就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社富士薬品のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社富士薬品

富士薬品の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全38件)

富士薬品の

面接情報をAIが要約

1次面接
【面接の雰囲気】 1次面接は緊張感のある雰囲気で進行し、他の受験者のレベルが高く感じられたため、より一層緊張が高まった。面接官は淡々とした雰囲気でありながら、アイスブレイクを行うことで受験者の緊張を和らげようと配慮していた。受験者は、面接官の配慮により少しずつリラックスできたと感じた。 【面接官の肩書き】 人事 【面接でよく聞かれる質問】 ...

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

富士薬品の 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    38件中38件表示 (全21体験記)

    最終面接

    薬剤師職
    26卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインに繋げ、面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】とても和やかな雰囲気でした。雑談に近く、緊張する雰囲気などはなかったです。...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2025年1月14日

    問題を報告する

    1次面接

    製造・技術・品質管理職
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室⇒面接⇒退出【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】緊張感のある雰囲気で進みました。一緒に受けた方がレベルの高い雰囲気でより緊張しま...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年8月29日

    問題を報告する

    最終面接

    製造・技術・品質管理職
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】富山工場【会場到着から選考終了までの流れ】到着⇒控室待機⇒入室後面接⇒退出⇒終了【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】富山工場の採用課【面接の雰囲気】広い部屋で、面接官とかなり離れた位置に椅子があったため...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年8月29日

    問題を報告する

    1次面接

    配置薬営業職
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたURLから入出し、面接開始。終了後退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】なし【面接の雰囲気】淡々とした雰囲気の面接官で少し緊張して臨んでい...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 0

    公開日:2024年7月2日

    問題を報告する

    最終面接

    配置薬営業職
    25卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたURLから入出し、面接開始。終了後退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】淡々とした面接官の方だったが、こちらの話をよく...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月2日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    24卒 | 非公開 | 男性   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になると始まった。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は2人いてどちらの方も気さくな感じでした。面接はアイスブレイクか...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年8月3日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    24卒 | 非公開 | 男性   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になるとzoomが繋がり始まった。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は二人いてどちらも優しい人でした。面接中に趣味につい...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年8月3日

    問題を報告する

    最終面接

    配置薬営業職
    24卒 | 広島大学 | 非公開   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】10分前に入室し、終了後退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業部長クラスの方【面接の雰囲気】雑談に近く、質問等は、ほとんどなく配置薬営業の厳しさ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年1月9日

    問題を報告する

    1次面接

    配置薬営業職
    24卒 | 非公開 | 女性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLでズームに接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次の高い人事【面接の雰囲気】アイスブレイクで緊張を和らげてくださった。緊張してると思うけど、学...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年7月25日

    問題を報告する

    最終面接

    配置薬営業職
    24卒 | 非公開 | 女性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLでズームに接続、終わったら退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】とても温厚な方で、和やかに面接が進みました。学生の話に熱心...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年7月25日

    問題を報告する

    1次面接

    配置薬営業職
    24卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の第一印象から温厚な人だと思いました。面接が始まる前に、緊張をほぐしてくださるよ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年8月7日

    問題を報告する

    最終面接

    配置薬営業職
    24卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接の時より年齢も上の方だったので、硬い雰囲気でしたが、面接官の方はとても優しい方...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年8月7日

    問題を報告する

    1次面接

    配置薬営業職
    24卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomリンクを踏み入室、終了後退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】一次面接だったが年次の高めの人事の方だった。エントリーシート...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年10月2日

    問題を報告する

    1次面接

    配置薬営業職
    23卒 | 甲南大学 | 男性   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで一対一の面接だった【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテラン営業社員【面接の雰囲気】ベテランの社員さんだったので少し緊張していたのですが私の話をよく聞いてくれた。そして社員さん自身のお話を聞くことができた。【あなたを一言でを表すとなんですか。】私を一言で表すと「最後まですべてやりきる人間」です。途中で壁に当たっても最後まで粘り強くやりきることができます。学生実験をしている際に発揮することができました。内容としては二人一組で遺伝子の解析(ゲノム解析)を約1カ月間朝9時から深夜まで行うというものでした。いざ実行しようとしよと思っても難しい単語や原理がとても多く論文などから調べてからでないと実験を始めることができませんでした。そこで私はペアの友人と役割を分担して実験の作業を進めてきました。一人は調べ物をし、もう一人は調べものをもとに実験を進めました。そして続けていくうちに内容も理解し作業効率も上げることに成功し実験をすべて終わらせることができました。【自己PRをして下さい。】私の強みは課題解決能力の高さです。私は学生時代空手の大会で優秀な成績を収めるということに力をいれてきました。しかし私は体が小さく体の大きい選手相手だと負けてしまうということがその当時の最大の課題でした。そこで私は勝つために練習方法を変え、大会に望むことにしました。行ったことは2つありまして、1つ目は体の大きい先輩と練習することで体の大きい選手と対峙するのに慣れるということを行いました。2つ目は彼らの攻撃に耐えるべく腹筋を毎日200回行い彼らの攻撃に耐えられるだけの腹筋を作りました。その結果空手の大会で準優勝することができ優秀な成績を収めることができました。以上の経験により私の強みは課題解決能力だと感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】必ず回答し終えたあとにはすぐに次の質問にはいかずその深掘りなどが主だったので会話形式で進めることができやりやすかった。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年5月23日

    問題を報告する

    最終面接

    配置薬営業職
    23卒 | 甲南大学 | 男性   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでの一対一【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテラン営業社員【面接の雰囲気】ベテランの社員さんだったので少し威圧感がありました。しかしそのような場面でも意見をしっかり述べられるかを見られていた気がします。【アルバイトの経験で培ったものはなんですか】私はアルバイトで他者に寄り添う力を培うことができました。なぜそのように感じたのかというと塾のアルバイトをしているときに感じました。次に塾のアルバイトを始めたきっかけを話すとともにこの経験を通じてなぜこのような力がついたかを話していきます。私が塾のアルバイトを始めたきっかけは私の苦い過去にあります。私は高校生時代まであまり勉強が得意ではなく勉強で苦労した過去があります。なので今の子供たちには同じ思いをしてほしくないと思いつつ、勉強を教える際は勉強で苦労した過去を持つ私だからこそ共感し寄り添い一緒に成績を上げていきたいと思い塾でアルバイトを始めました。実際に働いてみて感じたことは勉強が苦手な子は勉強で褒められた記憶そして勉強での成功体験がほとんどありませんでした。なので私が働いているときに心がけていたことが2つありまして1つ目問題が分からないという気持ちを汲み取りと共にそしてその問題を理解するまで根気強く教えること2つ目は彼らのレベルに合わせた問題を作成し解くことで勉強ができるという成功体験を植え付けその後に褒めるということを行いました。その結果生徒からは勉強が楽しくなった、成績が上がったなど嬉しい言葉を頂くようになりました。この経験を通じて私は他者に共感し寄り添う力を培いました。【入社後のキャリアを教えて下さい】私はお客様に信頼される営業マンになりたいと考えております。志望動機でも述べた通り祖母は富士薬品の配置薬を利用しています。そこで祖母にお薬を売る際は薬の効能などを詳しく祖母にもわかるように噛み砕いて教えてくれたこと。そして祖母の症状や世間話などを親身に聞いてくださったこと。この2つのことにより祖母は詳しく説明してくださったため薬を使うことの抵抗感が無くなり、症状に合わせたものを下さるので効く薬を安心して使うことができたと言っていました。以上のことによりお客様にお薬を安心して使ってもらい、お客様の健康を支えていく手助けをするにはまずお客様と信頼関係を築くことが大事なのだと祖母の経験を通じて知ることができました。以上のことにより私はお薬を売っていく上でお客様に信頼されるような営業マンになりたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので入社意思をどれだけアピールするかが鍵になってくる。逆質問を4つくらい用意して入社意欲があることを最後までアピールし続ける必要があると思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年5月23日

