
22卒 本選考ES
総合職(技術系、事務系)

-
Q.
志望動機をご記入ください。 500文字以下
-
A.
貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、「必要不可欠な価値提供により、人々の生活を支えたい」という思いを実現できると考えたからです。高校時代、唯一の交通手段であるバスが雪で止まり、日常の当たり前のことさえできなかった経験から、必要不可欠なものを満たすことの重要性を感じ、それを満たすことのできるインフラ業界に興味を持ちました。貴社は、エネルギーという必要不可欠なものを提供することよって人々の暮らしを支えており、魅力を感じました。2つ目は、自身がやりがいを感じながら働けると感じたからです。塾講師としてアルバイトをしていた時、小学生の生徒から「○先生の授業を受けたい」と言われ、私はとてもやりがいを感じました。このように、私は他者から必要とされていると実感したときにやりがいを感じます。貴社は、北海道という、他の地域と比べるとエネルギー需要が高い地域で事業展開をしているだけでなく、電力会社と比較すると直接お客様と接する機会が多いので、他者から必要とされていると実感する機会が多く、自身がやりがいを感じながら働くことができると思いました。以上の理由から、私は貴社を志望します。 続きを読む
-
Q.
北海道ガス採用ホームページ「求める人材像」の6つの資質のうち、あなたが強みだと思うものを最大2つ選び、その資質についての自己PRをお書きください。(500字以内)
-
A.
この能力は家庭教師のアルバイトで活きました。私は週一回、家庭教師として中学生2年生に英語を教えており、テストで80点をとらせることを目標としていましたが、最高でも60点しかとったことがなく、点数がなかなか上がらないことが課題でした。そこで、過去1年分のテスト結果の分析を行い、どのようなミスが多いのかを洗い出しました。すると、単語のスペルミスがボトルネックであるということがわかりましたが、週一度の指導では単語を定着させることは不可能だと考え、保護者の方を巻き込み、生徒に毎日5問ずつ単語の問題を出してもらいました。その結果、単語の学習を継続的に行えたことでスペルミスが減り、目標としていた80点を取ることができただけではなく、家庭学習の習慣がついたことで、他教科の点数アップにもつながりました。この経験から、「論理的思考力・問題解決力」と「統率力」が私の強みであると考えます。この能力を活かして、入社後はお客様の課題を論理的に分析するとともに、社内外問わず様々な方と協力して解決に向けて取り組んでいきたいです。 続きを読む
-
Q.
北海道ガス採用ホームページ「求める人材像」の6つの資質のうち、あなたが弱みだと思うものを最大2つ選び、その克服のために取り組んでいることをお書きください。(300字以内)
-
A.
昨年、様々なインターンシップでグループワークを行いましたが、計画的な性格から実現可能性を重視するあまり、斬新なアイデアを生み出すことに苦労しました。その克服のために、新聞やネット記事を毎日読むことで、情報をインプットし、自身の思考の幅を広げています。また、世間の出来事に対して、「自分だったらどうするか」と考えることによって、情報の定着を図るとともに、アイデアをアウトプットする練習も行っています。入社後も情報をアップデートし続けることによって、前衛的でありながらも、単なる理想論で終わらないアイデアを考えていきたいです。 続きを読む