就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
四国電力株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

四国電力株式会社 報酬UP

【四国の絆、未来へ】【22卒】四国電力の事務系総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.15014(慶應義塾大学/男性)(2021/7/3公開)

四国電力株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒四国電力株式会社のレポート

公開日:2021年7月3日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 事務系総合職

投稿者

大学
  • 慶應義塾大学
インターン
  • 四国電力
  • 住友電気工業
  • 関西電力
  • 中日本高速道路
  • 東邦ガス
  • 旭化成
  • 防衛省
  • 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)
  • 日本政策金融公庫
  • 商工組合中央金庫
  • 独立行政法人住宅金融支援機構
  • 電源開発
  • NTTコムウェア
  • 三菱UFJ信託銀行
  • ニッセイアセットマネジメント
  • みずほリサーチ&テクノロジーズ
  • 川崎汽船
  • 信金中央金庫
  • 安田倉庫
  • 三井住友信託銀行
  • 首都高速道路
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

面接が4回あり、最初の2回はWEB、その後は対面でした。対面の際は、アクリル板の設置やソーシャルディスタンスの確保等がなされていました。

企業研究

【「企業研究」で行ったこと】
大学経由でのOBOG訪問、採用HPを隅々まで読み込む、日経テレコンで「四国電力」と検索
【調べておいて役に立ったこと】
夏インターン参加後に設けられた秋の面談に臨む前に、採用HPで職種と仕事を調べておき、自分がどの部門に興味を持っているのかを具体化しておきました。そうすることで、四国電力への関心が高いことを示せたと感じています。
【有益だった情報源】
採用HP、企業説明会、インターンシップで得られた情報、openwork、親戚や家族からの情報、大学経由でのOBOG訪問、『図解入門業界研究 最新電力・ガス業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』、録画された企業説明の動画、日経テレコン

志望動機

私は「公益性の高い組織で働く」ということを就活の軸にしており、インフラ業界と公務員を中心に就職活動をしています。その理由は、自己分析を通して「私益だけでなく公益も追求していきたい」と考えて行動してきた自己像を認識したためです。
そのうえで御社を志望する理由は3つです。第一に、祖父母や叔父叔母が住んでおり、将来的には両親も暮らすことになる、私の出生地である四国で働けるためです。第二に、社風です。インターンシップや説明会では、穏やかな社風や社員の方同士の仲の良さを感じることができました。また、OBOG訪問でお会いした社員の方がとても丁寧に対応してくださったことも印象的でした。第三に、御社が海外や首都圏への展開も進めており、活躍できるフィールドや影響を与えられるエリアが広いためです。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年07月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

【インターンシップ選考用のES】
・学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
・学生時代に最も打ち込んだこと
・インターンシップへの応募理由
各400字以下

ESの提出方法

採用サイトのインターンシップマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

・誤字脱字等が無いよう、複数回読み直す
・一文が長くなりすぎないようにする

ES対策で行ったこと

・「読みづらくないか」と友人や家族等に尋ねて、添削してもらう
・採用HPを見て事業内容を確認する
・志望動機には「自分がどう考えているか?」を記述し、企業の説明が多くなりすぎないようにする

対策の参考にした書籍・WEBサイト

採用HP

WEBテスト 通過

実施時期
2020年07月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

IGPIやベネッセ、関西電力も同一のテストを採用していたため、不安な方はそこで練習されると安心だと思います。
ここでテストを受けておくと、本選考での受験が任意になります。

WEBテストの内容・科目

ベネッセ社のGPS
国語、算数、性格検査、与えられる動画や音声を基に答えるテスト

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

国語と算数合計で20問程度を25分程度?(記憶が曖昧です)
動画と音声テスト合計で20問程度、各設問の回答時間は10秒~1分程度

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

インターン

実施時期
2020年09月 中旬

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
若手の採用担当の方

面談時間
40分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2020年10月 下旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

10月中旬に電話で日程調整→メールで面談用のURLが送られてくる

会場到着から選考終了までの流れ

面談用に送られてきたURLから入室

面接の雰囲気

和やかな雰囲気でした。「面接ではない」と最初に明言されたものの、選考要素は少なからずあると思います。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

・事前に採用HPを確認し、逆質問を用意しておく
・興味のある部門を答えられるようにしておく

対策の参考にした書籍・WEBサイト

採用HP

インターン

実施時期
2020年11月 中旬

インターン

実施時期
2021年02月 中旬

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
若手採用担当の方
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