    問題を報告する

    1次面接

    ドラッグストア総合職
    23卒 | 非公開 | 非公開   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続開始→アイスブレイク→自己紹介→面接官からの質問→逆質問【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】和やかで優しい雰囲気であった。こちらの緊張をほぐしてくださるようなアイスブレイクがあった。人事の方はこちらの話をしっかりと聞いてくださるので、きちんと伝えることができた。【学生時代に頑張ったことは何ですか?】障がい児童の支援に力を入れてきました。大学1年生の3月から、知的障がいを持つ小中学生が通う放課後デイサービスのスタッフとして働き始め、現在も続けています。始めたばかりのころは、30人ほどいる児童生徒の、顔と名前、障がいの種類、個性、好きなもの、性格などを理解することが難しく、また、それぞれに合わせた適切な対応をすることができないという大変さがありました。私は、一人一人を理解するために、児童生徒と積極的に関わるだけでなく、元から働いていた職員の方々に児童生徒についての情報を聞き出すことや、保護者の方から児童生徒の好きなものを聞くなどの工夫をしました。これらの工夫を行った結果、少しずつ、適切な対応をすることができるようになりました。現在では、30人ほどいるすべての児童生徒と関わることができます。なぜ始めようと思ったのか、印象的な出来事は何か、など、興味を持って深掘りをしてくださった。【自己PRをしてください。】私の強みは、組織をよくするための方法を提案し、実行できるところです。TOHOシネマズでのアルバイトでは、オープニングスタッフとして、劇場運営の改善のためのマニュアル作成や新人研修に携わりました。オープン後には、スクリーン内の清掃が時間内に終わらない、ピーク時にフードが売り切れてしまうなどのトラブルがありましたので、それを解決しました。私は、このようなトラブルが起こる原因は、劇場独自のマニュアルがないことであると考え、マニュアル作成を社員に提案 しました。さらに、マニュアルを作成するには、従業員同士の情報交換が必要であると考え、失敗談を共 有するためのノートの導入も提案しました。導入当初は、ノートに情報を書き込むことが定着しないという問題がありましたが、休憩室にノートの導入したことを伝える紙を貼るように要請するなどの工夫をすることで、始業時に読み、終業時に書き込むということを習慣化することができました。このノートを通じて失敗談を共有することで、動員人数とフードの売り上げ数の関係や時間帯と動員人数の関係などが明 らかになり、「60人以上の動員の場合は2人で清掃をする」「この時間帯はフードを20個ストックする」 など、劇場独自のマニュアルを作成することができました。マニュアルができたことで、トラブルも少な くなり、劇場運営が円滑になりました。その結果、オープン当初は全国の71劇場中60位だったお客様満足度も、2位に上げることができました。現在は、1位になるために新人研修やコミュニケーションの強化に 励んでいます。このように、私にはアルバイトで身に付けた、組織をよくするための方法を提案し実行できる力があります。この力を、貴社の店舗運営にも活かしていきたいと考えています。なるべく、店舗経営に活かせるような強みを話すように心がけた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接は、コミュニケーション能力や人柄を見られていたように思う。コミュニケーション能力は、接続が始まったら面接官よりも先に「おはようございます」と発言する、常に自然な笑顔を心がける、面接官のお話には適度に頷きを入れる、などを工夫してアピールした。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年4月23日

    問題を報告する

    最終面接

    ドラッグストア総合職
    23卒 | 非公開 | 非公開   内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続開始→アイスブレイク→自己紹介→面接官からの質問→逆質問【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の方は非常に優しく、温厚な方だと感じた。一次面接同様、学生の緊張をほぐしてくれるような雑談から入ってくれたので、学生想いの会社であると思う。【接客を経験しているようですが、接客で気を付けていることはありますか?】私は、接客の際には全てのお客様に平等に笑顔で接することと、お客様が求めていること以上のことを提供することを心がけています。たとえ、自分が疲れていても、お客様からすれば、店員の事情など関係のないものです。いつ来ても心地よい映画館だと思ってもらえるように、全てのお客様に対して笑顔で接しています。お客様が求めていること以上のことを提供することに関しては、例えば、ポップコーンを買われたお客様に対して、映画のお話を伺ったり、お子さまを連れているお客様に対しては背を低くして対応するなどしてました。アルバイトで培った以上に申し上げたようなスキルを、貴社での店舗運営に活かし、より良い店舗を作っていきたいです。【弊社でも障がい者雇用を促進しています。○○さんも障がい児童の支援を続けられていると思うのですが、これで苦労したことをお聞かせください。】一人一人の個性を理解することと、それに合わせた対応をすることに苦労しました。児童生徒は30人ほどいたのですが、子どもとの関わり方だけではなく、それぞれの個性や障がいを理解し、それに合わせた対応をすることができず、辞めたいと思うこともありました。しかし、子どもたちの笑顔が私のモチベーションになり、職員や保護者の方から子どもたちの情報を得ることに努めました。得た情報をノートにまとめ、子どもたちへの理解を深めました。この取り組みの結果、一人一人に合わせた適切な対応ができるようになりました。この経験から、障がいを持つ人と同じ目線で関わること、困難を乗り越えるためには他者を巻き込み自分から行動することが大切であることを学びました。障がい者雇用の面接をしていると、時々対応に困ることがあるので、聞いていてとても共感しましたと言っていただけた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接は、志望動機や学生時代に行ったことの動機を探っているように見えた。接客業なので、愛想はもちろん、言いたいことを端的に話すことが必要だと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年4月23日

    問題を報告する

    1次面接

    製造/開発/品質管理職
    23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に接続【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/技術者【面接の雰囲気】初めの方は、趣味の話や学生時代の取り組みをアイスブレイク的な感じで話した。終始笑顔で聞いてくれて話しやすかった。緊張もすぐに解けた【他社の選考状況と志望順位】受けている3,4社を答えた。この後の面接でもこれらの企業の選考状況を聞かれるので自分でもどの会社を言ったのかをきちんと把握しておく必要がある。また志望順位にに対しては自分は正直に2番ですと答えた。第一志望や第一志望群ですと答えるのが基本と思うが、話を聞いていれば嘘かどうかわかるといわれたので正直に言ってもいいと思う。実際2番と言い続けても内定をもらえたし、本命企業の選考が終わるまで返事を待ってもらえたので嘘をついてまで1番と答えなくてよかったと思った。ただし、1番の企業のどこがいいかとかをきかれるので、そこで就活の軸ややりたいことを見られているのだと感じた。これまでの答えと矛盾がないように話した。【個人の業務とチームの仕事どっちが好きか】チームで取り組むほうが好きだと答えた。学生時代にサッカーをしていたためその経験に基づいて話した。チームで取り組むことの良さとしては、自分が不得意な分野や苦手なことも他人からの助けや協力によってこなすことができ、逆に周りが困っているときは自分が助けてあげることで互いに支え合うことが出いることがよさであると答えた。人事の方も大学時代にサッカーをされていたので理解してもらいやすく会話が弾んだ。この回答に対して、個人とチームで取り組むことどちらが得意かという質問をされた。学生時代に実際に取り組んだ内容や周りとの支え合いによってこなすことができた経験に基づいて話した。そのうえで、チーム内での役割や立ち位置を聞かれたので、しっかりと自己分析してくことが必要。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会話の仕方や内容から人柄のよさを感じたといわれた。回答内容よりも、人間性を重視している傾向があると感じた

