就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
独立行政法人国際交流基金のロゴ写真

独立行政法人国際交流基金 報酬UP

独立行政法人国際交流基金の本選考ES(エントリーシート)一覧(全9件)

独立行政法人国際交流基金の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

独立行政法人国際交流基金の 本選考の通過エントリーシート

9件中9件表示
男性 25卒 | 東京外国語大学 | 女性

Q.
志望動機(250〜350)

A.

Q.
取り組んでみたい仕事、国際交流基金に入職して取り組んでみたい仕事と、その理由(250〜350)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月21日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミ・卒論の内容(300字)

A.

Q.
国際交流基金を志望する理由(500~800字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月2日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
国際交流基金を志望する理由を教えてください。

A.

Q.
これまでの人生における最も困難や挫折経験を具体的に紹介してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 女性

Q.
大学での専攻・学位論文

A.
学部時代から現在まで、国際政治学を専攻し日々勉学に励んでおります。現在は〇〇にて、卒業論文執筆の為日本の〇〇について研究をしています。このテーマを選んだきっかけは、〇〇時に中国人の心友と日中関係について意見交換をした際の国家間の不一致でした。当時の私が抱いていた中国の印象と、彼女が考えていた日本像には大きな乖離が存在していたのです。学部時代には共同体に関心があった故にヨーロッパについて主に学んでいましたが、大学院では国際関係に興味を持った原点に回帰し、日々文献と戦っています。 続きを読む

Q.
国際文化交流事業について

A.
地球規模課題を題材とした日中韓3カ国合同の映画を手掛けたいと考えます。現在、学生から実際のプロまで幅広い層で日中韓3カ国合同の映画が作成され協働される中、実際の社会問題に焦点を当てた映画はあまり見られないと感じます。日中韓における地球規模課題の理解や貢献度が異なる今だからこそ、3カ国で社会的認識のすり合わせを行い、足並みを揃えることにより、実際の外交上の協調が可能となると考える為です。外交とは国内政治の延長であると言われるからこそ、国内世論に対し映画というソフトな形で訴えることで3カ国の社会的認識の向上を同水準迄高めることをこの事業から期待しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月13日
問題を報告する
男性 21卒 | 立教大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
日本が世界各国とよりよい関係を築き、維持することに貴基金の事業を通して貢献したいため、貴基金を志望いたします。私が貴基金に辿り着いたのは、留学の経験に起因します。私は約1年間、ニュージーランド(NZ)で派遣留学をしました。家族も友人もいない土地で、独りでのスタートでしたが、大学で授業やクラブ、ボランティアなどを通し積極的に声をかけて友人をつくることでつながりができました。日本文化の知名度の高さに助けられることもあり、文化芸術が国際交流において果たす役割は大きいと実感しました。多様なバックグラウンドを持つ者同士が信頼関係を築く過程で、文化や価値観の違いが原因で行違うこともありましたが、相手との対話はやめず思いを伝え合った結果、最終的には多くの人と分かり合えました。NZ人はもちろん、日本と外交上関係がよくないと言われる国の人とも一生ものの友人関係が築けました。この経験から私は、今日国と国が抱える外交問題などが生む軋轢は、国籍や人種の異なる人同士が個人間で人間関係を形成する上では二の次で、両者がいかに「人と人」として互いに向き合って理解し合えるかが大切だということを身をもって学びました。貴基金は、国際交流の機会を世界の25拠点から提供することで、人というミクロの視点で国を跨いだネットワークを築き、日本と世界各国の継続的な友好関係の土台をつくっています。私は貴基金のビジョン・理念に共感しています。私も貴基金で国際交流のプロとして働き、貴基金のビジョンの実現のために尽力したいです。具体的には、日本語教育と文化芸術交流の事業に携わってみたいです。前者に関しまして、私は留学帰国後、学外で日本語ボランティアを始めました。会話の練習相手として日本語を学ぶ外国人と交流しています。やりがいを感じると同時に、自分の無力さも感じています。会話相手にしかなってあげられないため、また、自然な日本語がなぜ自然なのかが、文法や用法等の側面から説明できないことが多いためです。貴基金の、日本語能力試験や教材開発などのスケールの大きく専門性の高い事業に携われれば、仕事を通して自らの専門性が磨かれ、今まで以上に高度なレベルで、また多くの人の役に立てると考えています。後者に関しましては、先述の通り、文化芸術がもたらす言葉の壁を越えた感動や感情は、異文化間の人々をつなぎ相互理解を促進するものだと考えているため、貴基金で映像から造形美術まで幅広い分野を扱って日本の文化を世界に紹介できれば、私が留学で経験したように感動でつながる人が増え、それにより親日家の増加が望めると考えます。人と人をつなぐというミクロの事業を、国際関係というマクロの視点を考慮してメインで行えるのは貴基金のみだと考えます。そのフィールドを使わせていただきたいです。以上をもって、私は貴基金を志望いたします。 続きを読む