2月下旬(本選考ES提出前)に電話で日程調整→メールで面談用のURLが送られてくる

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

【注意したこと】
四国外の企業も実際には受けていたが、インフラや公務員をはじめとした四国企業を多く伝えるなどして併願企業の伝え方を工夫する

【備考】
この時点ではインターンESを基に質問されました。

面接の雰囲気

和やかな雰囲気で、とても話しやすかったです。マッチング面談という名目ですが、実質的な一次面接だと思います。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜ四国での就職を希望しているのか

私自身は首都圏育ちではありますが、四国生まれだからです。
私の祖父母や叔父叔母は全員四国に住んでいます。私の両親も四国及び西日本で育ち、働いた経験のある人間ですが、仕事の都合で首都圏に移り住み、そこで私を育ててきました。その結果、祖父母や叔父叔母に会いに行くのが大変だと、私や両親は感じています。
私が大学を卒業した後は、両親は持ち家のある四国で働き、生活する予定になっています。私は、両親・祖父母・叔父叔母といった四国に住む親族との関係性を大事にしていきたいと思っているので、彼らと比較的気軽に会いやすい四国地域での就職を希望しています。
ただ、必ず四国で就職できるという保証があるわけではないので、他地方の企業も受けています。

なぜ今の大学学部学科を選んだか

今の大学を選んだ理由は、中学校の頃優秀だと感じていた同級生の多くが、同じ大学の付属校に進学しており、その大学には優秀な人が集まるという印象があったためです。そのような経緯で、私は今の大学に高校1年生頃から憧れを抱いていました。
今の学部学科を選んだ理由は、政治学や経済学、社会学や法学といった社会科学全般を学ぶことができ、幅広い分野の教養を身に着けることができそうだと感じていたからです。私は大学入学時点では公務員に興味があったという背景もあり、前述のような勉強ができることに興味を持ちました。また、中学校の同級生の中で特に優秀だった人が同じ学科に進学していたということもあり、優秀な人が集まる学部学科だという印象もありました。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

【本選考ES】
志望動機(400字以下)
自己PR(200~500字)

ESの提出方法

採用サイトの本選考マイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

・誤字脱字等が無いよう、複数回読み直す
・一文が長くなりすぎないようにする

【備考】
ESとWEBテストに関しては、明確な合否連絡がありませんでした。

ES対策で行ったこと

・「読みづらくないか」と友人や家族等に尋ねて、添削してもらう
・OB訪問や説明会、座談会等で感じたことを盛り込む

対策の参考にした書籍・WEBサイト

採用HP

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

IGPIやベネッセ、関西電力も同一のテストを採用していたため、不安な方はそこで練習されると安心だと思います。
インターン参加者は任意受験です。

【備考】
ESとWEBテストに関しては、明確な合否連絡がありませんでした。

WEBテストの内容・科目

ベネッセ社のGPS
国語、算数、性格検査、与えられる動画や音声を基に答えるテスト

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

国語と算数合計で20問程度を25分程度?(記憶が曖昧です)
動画と音声テスト合計で20問程度、各設問の回答時間は10秒~1分程度

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
30代中盤くらいの男性(部署不明)
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

3月上旬(本選考ES後)に電話で日程調整→メールで面談用のURLが送られてくる

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

四国企業を複数併願していることを押し出し、四国就職への思いが強いことをアピールしました。一方で、他地方の企業を受けていることも伝えていたため、伝える内容に矛盾が出ないようにすることも意識しました。

面接の雰囲気

前回の面接よりは少し堅めな雰囲気です。マッチング面談という名目ですが、実質的な二次面接だと思います。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

なぜ四国での就職を希望しているのか(一次面接とほぼ同様の聞かれ方です)→四国就職にかける思いと四国外就職にかける思いはそれぞれどのくらいの比率か→四国就職に関する家族の反応はどのようなものか

私自身は首都圏育ちではありますが、四国生まれだからです。
私の祖父母や叔父叔母は全員四国に住んでいます。私の両親も四国及び西日本で育ち、働いた経験のある人間ですが、仕事の都合で首都圏に移り住み、そこで私を育ててきました。その結果、祖父母や叔父叔母に会いに行くのが大変だと、私や両親は感じています。私が大学を卒業した後は、両親は持ち家のある四国で働き、生活する予定になっています。私は、両親・祖父母・叔父叔母といった四国に住む親族との関係性を大事にしていきたいと思っているので、彼らと比較的気軽に会いやすい四国地域での就職を希望しています。
四国就職にかける思いと四国外就職にかける思いは、7対3くらいです。四国電力と県庁、地元メーカーであれば四国就職をしたいと考えていますが、それ以外の企業であれば四国外就職を検討しています。
家族からも、「四国電力か県庁であれば四国で就職してほしい」と言われています。