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年4月23日

    問題を報告する

    最終面接

    製造/開発/品質管理職
    23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に接続【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術本部長/人事【面接の雰囲気】1次よりはかしこまった感じ。面接官の年齢が上がり緊張感があった。話してみるととても話しやすいのではじめだけ緊張する。【大学での研究内容について】学校での研究を素人の方でもわかりやすいように話した。技術の方にはわかってもらえるが、人事の方はおそらく文系で物質名を出しても分からないと思ったので、極力難しい言葉は使わなようにした。また実用化に向けた話や、どういった恩恵を受けることができるかを話すことでどのような研究をしているのかを分かってもらえるようにした。研究で苦労したことや大変だったことも聞かれたので、何気なく実験をしている人も面接前には答えられるようにしておいたほうがよい。また先生や生徒との結果の共有はどれくらいの頻度でしているかなど、周りの学生と連携がとれているかなどもきかれた。おそらく普段から結果は共有しているといったほうがいい。【キャリアプランについて】3年後、5年後、その先と細かくキャリアプランを聞かれた。自分の志望部署がなにをしておいるのかを詳細に理解しておく必要がある。またそのためにどういった取り組みをするかや、周りとどのようにかかわっていくかなど、必ず、周囲とのかかわりを聞かれた。リーダーとして働きたいとこたえた際は、理想とするリーダーとはどういったものかをきかれた。これに対しては、自分の性格と照らし合わせて答えた。あまり引っ張っていくタイプではないので、メンバー全員を巻き込み、その方向性を一致させつつ全員の能力を最大限発揮させてあげることができるリーダーが理想であると答えた。ここで性格やこれまでの行動との矛盾が生じないように答えることができたのはよかった。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】嘘をついたり、自分をよく見せようとするのではなくありのままの自分でリラックスして話すことが大切だと感じた

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年4月23日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    23卒 | 非公開 | 女性   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方が5分ほどしても入室されなかったため、少し不安だったがお電話を頂き、少し遅れるとのことだった。面接は終始穏やかで雑談のようだった。【アルバイトはしていますか。】私はファストフード店のアルバイトを高校生の時から継続しています。まず初めに接客業務から覚えました。接客業務ではお客様の話を真摯に聞き、また来たいと思っていただけるようなおもてなしの接客を心掛けました。しかし、私の店舗は従業員の数がとても少ないため、商品が完成せず、お客様に商品をすぐにお渡しできないことが多いと気づきました。そのような時は接客をしている従業員も厨房業務を手伝った方が、効率が良くなるのではないかと考えました。そのため、お客様が少ない時間で厨房での業務を上司に教えてもらい、厨房での業務も出来るようになりました。現在では、お客様が多い時間帯でも厨房での業務を進んで出来る程に成長し、店舗が中部地方で一番の売り上げを記録し、表彰されたこともありました。アルバイトからお客様の話をきちんと聞くことの大切さ、物事を俯瞰して見て、積極的に行動することを学びました。貴社でもアルバイトでの経験を忘れず、貢献したいと考えています。【富士薬品についてどこで知ったのか。】私の実家では、御社の配置薬を私が小さな頃から利用させていただいていたので、馴染みがある企業でした。さらに、私が腹痛を頻繁に起こしており、営業の方が腹痛薬の減りが早いことに気づき、私の腹痛の症状や頻度について熱心にご相談に乗っていただいたという体験があり、とても印象に残っていました。また、地元では配置薬のイメージしか無かった御社でしたが、大学進学で一人暮らしを始めると、ドラッグストア事業も行っていることに気づきました。一人暮らしをすると、ドラッグストアを利用することも増えたため、振り返ってみると御社にとても助けられていたと感じます。配置薬について深堀りされた。使っていることへの感謝を伝えられ、子どもが貰える風船の話をした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機について聞かれた際に、説明会で聞いた富士薬品のメリットを世情と合わせて答えられたことが評価されたと感じる。また、富士薬品と自分との関連を伝えることが出来た。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年1月17日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    23卒 | 非公開 | 女性   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】第一印象から硬い雰囲気を受けた。年齢も一次面接の時より上の方だった。面接官の方は営業所で面接を行っていた。【就職活動の軸はなんですか。】私の就職活動の軸は、一言で言うと「地元への貢献」です。私は大学進学のために、地元を離れて一人暮らしを始めました。その際に、やはり自分が生まれ育ち、お世話になった地元に何か恩返しがしたい、地元の欠点を少しでも改善し、利点に近づけることができるようなお仕事がしたいと考えました。例えば、私の地元は少子高齢化が特に進んでおり、病院もお年寄りでいっぱいです。このような欠点を少しでも改善するためには、人々の生活に密着した、豊かで健康な社会の創造に寄与できる仕事に携わることが必要だとかんがえました。そのため、私は就職活動の軸を「地元への貢献」と考え、このようなことができる企業でお仕事をしたいと考えています。【自己PRをおねがいします。】私はどんなに困難な状況であっても諦めず、挑戦する力があります。私のアルバイト先では従業員の数がとても少なく、一人の仕事量がとても多かったです。そのため、どうしてもミスが多くなってしまいます。お客様から商品の提供が遅いとお叱りを受けることもありましたし、ドライブスルーをさばききれず、車が道路まではみ出し、警察に通報されてしまったこともありました。しかし、このような状況でも決して諦めず、どうしたらミスを減らせるのか、ミスをしてしまった原因はなんなのかをマネージャーとアルバイトのみんなで徹底的に話し合い、入れ忘れをしやすい物の配置を変えるなどの細かい工夫をしたり、従業員みんなで声掛けをすることによって、店舗のミスを減らすことに成功しました。アルバイトの経験から、現在私にはどんなに困難な状況であっても諦めず、挑戦し続ける力が身についていると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終選考だったため、この企業に入りたいという熱意を持って面接に臨んだ。それが伝わるためにこの企業でなければならない理由や、この企業の強みなどをお話した。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2023年1月17日

