【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】最近中途採用されて入社した方と仰っていました【面接の雰囲気】説明会に付随した選考で、説明会の内容次第で参加するかどうかを決めようと思っていましたが、「みんな当然面接受けていくでしょ?」という雰囲気で説明を聞いてあまり志望度は上がらず、あまり乗り気ではありませんでしたが、もし受ければ初めての面接になるし合否関係なく場数を踏むのは悪くないと思って受けました。という経緯での参加で、初めての面接で序盤では少し緊張しましたが面接官の方も圧迫とかそういう雰囲気もなく中盤からはリラックスして受けることができました。ちなみにその日の説明会参加者は私を含めた三名で、説明会後、簡単なアンケート形式のエントリーシートを記入して一人づつ面接を行っていきました。【学生時代で苦労したエピソードをひとつお願いします。】私は一回生の頃からスキーサークルに所属していて、そのサークルは代々その年の三回生が幹部となって活動をしていくのですが、私が三回生だったとき、わたしは渉外という合宿でお世話になる宿やバスの手配を主に行う役職についていました。ただその年のシーズンが近年まれに見る深刻な雪不足のシーズンで、毎年12月のクリスマスあたりから全員で新大阪からバスに乗って合宿をしてシーズンインをしているのですが、あまりの雪不足でその時期にどこのゲレンデも完全にオープンしておらず、その影響でバスも出ず、毎年その時期に行っているスキー場へ行く手立てが絶たれたという出来事がありました。そういう状況だったので、一時は合宿自体を今年は中止にしようかと同期の仲間と話し合ったりもしたのですが、何とか他のゲレンデでいけないかと色々と探して何とか合宿が行えそうなところを見つけて無事合宿を行うことができた、という経験がありました。【先程の説明会を聞いて何か質問はありますか?】主な事業内容が業務用スキャナーに関するもの、ということはよく分かったのですが、今現在の社会的な流れはペーパーレス化をどんどん推し進めていこうという風潮が強く、説明に出てきた銀行であったり携帯電話会社の窓口でもタブレット端末などでの入力に変わりつつあると思うのですが、そういったところは会社として今後新規事業を開拓していくなりの対策は考えられているのでしょうか?と訊ねたところ、現時点ではありがたいことにペーパーレスの流れがあるといえど既存の紙媒体での需要がまだまだあるので弊社としても仕事に困るという状態ではなく、むしろ年々忙しくさせてもらっているので現時点ではそういうペーパーレスに対抗しうる何かというものに着手するには至っていない、と上手い具合にかわされました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最初に頂いた連絡では一次面接通過で二次面接の日程を決めたいという旨のメールで、そこまで志望度は高くなかったので選考を断るかどうかを悩んで暫くしているうちに、電話がかかってきて、二次選考をすっ飛ばして本社で最終面接を受けてほしいという連絡を頂き、非常に驚きました。おそらくペーパーレスに目を着けたところが評価して頂けたのではないかと思います。
続きを読む