学生時代に頑張ったことはどんなことか→他に学生時代頑張ったことはあるか

ゼミでの共同論文作成で、代表として同期12人全員の力を結集することに努めました。
半年間の活動はコロナ禍で非対面を強いられ、序盤の論文テーマ選定会議では同期の半数から発言を引き出せませんでした。責任を感じた私は、問題の主要因が、Webの話しづらさと、低い親密度が生む皆の遠慮だと各人の話を基に考えました。
Webの話しづらさに対処すべくエクセルで意見シートを作り、各テーマ候補に対する皆の見解を記入してもらいました。低い親密度の解消に向けて意見表出への心理的障壁を取り除くため、「不明点があれば聞いてね」の声掛けも心がけました。
結果、消極的だった層の意向も踏まえて主題が決まりました。その後の調査・執筆を皆で分担するために班を作る際は、個性を考慮した人員配置をしました。調査・執筆時も皆の協力を得て完成に至ました。
他には、アルバイト先で労働環境の改善に取り組みました。

3次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
高松本店

形式
学生1 面接官1
面接時間
70分
面接官の肩書
40代くらいの採用担当グループの管理職の方
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

受付で名前を名乗る
→若手採用担当と会って軽く談笑&交通費精算
→面談用の部屋に案内され入室
→退室後は採用担当に見送られながら退社

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

結論ファーストで答えることを意識しました。
また、OBOGのお話等を引き合いに出し、伝える内容に説得力を持たせられるよう工夫しました。

面接の雰囲気

・厳しいとまでは言えないものの、念押しのように確認される質問が多くありました
・パーソナリティについても聞かれます

面接後のフィードバック

「質問に対して論理的に回答できていた」というFBを頂きました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

3次面接で聞かれた質問と回答

四国電力の志望理由は何か、県庁(香川以外の四国)ではなく四国電力で大丈夫か

私はインフラ業界・公務員を中心に就職活動をしています。
そのなかで御社を志望する理由は3点です。
第一に、四国で働き、親戚に恩返しができる点です。首都圏で私を育ててきた両親が、徳島に住む祖父母のために時折帰省する姿を見て、血縁を大事にしたいと私は考えています。
第二に、和やかな社風です。インターンシップや座談会では、社員の方同士の会話から仲の良さ・個々人が尊重される社風を感じ、「人」の面でも飛躍的に志望度が高まりました。
第三に、海外や首都圏等にも進出しており、活躍のフィールドが広いためです。
県庁に関しては、御社から内定を頂ければ辞退します。理由としては、同郷出身のOBの方やグループ会社に勤める私の親戚が高松で働いており、香川で働くことにも抵抗がないためです。

自己PRをお願いします。

私の強みは思いやりです。その長所を活かし、個別指導塾アルバイトで労働環境の改善と、室長の負担軽減をしました。
かつて授業終了直前に生徒の質問を受けた講師は、本来の退勤時刻より10分遅く帰宅していました。私もその経験があったため、質問対応中の同僚が使い終えた教材を先回りして片づけておくようにしました。理解してくれた周囲に同じ行動が浸透した結果、帰宅の遅れを解消できました。
また、1年ほど前に私は、「室長は来客にお茶を出して面談した後、忙しさゆえ片付けに手が回っていない」と気づきました。以来、私の退勤前に食器の片付け・洗浄が済んでいない時は率先して取り組んでいます。
いずれの行動に対しても室長からお褒めの言葉を頂きました。チーム力が求められる御社においても、思いやりを活かして仕事に取り組んでいきたいです。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
高松本店

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
①3回目の面談でお会いした管理職の方 ②50代くらいの人事部副部長? ③役職不明の50代男性
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

受付で名前を名乗る
→採用担当複数人と会って交通費精算
→面談用の部屋に案内され入室
→退室後に少し待機の時間
→採用担当に見送られながら退社

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

評価は事前にほぼ決まっているような印象を受けました。
入社後を見据えての質問に対応できるよう準備しておくとスムーズだと思います。

面接の雰囲気

・意思確認的な要素があるように感じました
・かなり和やかで、会話ベースで話が進みました
・私生活等についても質問がありました

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

四国就職を希望する理由(1次面談から一貫して聞かれました)と、四国電力を志望する理由→就職活動時から四国就職を視野に入れていたのか

四国就職を希望する理由は、私自身は首都圏育ちではありますが四国生まれであり、両親や親戚等との関係を大事にしたいと思い、Uターン就職をしたいと考えているからです。
その中で御社を志望する理由は2つです。
第一に、和やかな社風です。採用イベントでは、社員の方同士の会話から仲の良さ・個々人が尊重される社風を感じ、志望度が高まりました。また、OBOGの方も丁寧に対応してくださったことが印象的でした。
第二に、海外や首都圏等にも進出している等、活躍できるフィールドの広さです。
もともと就職活動開始時から四国での就職を視野に入れていましたが、インターンシップ等を経て、四国就職をしたいという思いが一層強まりました。