    問題を報告する

    1次面接

    配置薬営業職
    23卒 | 岡山大学 | 女性   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】とても温厚な方で話しやすかったです。面接を始める前に出身県や今住んでいる地域についての雑談がありました。基本的に雑談ベースなので緊張しすぎず気を緩めすぎずに話すことが大事だと思いました。【なぜその大学を選んだのか。】高校の時から生物や化学に興味があり、どちらも専門的に学べる学科がその大学にあったためです。大学選びで悩んでいた際に担任の先生からお勧めされ、どちらも勉強できると確信して選びました。また物理も勉強できるとの事でより生物や化学の世界を広げられると考えました。(深掘り)→今は主に何を勉強しているのですか?生物専攻コースに進み、細胞工学や遺伝子工学など主に生体内の反応について勉強しています。→実家から通える距離にありますが何で一人暮らしをしているのですか?社会人に近づく第一歩として一人暮らしを経験し、大学生のうちから備えておこうと考えたためです。→実家から離れることに抵抗はありましたか?特にはありませんでした。一人で生活する大変さを知ることができて良かったと思います。【なぜ営業職を希望しているのか。】営業職を希望する理由として二つ挙げられます。一つ目は強みであるニーズ把握力と信頼関係構築力を生かせると考えたからです。二つ目はアルバイトの経験からお客様の好みを知り好みに合わせた提案をした結果、「ありがとう」というお言葉を頂くことがやりがいになり社会に出てからも同様のことをしたいと考えたからです。→ドラッグストアでも二つ目のようにお客様のニーズに合わせた商品提案ができると思いますがそこはどう考えていますか?配置薬営業では、お客様が体調を崩し医薬品を必要としたときにすぐ手元にある、という状況を作ることができると考えています。スローガンにもあるように必要な時に手元になければ意味がないという言葉に共感しており、その点で配置薬営業の魅力を感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社後のキャリアプランやそう思った理由を経験と共に話せることが大事だと思います。また高い目標を掲げるなど上昇志向を持つ姿勢を見せることも大事です。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年2月15日

    問題を報告する

    最終面接

    配置薬営業職
    23卒 | 岡山大学 | 女性   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】穏やかで面接とは思えない程フランクな雰囲気でした。終始雑談のような形だったが面接であることを忘れないことが大事です。【入社後のキャリアについて】入社して三年後までは配置薬営業職で経験を積み、営業職で必要になる「ニーズ把握力」や「提案力」などのスキルを磨きたいと考えています。そしていずれはお客様から、私だから商品を買うと言われるような商品プラス人間としての魅力で商品を売れるような営業マンになります。その後は本社に異動して現場で吸収したお客様や現場社員の意見を持ちより改善していきたいと考えています。また、本社では人事の業務に就きたいとも考えています。(深掘り)→何で人事なのですか?就職活動をする中で様々な人事の方とお話をする機会がありましたが、どの方も私の気づいていなかった強み弱みを指摘下さったりサポートして下さりました。同様のことを今度は人事側にたって実行したいと考えるようになったからです。【転勤は大丈夫ですか。】全く問題ありません。趣味に旅行と書いてあるように様々な場所を訪れ、様々な人と出会うことが好きですので、転勤先でもそのような経験や出会いを大事にしたいと考えています。また、「医療を通じて世の中に貢献する」ということを就職の軸としていますが、転勤をすることで広くお客様と出会えるのでより世の中への貢献を実感できると考えています。転勤をすることで得られるスキルなどを考えむしろ楽しみにしております。(深掘り)→両親は転勤で会えなくなることに対して何か言っていましたか?直接的には言われたことはありませんがそう思っていることは感じています。仕事を通じて実現したいことに対して理解はしてくれているのでその点についても問題はないと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終選考であるため逆質問も会社の方向性などに着目したものにグレードアップすることが大事だと思いました。その時に仮説を先に話し、「どう思いますか」などと面接官に意見を聞く態にすると高評価だと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年2月15日

    問題を報告する

    1次面接

    生産技術職
    23卒 | 非公開 | 女性   2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続されたら、すぐに人事の方が入ってきてそれぞれ自己紹介して面接が始まりました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若めの人事2名【面接の雰囲気】終始和やかな雰囲気でした。最初に緊張しないでありのままで答えてねと、声を掛けてくださりました。あまり緊張せずに挑むことができました。【あなたの弱みを教えてください。】私の弱みは、緊張しやすいことだと考えています。特に大勢の人の前で発表する際に、緊張してなかなか上手く話せないということがあります。実際に、研究室で週に1回ある研究の進捗や論文の発表の際に、上手く質問に答えられず、失敗したなと感じた経験があります。この原因として、完璧に物事をこなそうというところからくる、失敗への不安だと考えています。これを克服するために、事前の準備や練習を徹底的に行うようにしています。これにより、学部4年生の時、卒業論文発表の際には練習を入念に行いました。具体的には、発表練習を行い、先輩からアドバイスしていただきました。これによって、あまり緊張せずに自信を持って行うことができました。【個人で取り組むのと、チームで取り組むのはどちらが好きか。】チームで取り組む方が好きです。周りの人の力を借りながら、協力して目標達成する方が好きです。一人ではできないことがチームではできるように感じることが今まで多かったです。以下は深堀りされました。「チームの中ではリーダーかサポート役かどちらになることが多いか」リーダーというよりか、進んで意見を出すようなサポート役になることが多いです。リーダーになることもありますが、一人で先陣を切って進んでいくようなリーダーではなく、みんなで協力して率いて行くようなリーダーになることが多いです。「リーダに必要だと思うことは何ですか」自分の意見だけ言って進むのではなく、周りを俯瞰してみることのできるような力だと考えてます。客観的に見て、個人個人にアドバイスできるような人がリーダーに向いていると感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どうして富士薬品がいいのか、どうして品質管理に携わりたいのかを、自分の持っている軸とマッチしているように伝わるようにしました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年4月23日

    問題を報告する

    2次面接

    生産技術職
    23卒 | 非公開 | 女性   2次面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】富山工場【会場到着から選考終了までの流れ】到着して、受付をしたら待機室に案内されました。時間になったら人事の方が呼びに来てくださり、面接室に案内されました。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1名、現場のチーム長2名【面接の雰囲気】フランクに話しかけて下さり和やかな雰囲気で進みました。1次面接の内容も引き継がれているようで、さらに詳しく聞きたいというように言われました。【品質管理はどのような業務をするのか、品質管理を志望している理由は何か。】品質管理職は、原料の受け入れ試験や工程、中間製品試験、最終製品試験、製造する環境試験などをすると認識しております。全ての試験において、規定の品質が保たれているかを確認します。品質管理職を志望している理由は、製品を高品質で安定かつ迅速に人々に届けたいと考えているからです。製品を世に出すにあたって、安心して使用できるということが非常に大事であり、自分で信頼という部分を保証したいです。また、研究生活で身に付いて、結果に真摯に向きあう姿勢やより良いものを求める向上心が品質管理職に活かすことができると考えています。これらの力を活かして、試験結果に対して真摯に向き合い、小さい変化にも気づき、より良い製品を求めていきたいと考えています。【入社したらやりたいこと、目標はあるか。】大きな目標としては、誰からも必要とされる人材になりたいです。具体的には、入社3,5年で基礎を学んで、5,10年で様々な業務に携わって経験を積んで、一人前の技術者になりたいです。また、良い製品を受け継いでいくためには、自分の培ってきた技術や経験を伝えていくことが大事だと考えています。より、後輩指導を任せていただけるような誰からも信頼される人材になりたいです。さらに、御社には注射剤の専用工場があります。今後はより新規モダリティの研究開発が進み、無菌製剤の需要が高まると考えます。私はより厳格に環境を維持、管理していらっしゃる注射剤の製造や品質管理に携わりたいと考えています。このような医薬品に携わり、多くの人々の健康に貢献できるように励んでいきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】対面だったので、自分の雰囲気が伝わりやすいと思います。一緒に働きたいと思ってもらえるように、明るくハキハキと応えるように意識しました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年4月23日