Q.
大学での学び

A.
環境社会学を学んでいます。環境社会学とは、人と環境との持続可能な関係を学ぶ学問です。人の伝統的な生業活動(農業や採集活動など)が、どのように自然環境の生態系循環と順応してきたかを日本各地の事例を基に学んでいます。調査合宿では福島県の〇〇村という村で、住民の方が体現されている自然との持続可能なかかわり方について調査しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

 総合職
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
大学での専攻、学位論文等

A.
専攻は人間科学で、社会心理学のゼミに所属しています。卒業論文では、皮肉と字義通りの批判を状況ごとに使い分けることができれば、円滑なコミュニケーションがしやすくなるのではないだろうかという考えのもと、二者の攻撃性が場面ごとにどう認知されるかについて取り組む予定です。 続きを読む

Q.
趣味・スポーツ等

A.
趣味は語学学習とアニメ・漫画・ゲームなどで、外国語版のアニメの台詞を聴きとって字幕を作ったり、海外版の漫画を購入して読み比べたり、ゲームを外国語でプレイしたりしています。楽器の収集も好きで、アフリカの民族楽器などを所持しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 筑波大学大学院 | 女性

Q.
大学での専攻、学位論文等

A.
大学院では、文化人類学の分野で修士論文を進め、国際文化論のゼミに所属しています。テーマは「在日外国人のアイデンティティ」で、日本以外の国にもルーツを持つ私の当事者の視点を生かしたいと思い、テーマに選びました。現在はテーマに関する文献調査と対象となる学生にインタビュー調査をしています。その結果から、新たな視点の提供を目指し、日本の「多文化共生社会」の発展のあり方の考察をしていきたいです。 続きを読む

Q.
趣味、スポーツ等

A.
海外に出ること:日本と違う空気、違う文化背景・価値観を持つ人に触れるのが何よりも楽しく、長期休暇の度に、海外に出ていました。在学中に、アジア7か国、ヨーロッパ13か国、北米2か国、計22か国を訪れました。 バドミントン:始めたのは大学からでしたが、3年間練習に励み、大学内のスポーツ大会のアマチュア部門で2位を獲得しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
・自己の性格

A.
積極的に学ぶ向上心があるのが私の性格です。自分に足りない部分があれば、進んで学びます。自分のできることの幅を広げたいからです。昨年は外国人に日本文化を伝えるスキルを身に着けようと、飾り巻き寿司検定3級を取得しました。一方、あれこれ一度に学ぼうとするため中途半端になる時があります。そのため近頃は優先順位を立て、計画的に学ぶようにしています。 続きを読む

Q.
・これまでもっとも大変だった経験を具体的に紹介してください。

A.
オーストラリアの小学校で日本語を教えていた時、赴任当初私は子供たちに見下されていました。当時、指導力も英語力も乏しかった私は、「先生」と認められなかったのです。 私はその状況が大変悔しく、なんとか改善しようと自分の授業を録音して振り返りました。 すると自信のなさそうな態度と、個々の生徒を見られていない自分に気づきました。 それ以来模擬授業を何度も重ね、他の教員からも意見をもらうようにしました。授業では英語の文法ミスを恐れず積極的に発話し、少しでも多くの子供たちとのやりとりを心がけました。その結果、授業の質が上がり、次第に生徒が慕ってくれるようになりました。 この経験から、自分の悪い点から目を背けずに直視し、客観的に分析して改善することの重要さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
9件中9件表示
本選考TOPに戻る

独立行政法人国際交流基金の 会社情報

基本データ
会社名 独立行政法人国際交流基金
フリガナ コクサイコウリュウキキン
設立日 1972年10月
資本金 777億円
従業員数 275人
代表者 安藤裕康
本社所在地 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目6番4号
電話番号 03-5369-6052
URL https://www.jpf.go.jp/
NOKIZAL ID: 2668578

独立行政法人国際交流基金の 選考対策

最近公開された学校・官公庁・団体(団体)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。