就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東京地下鉄株式会社のロゴ写真

東京地下鉄株式会社

東京地下鉄の本選考対策・選考フロー

東京地下鉄株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東京地下鉄の本選考

本選考体験記(10件)

23卒 最終面接

エキスパート職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. やはり会社説明会で聞いたことをエントリーシートにどう反映させるかだと思う.自分の将来やりたいことを想像してそれができるかを説明会で確認してエントリーシートに落としこむことが大事だと思う.特に具体的なやりたいことを数個考えたり、キャリアプラン(入社してから10年後く...続きを読む(全301文字)

23卒 最終面接

エキスパート職運輸
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. もともと鉄道業界の総合職志望であったため総合職を基準にして企業・業界分析をした。そこで現場職がある会社はついでに調べる程度であったものの、基本的には総合職のための企業分析で賄うことができた。東京メトロの総合職が第一志望であったため、OB訪問やUnistyle、ワン...続きを読む(全336文字)

22卒 最終面接

総合職機電系
22卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 他の業界、会社にも言えることだが、まずは業界全体での各企業のすみわけを整理して、かつ国鉄と私鉄との違いなどをはっきりさせる。さらにこの企業が同じ業界の他社に対してどのような違いがあるか、どのような強み弱みがあるかをはっきりさせた。その他にその企業が抱える問題や、将...続きを読む(全302文字)

21卒 2次面接

総合職
21卒 | 立教大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
鉄道会社はたくさんあるので、他社と比較しての強みを研究しました。特に、都心に広がっていることが東京地下鉄の強みだと思いますが、同時に、地方に直通で行けるレールが敷かれていないことも弱みとしてあらわれてしまいます。この弱みを認識しつつも、この東京地下鉄の強みは何かを研究することが大事だと思いました。公式のウェブサイトや、ニュースサイトでの検索によって情報を集めました。どの事業に力を入れているかを知ることで、面接でも他の就活生との差別化をはかれると思います。できれば、OB・OG訪問もすべきだと思います。最終面接のみだと思いますが、東京地下鉄独特の質問があるらしく、その質問内容を聞けてよかったです。 続きを読む

21卒 2次面接

技術系総合職(機電系)
21卒 | 上智大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
今年はコロナウイルスの影響で、マイページ上に説明会の動画やパンフレットが掲載されていたので、それを中心に企業研究を行っていった。特に、入社後にどのような仕事をしたいか、なぜそれを行うフィールドとして東京メトロを選んだのかということについて話せるようにしておくことが重要であると感じた。業界全体のトレンドを抑えることも重要だが、東京メトロが今後どのような事業に力を入れていこうとしているのか、それを踏まえて志望動機ややりたい仕事を語らないと落とされてしまうと感じた。また、インターンに参加していれば別だが、社員の方と直接話せる機会はあまりないので、OB訪問などができるのであれば行った方が良いと思う。OB訪問を行ったというだけで説得力がとても高くなるはずである。社員と話す機会の少ない東京メトロであれば尚更。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: エキスパート職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 東京地下鉄を志望する理由を教えてください。
A. A. 貴社を志望した理由は、二つあります。一つ目は、東京をより魅力的かつ活発にしようとする気持ちです。東京の地下という限られたスペースに9路線、180駅のネットワークを広げ、JRや私鉄各社との相互乗入を行うことにより、シームレスかつスムーズに都心へのアクセスが可能となっ...続きを読む(全362文字)

23卒 志望動機

職種: エキスパート職運輸
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 東京地下鉄を志望する理由を教えてください。
A. A. 地元東京を支える御社でより多くのお客様の生活を支えて行きたいと考えているからだ。
私が考えた理由は二つある。
一つ目は、自身のアルバイトでの経験がある。普段のアルバイトから、老若男女問わずより多くの人に影響を与えることができることに対して魅力を感じた。
また...続きを読む(全319文字)

22卒 志望動機

職種: 総合職機電系
22卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. 東京地下鉄を志望する理由を教えてください。
A. A. 東京という町が大好きで、そこに住むお客様の生活に貢献したいからです。学生時代に貴社の鉄道をよく利用し,東京の広尾恵比寿六本木など素敵な大好きな街を行き来して友人と会う学生生活だった。素敵な街と街,人と人をつないで生活を便利で豊かにする鉄道業に興味をもった.その中で...続きを読む(全341文字)