    問題を報告する

    1次面接

    ドラッグストア総合職
    22卒 | 相模女子大学 | 女性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自宅で10分間に指定されたURLから入り、始まるまで待機していました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手社員【面接の雰囲気】面接開始時と途中で会社側の接続トラブルで二回ほど回線が切れ、時間は少し短くなってしまったがしっかり話は聞いてくれました。逆質問にも詳しく答えてくださいました。面接自体は和やかな感じでした。人間性や信頼を大事にしているかをかなり見ている感じがしました。【貴方の強みを教えてください。】私の強みは目標に向かって、粘り強く挑戦し続けることです。私は中高6年間吹奏楽部に所属していました。入部当初は楽器も吹けず、楽譜も読めなかったので、昔から楽器を経験している友人たちより劣っている状態でした。しかし、皆と一緒に吹きたいという目標を達成するために一生懸命練習を行いました。具体的には、コーチや先輩に積極的に声をかけ、個人指導をしていただいたり、アドバイスももらいました。また、楽譜も独学で勉強をし、読めるようにしました。このような活動によって、高校生活からは大会のメンバーに選ばれるようになり、また、高校生活最後の大会では11年ぶりに東関東大会へ出場し、銀賞を受賞しました。この経験から、仕事上で困難な状況であっても、自分なりの目標を立て、工夫と改善力で成功するまで努力し続けます。【学生時代に一番力を入れたこと】私が学生時代に力を入れたことは、個別指導塾で模試受験率向上チームのリーダーとして活動したことです。この活動を通して最も困難だったことは、施策に対するアイデアがあまり出ず、すぐに実行に移れなかったことです。その原因が私の講師の方々とのコミュニケーション不足にあると考えました。そのため、出勤が重なった際は積極的に声をかけるようにしていき、お互いを知るようにしていきました。このような活動を取ったことによって、施策に対する要望やアイデア、アドバイスも聞くことができ施策の実行に繋がりました。また、チームメンバーの後輩の意見は否定せずに、傾聴を心掛けていきました。結果として、1年間で約20%に当たる30名が受験するようになり、また、人との信頼関係を築くことができました。この経験から、人とのコミュニケーションを通して信頼関係を築くことの大切さを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の経験をもとに学んできたことをしっかり話したことや、私自身が人との信頼をかなり大事にしていると伝わり、会社の大事にしている「信頼第一」と合っていたからだと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年5月21日

    問題を報告する

    最終面接

    ドラッグストア総合職
    22卒 | 相模女子大学 | 女性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自宅で10分前から、指定されたURLに入り、待機【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業部長【面接の雰囲気】かなり穏やかでした。世間話のような雑談から入り、そのあと軽く質問などをされました。また、私の逆質問に15分も使って説明をしてくださり、とても良い印象でしたし、学びにもつながりました。【現在の就活状況について教えてください。】私はドラッグストア業界と食品業界を見ています。ドラッグストア業界を見たきっかけは塾講師のアルバイトと、スキンケアに興味があったからです。塾講師のアルバイトで生徒に寄り添い、丁寧な授業を行ったことによって、私を信頼していただいたことがやりがいに繋がったからです。スキンケアはもともと私自身が肌荒れに悩んでいたこともあり、人が生き生きと過ごすためには、肌がきれいで自分に自信を持つことだと考えたため、同じような悩みを持っている人をサポートし、その人たちの原動力となりたかったからです。食品業界は大学のゼミでの経験を活かしたいと考えたため、興味を持ってみています。しかし、私は新しいことに挑戦し、社会に貢献出来、信頼を得られる仕事がしたいと考えているため、信頼第一の御社で働きたいです。このように複数の業界見ているときは、自分の軸に沿った理由を説明しつつ、その中でもこの会社がいい、ということを伝えることが大事だと思います。【他社との違いは何だと思うか。】3店舗実際に回り、感じたことは3点あります。一点目は地域ごとにお店の特色があるということ、二点目に、日用品の品ぞろえが豊富で一店で買い物を済ませることができるという点、三点目は、目的の商品が買いやすいような商品陳列をしていることです。○○店では、ファミリー層が周辺に多いので、日用品が多くならんでいたり、お店にベビーカーで入っても入りやすいような広い空間づくりがされていました。また、商店街の店舗では高齢者の方が多く利用するため、高齢者の方が利用しやすいような商品展開であったり、お店の方が暖かい雰囲気で話しかけたり、相談しやすい印象でした。上記に述べたようなことを、それぞれ詳しく話していき、この3つが他社とは違うと感じたということを伝えました。一見大きな違いはないように見えますが、お店ごとに印象がかなり違ったのでいくつか回ってみると話しやすくなると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】キャリアプランで将来、マーチャンダイザーになりたいが何を身に着け、心掛けたらなることができるのか、という逆質問をした際に、向上力の高さなども評価されたのではないかと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年5月21日

    問題を報告する

    1次面接

    配置薬営業職
    22卒 | 北里大学 | 女性   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】開始5分前にURLにアクセス【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】女性の方で、説明会の時と同じ方が担当でした。はじめにアイスブレイクをしてくれ、緊張がなくなりました。【部活動で力を入れたこと】バトミントン部での指導に注力しました。私は中学校からバドミントンをやってきていたのですが、同期の約8割が初心者だったので、自分のスキルを上げるのではなく、初心者の人が楽しく打てるように指導する方に注力しました。その経験から、自分ができることをできない人に教える難しさを学びました。自分が当たり前のように行っているステップなどを一つ一つスローにしてやってみると、自分自身がわからなくなってしまう時もありました。また、指導する上で、まずは一度褒めてから、改善点を言うように心がけました。教えることで、基礎を学び直すきっかけにもなり、自分の癖を治すことができました。そのため、基本に戻る大切さも学びました。【アルバイトで力を入れたこと】お客様の忘れ物ゼロを目指し日々アルバイトを行っておりました。飲食店でのホールスタッフとして働き、お客様により良いサービスを提供するには何が必要か常に考え行動していました。ある時、お店の忘れ物ボックスに沢山の忘れ物がある事に気が付きました。お客様の忘れ物ではあるが、お店側がすぐに気づかなかった事にも問題があると考えました。そこで私は、どんなに忙しくてもお客様が席を立った後、真っ先に床やテーブルの上に忘れ物を確認するべきだと店長に提案をしました。そして、周りのスタッフにも、忘れ物を見つけたら、お客様がお会計を済ませるまでにお届けする事を徹底するよう声掛けをしました。その結果、忘れ物ボックスに物が入る事はなくなり、丁寧な対応をする事の大切さを学びました。また、お客様からも「ありがとう。また来るね。」と直接感謝の言葉を頂き、小さな心掛け一つがお店全体のサービス向上に繋がっている事を実感しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】大学生時代に何をして、どう思ったのかをしっかり伝えることができたことを評価して頂いたと思っています。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年4月8日