どんな性格か→バカ騒ぎしている人などを見た際にどう思うか→お酒は強いか

比較的真面目なほうだと考えています。
両親の教育方針もあり、礼儀などについて細かく言われることが多くありました。小学校時代にやんちゃ気味の友達の家に伺った際には、向こうの保護者の方からも褒められることがありました。中高大においても、極端にはっちゃけた経験はありません。そのような性格なので、良くも悪くも盛り上がるのは得意ではありません。
ただ、世の中が全員自分のようなタイプの人だとつまらないですし、バカ騒ぎしている人などを見た際は「そのような人もいるのが世の中だ」と自分に言い聞かせて合理化しています。
お酒に関しては、体質的には強いかもしれないと認識していますが、健康面も考えて、飲むことは少ないです。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

・社風
・企業経営の安定性
・地元での評価が高い

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

・5月中と6月初旬に、各1回ずつ参加必須の内定者懇親会
・地方上級の試験日に参加必須の勉強会

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

事務系総合職で20人

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

・早慶上智
・関関同立
・神戸大
・西日本の旧帝大
・西日本の国公立
など

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

・事務系総合職内定者のうち、おそらく7割以上がインターン参加者だと思います
・全員四国出身者で、地元進学校の出身者が多数派です

内定後の企業のスタンス

・第一志望とお伝えしていたこともあり、電話口で「就職活動を終わってもらう形で…」と告げられました(その場で承諾したので猶予が与えられるかどうかは分かりません)

内定に必要なことは何だと思いますか?

・夏インターンからの内定者が多いため、必ず参加してください
・OBOG訪問等で与える印象、説明会参加の回数も大事になってくるのではないか、と考えています
・四国との縁が薄くても、併願企業の伝え方を工夫したり、夏インターンに参加したりすることで志望度を伝えられると思います
・四国電力に限らず、企業との個別対話の場が設けられた際は、どんな名目であれ面接だと思って望むべきだと感じました
・「優秀な人」と評価されること以上に、「一緒に働きたい人」と評価されることが大事だと思います

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

・協調性や人当たりの良さは、かなり見られているような気がします
・「辞退可能性が低そうだな」と企業側に思ってもらえるよう、説明会に複数回参加したり、複数人にOBOG訪問をしたりして、志望度をアピールすることも大事になってくると思います

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

・四国との縁が薄い場合(例:高校が四国外)、電力や地銀以外の四国企業を併願していることを伝える、四国の良さを人に伝えられるくらい四国のことを勉強しておくなどして、地域に対する熱意があることをアピールすべきだと思います

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力
  • オフィス・オフィスの位置・働く場所

入社を迷った企業

信金中央金庫

迷った会社と比較して四国電力株式会社に入社を決めた理由

四国電力が第一志望だったため、正直なところ、あまり迷いませんでした。
理由は3つです。
第一に、地元での評価が高いためです。両親や親戚からも推薦された企業だったため、「先人の意見を尊重する」的な価値観の私にとっては安心できる企業でした。
第二に、企業経営の安定性が高いためです。電力という必要不可欠なモノが商材であるため、危機的な経営状況に陥るリスクは低いと考えました。
第三に、社員の方に余裕があると採用イベント等で感じたためです。地元企業のなかでは待遇も恵まれていると聞いたことがあるため、そのあたりが余裕の源泉なのではないかとも思いました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

四国電力株式会社の選考体験記

インフラ・物流 (電気業)の他の選考体験記を見る

四国電力の 会社情報

基本データ
会社名 四国電力株式会社
フリガナ シコクデンリョク
設立日 1951年5月
資本金 1455億5100万円
従業員数 8,084人
売上高 8332億300万円
決算月 3月
代表者 長井啓介
本社所在地 〒760-0033 香川県高松市丸の内2番5号
平均年齢 42.4歳
平均給与 760万円
電話番号 087-821-5061
URL https://www.yonden.co.jp/
採用URL https://www.yonden.co.jp/corporate/saiyo/shinsotsu/
NOKIZAL ID: 1136984

四国電力の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。