21卒 志望動機

職種: 総合職
21卒 | 立教大学 | 女性
Q. 東京地下鉄を志望する理由を教えてください。
A. A.
私が東京地下鉄を志望する理由は、どんな人でも利用しやすい駅づくりを行いたいからです。このように考えるに至った理由は、大学での学びと、私の強みにあります。私の強みは、当事者意識を持って考えることができる点です。そのため、友人からの相談に乗ると、親身になって考えてくれるから助かると言われます。この力を活かして、お客様視点で課題解決をし、サービスの向上に努めたいと考えております。東京には様々な背景を持つ、多種多様な人たちが集まります。例えば、学部の授業で学んだ障害を持つ人やLGBTの人、または私の住む地域に多い高齢者の方々など。その一人一人に寄り添ってニーズを汲み取り、形にしたいと考えます。そして、どんな人でも利用しやすい駅として話題に上げるという挑戦をしたいと考え、志望いたしました。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: 技術系総合職(機電系)
21卒 | 上智大学大学院 | 男性
Q. 東京地下鉄を志望する理由を教えてください。
A. A.
御社の「安心を届ける」という理念に大変共感したため、志望しています。人の移動に関わりたいという思いから鉄道業界を志望しています。その中でも御社は、「安心」に対してとても力を入れており、より利用者目線に立った事業を展開されていると感じます。例えばホームドア全駅設置を計画していたり、新型車両を積極的に導入していたり、安心への不断の努力を続けおり、そのような御社であれば、東京つまり日本の魅力を向上させていけると思います。今後は国内の人口減少などの問題から、インバウンドによる収益増加がより重要になると感じています。そのような状況の中で、日本の魅力を向上させられる御社の一員として、日本の活性化に貢献したいと思い、御社を志望しています。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

エキスパート職
23卒 | 日本大学 | 男性
Q. 東京メトロを志望する理由と、入社後に取り組みたいことは何ですか。 400文字以下
A. A.  私が貴社を志望する理由は、インフラサービス業として人々の生活に貢献し、誇りを持てる仕事が出来そうだと感じたからです。東日本大震災時には技術系社員総出で線路や構造物の確認を行う姿や、回送電車を開放して駅員の方が人々を誘導する姿をニュースで拝見しました。その際震災時...続きを読む(全401文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが周囲からの信頼を獲得するために重要だと考えることは何ですか。 300文字以下
A. A. 多様な価値観の尊重です。
旅行計画で意見が対立しました。歩きで往復7時間かかる〇〇か、3時間で行ける△△か。どちらに行くかで意見が対立しました。7人中5人が〇〇派で、私は多数派でしたが少数派に否定から入らないようにしました。少数意見にこそ価値があるかもしれないと...続きを読む(全292文字)

23卒 本選考ES

エキスパート職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 東京メトロを志望する理由と入社後に取り組みたいこと
A. A. 貴社のグループ理念である「東京を走らせる力」に惹かれました。
1日、700万人以上の通勤や通学、観光を支え首都圏を縦横無尽に鉄路を張り巡らせている鉄道会社はなく、真に交通基盤として首都を支えていることに魅力を感じました。
中でも鉄道事業を最前線で支えるエキスパ...続きを読む(全430文字)

21卒 本選考ES

事務系総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. あなたが周囲からの信頼を獲得するために重要だと考えることは何ですか。300文字
A. A.
何事にも誠実に向き合う姿勢だと考える。高校時代、バレーボール部のキャプテンとして信頼獲得に努めた経験から、このように考えている。私は信頼獲得に向け、以下の2つを心掛けた。1)勝利という目標に誠実に向き合うこと。誰よりも努力すると決め、朝一番に自主練習に行き続け、明るい声出しも徹底した。2)部員の想いに誠実に向き合うこと。自主練習の参加も強制せず、練習計画の見直しや個別の声かけを通して自発的に参加したくなる環境づくりを行った。結果、引退時には部員からの「あなたがキャプテンでよかった」という言葉と、区大会優勝という成果を得ることができた。この経験から、何事にも誠実に向き合う姿勢が重要だと考える。 続きを読む