    問題を報告する

    最終面接

    配置薬営業職
    22卒 | 北里大学 | 女性   最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】開始5分前にURLへアクセス【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】配置薬営業の経験のある30代の男性でした。第一印象は少し怖い人だったのですが、話をしっかり聞いてくれる方でした。【短所とどう克服しているのか】表情が豊かだと言われる一方、アルバイトで効率よく行動することに気を取られるあまり、他の人が非効率な行動、ゆっくり行動する人に対して、不快な気持ちになってしまう時がありました。その気持ちが表情にすぐ出てしまうので、周りをピリつかせてしまいました。飲食店の待ち時間ほど無駄な時間はないと私は思っていたので、回転率のことしか頭にありませんでした。しかしある時、お客様に「かわいいんだからもっと笑ってたほうが良いわよ」と言われました。お客様の前では笑顔を作っていたのですが、その時に効率よく行動することが必ずしも良いことではないと気づかされました。そのため、一人一人に個性があること、自分と他人を比べないようにすることを日々心がけると共に、自分のことでいっぱいいっぱいにならないように、余裕を持って行動することを心がけています。【学生時代力を入れたこと】私は、部活動とアルバイトの両立に注力してきました。大学2年生の時、一人暮らしを始めた際に、3つの部活に所属しました。また、一人暮らしをするにあったって生活費を自分で稼ぐと決めていたので、週4日程度アルバイトをする必要がありました。大学の講義の後、夕方まで部活動をし、その後アルバイトに6時間入る、というようなハードな毎日を送っていました。始めのうちは無理がたたって、体調を崩してしまい2日間寝たきり状態になってしまい、そのため、自炊をすることと、スケジュール管理を徹底するという2つの事を行いました。一人暮らしをすると、どうしても食が疎かになってしまい、栄養バランスが崩れがちになります。自炊をすることで、栄養のあるものを摂るように心がけ、体調を整えるようにしました。また、スケジュール管理をすることで、適度に休養を取りつつ、見通しを持ってそれぞれを取り組むようにしました。その結果、一人暮らしをしながら部活動とアルバイトを、どちらも疎かにせず両立することができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】考えていなかったガクチカの深掘りがあり焦ったが、これだけは言おうということを考えながら話せた所だと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年4月8日

    問題を報告する

    1次面接

    配置薬営業職
    21卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

    【学生の人数】4人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業、人事【面接の雰囲気】温厚そうな人で、雑談に近いような面接だった。学生が4人いたが、全てに相槌をうちながら話を聞いてくれた。【学生時代力を注いできたことを教えてください。】学生時代に最も打ち込んだことは、居酒屋でのアルバイトです。居酒屋では調理場のアルバイトリーダーをしています。アルバイトを始めて今年で4年目になるのですが、年々経営状況が悪くなっていると料理長から聞き、リーダーとして対策を考えました。私は居酒屋の店員として働く以上、繁盛した店で仕事をしたいという考えがあるからです。まず、新人に必ず先輩が1対1で教育をするという制度を作りました。それによって新人は仕事を早く覚えることができ、営業効率が良くなりました。次に考えたのはSNSの活用です。私が働いている居酒屋周辺には居酒屋がたくさんあり激戦区です。そのため、Instagramで公式のアカウントを作成し、若い世代の人にも店の良さを知ってもらえるような状況をつくりました。そして、店長と相談し、店内に水槽を設置してもらい、見て楽しむことができ、かつ新鮮な魚をお客様に提供できる状況を作りました。これにより、現状から問題点を導き出し、自発的に問題解決に取り組む力が身につきました。【あなたの強みと弱みを教えてください。】私の強みは、忍耐強く、何事にも最後までやり抜く事です。これは高校時代の部活動での経験から得たものです。私は高校時代、テニス部に所属しており、2年生の頃から団体戦メンバーに選出されていました。しかし、3年生になりヘルニアを発症しました。私は怪我で試合出場を断念したくないと思い、リハビリ中も体幹トレーニングなどを行いました。その結果、団体戦出場は逃しましたが、最後の個人戦に出場できました。私の弱みは、人に流されやすいところです。以前、アルバイトで新メニューを開発する機会がありました。私も提案したのですが、他の人の意見を聞くうちに、私は消極的になっていました。ただ、この短所を克服するために、「考える」を徹底しています。冷静に自己分析をし、自分のこだわりを持つ事を心がけています。相手の意図を汲み取りつつ、自分のこだわりも持つ事で、上手く意見がまとまると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接だったため、とにかく悪い印象を与えないように気をつけた。とくに入室、退室、話し方など、基本的なことに気をつけた。隣に声の小さい学生がいたため、内容よりも基本的な部分を見られていると感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年6月9日

    問題を報告する

    最終面接

    配置薬営業職
    21卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業、人事【面接の雰囲気】人事の方は温厚そうな人で、面接が始まる前にも「緊張してますか」と声をかけていただいた。営業の方は堅そうな印象を受けたが、逆質問の際は丁寧に答えてくれた。【入社後どうなりたいか。】私は後輩の憧れになれるような人間になりたいと考えております。直近の目標は新人賞です。なにもかも先輩に言われた通り行動して、困ったときは先輩に任せるような行動はしたくないです。もちろん先輩のご指導がなければ自分自身成長できないと考えております。しかし、若手の頃から自分で考えて行動し、何かミスをしてしまった場合も迅速に対応できるようになり、多くの人から信頼される営業マンになりたいです。また、新規開拓も1ヶ月5件のノルマがあると思いますが、そのノルマは通過点だと考え、10件、15件契約してもらうぐらいの前向きな気持ちを持って取り組んでいきたいと考えております。そうした小さな努力が新人賞に繋がり、そして後輩に慕ってもらえる人間になれると思います。【なぜ営業がしたいのか?そしてなぜ配置薬営業なのか?】私は人と話をすることが好きで、直接人と関わる仕事がしたいと思い、営業職を志望しています。その中でも御社の配置薬営業職はご家庭を回って行う営業スタイルなので、より深く人と関われると思いました。そして、配置薬は今後欠かせないものになると感じ、御社を志望しています。昨年祖父が免許を返納したため、私が買い物や病院に連れて行くことがよくあります。また祖父の家には配置薬がないため、私がいない時は家から少し離れたドラッグストアに自転車で通っていて、すごく大変そうだと感じています。この経験から配置薬の重要さを実感し、私も携わりたいと思いました。私が御社に入社致しましたらこのような高齢者の方々が楽に、そして健康に生活ができるように、私もサポートしたいと心から思っております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるため、熱意をいかに伝えるかが必要。そして、最後に逆質問など自分から意見をいえる時間があるので、そこでもありきたりな質問だけでなく、入社意欲が伝えられるように心掛けるべき。そして最後には必ず感謝を伝える。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年6月9日

    問題を報告する

    1次面接

    配置薬営業職
    21卒 | 富山大学 | 男性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】とても温厚な方だと思い、他企業に比べると年配の面接官だと感じた。オンラインであったため通信も悪く、音声がとても聞きずらそうであったが、とても優しく対応していただいた。【どのようなバイトをしていたか?】私は大学に入ってから居酒屋でアルバイトをしていました。そこで居酒屋グランプリに出場しました。そこでの評価ポイントは日頃の接客と当日のプレゼンによる点数評価です。グランプリに出場するため、まずは売上という結果を残したく、私はお客様の滞在時間、遅い時間帯の来店数に注目しました。そこで私は店内に周りが見えにくくなるように仕切りを設けることを提案しました。理由として周りの居酒屋を見ていると個室の居酒屋が流行っていたのと、1組お客様が帰り始めるとそこに便乗して次々とお客様が帰り始めるのを見てきたからです。その事を説明すると店長は納得してくれ、実際に取り付ける事に成功しました。設置後はお客様の滞在時間が伸び、また売り上げも向上しました。結果として最終的には全国2位を受賞できました。社会に出てからはもっと難しい問題に立ち向かう機会が増えると思いますが、分析力を活かして取り組んでいきます。【あなたの長所また短所は何ですか?】私は人とのコミュニケーションを大事にする人間です。私は現在居酒屋で働いているのですが、そこでの仕事内容は接客に重点を置いた内容となっております。そのコミュニケーションを活かした『フォロワーシップ』というのが私の強みだと思います。信頼関係を大切に考え、みんなの意見を聞き、それを反映させたりグループ全体が同じ目標に向かって努力したり、協力するように調節することが得意です。何をするにしてもさまざまな方々の協力や知恵が必要な場面が沢山あり、決して一人で行える仕事はないと思われます。社会に出てからもこの長所を活かし、チームワークを大切に周りとの協力の中、組織に貢献していきます。一方、全員の意見を尊重しようとするあまり、判断に時間がかかってしまうのが短所としてあげられます。仕事や社会ではスピードや効率を重視する場面もあるはずです。そのため期限を意識して、早めの行動をとるように努力します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】仕事内容が人と接する仕事であることと、お薬を販売する相手がお年寄りが多いため、つねに笑顔でいることは必須であり、とにかく聞き取りやすいようにゆっくりはきはき丁寧に話すことを心掛けたこと。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年11月17日

