくみ取ることが瞬間的にできなかっ...
内定者のアドバイス
内定に必要なことは何だと思いますか?
店舗見学をはじめ、しっかりと企業研究を行うことが大切になってくると思います。幹部候補生に関しては、組織の中で自分がどのように活躍できるのかしっかりと見つめ直しておくことも必要です。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?
まずはスポーツに強くかかわっていること。まずそれが内定者に共通することでした。後は部活やサークルの中で自分の芯を持ち、考えて動くことのできている人が多いように感じました。
内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?
勝負は役員の方が登場する2次面接で間違いないです。1次面接は適性判断、最終面接は意思確認の要素が強かったです。就活序盤に早くも役員面接があるので、そこでいかに自分の伝えたいことを伝えきるか。これ...