    問題を報告する

    最終面接

    配置薬営業職
    21卒 | 富山大学 | 男性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】第一面接同様他企業と比べると年配のベテランの人事であった。また最終面接にもかかわらず面接官は一人だけで面接というよりかは雑談と企業理解がメインのイメージであった。【大学生活で学問で力を入れたこと。】私が学生時代学問では研究に力を注ぎました。私は、再生医療において『機械で臓器は作れるか?』をテーマに生きた細胞で人工的に血管を作製する研究を行っております。この研究では生きた細胞からなる糸のようなものをぬいぐるみのように編んだり、束ねたり、巻いたりして、作製することを試みています。そこで用いているものは、通常の化学繊維や、絹糸などと比較して強度が弱い糸状の生きた細胞の凝集体であり、そのような細長い細胞の糸を自作装置によって効率よく、早く、正確に巻き取ることで、血管のような三次元的な形状を持つ大きな組織を作製しております。この研究の特徴として、他の類似研究と比較して細胞の培養から加工までの時間が短いことや、均一な製品、安定性、品質面などを考慮して工学的領域からのアプローチを行っております。また、生き物である細胞をどのように取り扱っていくか、生き物を機械的に扱う難しさのような、さまざまな問題点の解決に向けて日々研究を行っております。【配置薬とはどのような仕事であるか。またこの仕事をする上で大切なことは何だと思うか。】御社は配置薬において配置薬業界トップシェアでありこの仕事は直接消費者と関わり個人個人で信頼を築いていくことが重要であるとおもいます。また他社にはない同社の独自の販路は時代の変化に対応できるといえ、業界を長く代表するような会社を志す学生にとって魅力的であることも確かです。さらに同社は、バリューチェーンを全て自社で内製している強みがあり、現場で得られるお客様のニーズを素早く反映したり、低価格での販売を実現しています。そのようにニーズに合わせた商品をたくさんの顧客に直接届けられる点において他社ではなかなかみられない特徴であり、強みでもあり私が今回志望しようと思ったきっかけでもあります。このような環境のなか私の強みを活かしながら活躍していきたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるが社長の同席はなく、人事が1人だけで面接のようなことはあまりせず、雑談や実際の仕事内容、最終確認、仕事を行う上での大切な事を教えていただき、それに対してしっかりと理解を示し、相づちや笑顔での応答を心掛けたた点が評価されたと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年11月17日

    問題を報告する

    最終面接

    薬剤師職
    21卒 | 金沢大学 | 女性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】説明会でも1:1で話した人事の方でとてもやさしく、寄り添ってくれるような雰囲気だったので、緊張せずに臨むことができた。【自己PRをお願いします。】アルバイト経験から、常に相手を思いやる力を身に付けました。私は人間社会を生き抜くうえで最も重要なことは、相手との信頼関係を築くことだと思っています。アルバイト先の日本料理店では年齢や立場が幅広い方々との交流があります。そこでは、常にアンテナを張り、お客様にどのようなサービスをすれば喜んでいただけるか、気持ちよく食事をしていただけるかを意識しています。例えばお子様を連れている方には個室をご案内し、車でお越しの方には声をかけて代行の手配をするなど、お客様の求めていることを事前に予測して行動に移しました。その結果、常連の方は顔を覚えて下さり、声をかけていただくことも多くなりました。このように自分が相手に思いやりを持って行動することで、相手からも思いやりが還元され、信頼を寄せてもらえることに気づきました。そしてこれからも常に相手への思いやりを持つことを忘れず、お互いに信頼関係を築いていきたいです。【学業で一番力を入れたことはなんですか?】学業に打ち込み、「困難に立ち向かう粘り強さ」を身に付けました。私の学部は3年までの成績順によりコースが分かれます。私の希望するコースは上位●名に入ることが条件でしたが、最初の試験で●位という厳しい結果を突き付けられました。しかし絶対に諦めたくなかった私は、全員がライバルでありプレッシャーがかかる中でも、希望コース圏内まで順位を上げることを目標としました。その後は毎日の予習や復習にも十分な時間をかけ、テスト期間はただ闇雲に勉強するのではなく、出題傾向などを研究し、効率的に取り組むことを意識しながら1日12時間勉強しました。その結果、2年で順位を29位あげ、希望していたコースに行くことができました。以上の経験から、目標に向かって工夫し、粘り強く努力し続ける力を身に付けました。貴社へ入社した後もこの粘り強さを発揮して、難しい仕事にも挑戦し成長していきたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】終始笑顔で素の自分を出すことを意識しました。また、淡々と答えるのではなく会話することを大切にしていました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2020年7月17日

    問題を報告する

    1次面接

    本部スタッフ総合職
    20卒 | 埼玉大学 | 女性   内定入社

    【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目の人事の方【面接の雰囲気】気さくな方で、学生一人一人の回答に関してコメントをしつつ、全体が明るく和やかな雰囲気の中で面接が進んでいったので、途中からは緊張せず応えられました。【自身の長所と短所について】長所は計画的に行動できることです。ドラッグストアでアルバイトしていた際には、多くの業務があり、すべてをこなすのは大変でした。しかしながら、始業時に自分のすべき業務を把握し優先順位をつけて働くことを心がけました。その結果、その日終わらせなければならない業務はすべて終えることができました。短所は心配性であることです。吹奏楽部で副部長として本番前に楽器の積み込みを指示する立場でしたが、すべての楽器を積み込めたか心配をしすぎて何度も確認した結果、積み込みに時間がかかってしまいました。このように確認作業に時間がかかりすぎてしまうことがないようにするため、あらかじめチェックリストを作っておくなどして確認時間の削減につとめまています。【エピソードを踏まえて自己PR】私のPRポイントは人を支えられることです。具体的にはゼミでの活動です。昨年、全国から100人以上の学生が集まる合同大会に向けた発表準備時、資料探しに苦戦する二年生に、5人グループのリーダーとして活動中は積極的に話しかけることを心がけ、資料探しに関するアドバイスも行いました。その結果、二年生が話しやすい環境を作ることができたことで、積極的に議論や質問がグループ内で交わされるようになり、予想よりも早く資料が集まり、発表準備を終えることができました。また、大会では他の大学にも引けを取らない発表ができました。この経験から、リーダーとしてコミュニケーションをとりながら人をサポートすることの重要性を学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】計画的に物事を進められるという長所が評価されたと感じる。本部スタッフは事務なので、そのような能力がみられていたのかなと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年2月10日

    問題を報告する

    最終面接

    本部スタッフ総合職
    20卒 | 埼玉大学 | 女性   内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】最終面接だったので緊張していましたが雑談も交えて話していただけたので、緊張のない中で話すことができました。【(他社のドラッグストアでアルバイトをしていたので)なぜここを選んだか。】私のアルバイト先では店舗スタッフのみの募集でしたが、御社は本部スタッフ職を募集しており、志望致しました。私は店舗スタッフとしてではなく、本部スタッフ職として、自分自身が経験を積みたいと思っておりました。会社の土台を支える企画、管理といったバックオフィスの業務に携わりたかったからです。自分の成長にもつながりますし、特に一年目は現場での仕事であり、その中で、登録販売者の資格をとることができるのも魅力だと思いました。また、御社が複合型医薬品企業として幅広く事業を展開している点は、自分のアルバイト先を含め、同業他社の企業にはない魅力でした。仕事を通じて、間接的ではありますが、人々の健康に貢献していきたいと考えています。【自分のPRポイントについて】私のPRポイントは柔軟性です。具体的に二点から説明します。一点目は多くの人の意見を聞き柔軟に考えることです。私は高校時代、吹奏楽部で副部長をしていま した。部員が 70 名おり、意見が対立することが数多く、副部長として部をまとめることに 苦戦しました。しかしながら、部員各々の意見に耳を傾け、否定しないことを心がけた結果、折衷案を提案することができ、部として最善の決断に導くことができました。この経験から、自分の意見を持つだけではなく、他人の意見も尊重し、取り入れることの大切さを学びました。二点目は、急な事態にも柔軟に対応することです。ドラッグストアでアルバイトをしていた際、仕事中にトラブルが起きると他の業務が時間内に終わらないことがありました。そのため、普段から業務の優先度を考えて働くようにしました。その結果、トラブルが起きたときはすぐに対応し、他の業務とのバランスを考えられるようになりました。このように、働くうえで、自分だけの意見に固執しない柔軟性や臨機応変に動く柔軟性を大切にし、御社の業務に貢献したいと考えています。 【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ドラッグストアでアルバイト経験は評価されたように感じます。本部スタッフ職でも一年目は配置薬営業かドラッグストアでの店舗スタッフとして働くので、何もしていない人よりかは良かったのかなと思いました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年2月10日

    問題を報告する

    1次面接

    配置薬営業職
    20卒 | 獨協大学 | 男性   内定辞退

    【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】とても優しい雰囲気で一人ひとりに頷いてくれたので話しやすかった。言葉に詰まっても優しく対応してくれた。【学生時代に頑張ったことは何ですか?】私は100人を超える大学硬式野球部の活動において、自身の活躍の場を見出すため、自ら考えてチームの弱点を探し、それを補う選手を目指し、他にはいない選手を目指しました。私は外野手としてプレーしていますが、2軍での出場ばかりだったため、1軍に入るために、まずはチームの弱点を分析しました。過去のリーグ戦の結果から、チーム打率3割を超えていて打撃力はあるが、守備と走塁ではエラー数が多く、盗塁数でも他のチームに劣っていることが分かり、私は、チームの弱みを補える守備と走塁に特化した選手を目指しました。私自身で練習メニューを考え、守備では捕ってから投げるまでの時間を短くするために足の使い方と投げ方をプロ選手から取り入れ、走塁ではすぐにトップスピードで走れるように、自主練習で短いダッシュを取り入れました。その結果、守備と走塁を活かしたプレーが出来るようになり、目標であった1軍入りを達成しました。【全国に営業所があるので転勤はどうですか?】「転勤に関しては大丈夫です。就職活動を始めた頃は自分が住んでいる町からは出たくないと考えていましたが、就職活動を続けていく中で色んな場所に行く機会があり、色んな景色や雰囲気を味わうことが楽しく感じて来まして、将来も色んな場所で働きたいと思うようになりました。就活を機に住んでいた関東から出て働きたいとも思っています。また、御社の配置薬業務を活かせるのはまだ薬への意識が低い町や薬が買いに行きづらい土地であると思います。なのでもし御社で働くような機会がありましたらそのような町でお薬の重要さや大切さなどを伝えられるようなしゃいんになりたいと思います。」転勤を受け入れた上で将来どのような社員になっていきたいかを話すようにしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代についてを多く聞かれたのでその部分を深く話せたのは良かったと思います。また集団面接では聞く姿勢も大事です。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2019年4月12日

    問題を報告する

    最終面接

    配置薬営業職
    20卒 | 獨協大学 | 男性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部 【面接の雰囲気】雑談から話してくれたのでとてもやり易く、緊張せずに自分自身を出せた。笑顔での対応であり、面接というよりも面談だった。【他社の選考状況や希望業界は何ですか?】私の就職活動の軸としているものは「私の経験や強みをいかせること」や「新しいことが勉強出来ること」、「お客様と深くお付き合いできる仕事」の3つであり、私の野球部で培った対人力や忍耐力が活かされて新しいことが学べると言った部分で金融業界を志望しています。また、「お客様と深くお付き合いできる」という部分で金融業界の中で銀行を志望しています。しかし、この3つの軸は金融業界に絞らずとも御社でも叶えられると思います。現在の選考状況はまだ選考は行っておらず、金融業界は面接開始が比較的遅いのでそれに向けて業界研究や企業研究を続けている状況です。また現在は金融業界に絞らず他の業界も少しずつ研究を進めていこうとも考えています。【アルバイトでの立ち位置や頑張ったこと】2年間以上続けている全国牛丼チェーン店でのアルバイトで、1ヶ月単位で販売される200枚の割引カードの販売ノルマを達成するため、学生アルバイト全員を巻き込んで実行しました。この割引カードは、注文商品の3つまでを1つずつ70円引き出来るカードですが、カード購入するのに200円かかり、購入するお客様が少ないという課題がありました。この課題を解決するため、お客様の立場となり考えた結果、カードの有効性を理解しているお客様が少ないという考えに至りました。そこで、カードの有効性を理解してもらうため、3つの事を実行しました。1つは毎回お会計時にカードをお持ちかどうかを聞くこと。2つめは、持っていない場合はカードの説明をすること。3つめは、店内のポスターを増やすこと。この3つを学生アルバイト全員に共有し実行しました。その結果、カードの売り上げが増加し、毎月の200枚の販売ノルマも1週間程での完売を達成しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問内容は恐らく選考とは関係なく、どう受け答えするかを見られていたと感じた。相手企業に気に入られようとせずに自分自身の考えを話すことが大事。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2019年4月12日

    問題を報告する
    38件中38件表示 (全21体験記)
    本選考TOPに戻る

    富士薬品の ステップから本選考体験記を探す

    富士薬品の 会社情報

    基本データ
    会社名 株式会社富士薬品
    フリガナ フジヤクヒン
    設立日 1954年4月
    資本金 3億1400万円
    従業員数 4,293人
    売上高 1922億4700万円
    決算月 3月
    代表者 高柳昌幸
    本社所在地 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町4丁目383番地
    電話番号 048-644-3572
    URL https://www.fujiyakuhin.co.jp/
    NOKIZAL ID: 1130781

    富士薬品の 選考対策

    最近公開された小売り(医薬品・化粧品)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。