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 法政大学 | 女性
Q. あなたが周囲からの信頼を獲得するために重要だと考えることは何ですか。(300文字以下)
A. A.
周囲からの信頼を獲得するためには「相手の立場になって物事を考えること」と「積極的に行動すること」が重要だと考えています。ドラッグストアのアルバイト経験からそう考えるようになりました。働く店舗は売り場が二階に分かれていて階段しかなく、足が不自由な方は利用しづらくなっていました。快適に買い物して頂けるように、困っている様子があれば積極的に「二回の商品をお持ちしましょうか」と声掛けをしました。その結果取ってきてほしいと頼まれるだけでなく、次第に薬や化粧品の相談を受けることも多くなりました。このように相手の立場になって考え、積極的に自ら行動を起こすことで信頼関係を構築することができると実感しました。 続きを読む

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

エキスパート職運輸
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自身が会社で活かせる強み
A. A. さらなる高みを目指すために努力を惜しまないことです。私はバンドサークルに所属している。大学では、周りの向上心の高さに圧倒され自信を失ってしまいました。競争経験の無かった私は演奏技術を自他ともに認められるようになるため、オーディションを受けてステージに立つことを目標...続きを読む(全310文字)

22卒 1次面接

総合職機電系
22卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. チームで提案するときの工夫は?
A. A. A.目的や現在のチームの状況をチーム全体で共有して同じ方向を向くことです。目的や課題が共有できていれば、自然とやるべきことが決まってくるからです。そこで食い違いがあれば一致するまで議論します。

Q.目上の人に意見を通すときはどのようなことを意識するか
A....続きを読む(全342文字)

22卒 1次面接

技術系総合職
22卒 | 千葉大学大学院 | 男性
Q. 大学時代に頑張ったことを教えてください。
A. A. 所属していた○○サークルのメンバーと協力して○○の企画に取り組んだことです。私は、メンバー全員で企画を大成功させたいという想いから、チケット100枚を売り上げるという目標を立てました。しかし、予約を開始した当初は目標の販売枚数に遠く及びませんでした。そこで集客担当...続きを読む(全362文字)

21卒 1次面接

総合職
21卒 | 立教大学 | 女性
Q. 周りからはどんな人だと言われますか?
A. A.
「フレンドリーで話しやすい」と言われることが多いです。その理由は、常に笑顔を心がけており傾聴力」があるからだと考えます。私は会話に魅力を感じているため、誰に対しても積極的に話します。例えば、初対面の人と二人きりで会話する場合、たった5分で会話を盛り上げることができます。これほど相手を楽しませることができるのは、会話の中で相手との共通の話題探しを心掛けているからです。傾聴力を生かして相手の好きなものを引き出すことで、私との共通点や共通の趣味などを見つけることができます。相手の好きなものの話を聞くことで私の知識が増え、他の人と その話題が出た時にその知識が活躍します。会話で得た知識を次の会話で発揮するという好循環により、相手との会話を盛り上げることができ、結果的に話しやすいと言われます。 続きを読む

21卒 1次面接

技術系総合職(機電系)
21卒 | 上智大学大学院 | 男性
Q. あなたにとって東京メトロはどのような会社ですか。
A. A.
安心を提供している会社だと思います。例えば、ホームドアを全駅に設置する計画や新型車両の積極的導入など、利用者が安心できるような取り組みを多く行っており、それが利用者の増加に繋がると考えます。特に東京という土地柄上、同じ区間をJRなどの他社が電車を走らせていますが、その安心感の提供によって、お客様に選ばれる鉄道になるのではないかと思います。そして、その安心の提供が関連事業の発展に寄与し、会社全体の発展に繋がっていると思います。このような安心に関わる取り組みはあまりお金を生まない事業ではあると思いますが、利用者の増加、関連事業の発展という面から見れば、非常に価値があり、意味のある取り組みであると感じます。 続きを読む

内定者のアドバイス

22卒 / 立教大学 / 女性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

この企業に内定するためには、まずは鉄道業界の企業研究を行うことです。私鉄の中でも、どこに強みがあるのかを把握し、そこで自分がやりたいことができるのかなどを...続きを読む(全202文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分が入社して何をしたいのか、その理由や思いをしっかり語ることができるかだと思います。鉄道業界の中でも、東京メトロで何をしたいのかをしっかりと言語化できる...続きを読む(全100文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

面接は淡々と進み、リズムが早いので、思考の速さを見られていると感じました。そのため、自分が言いたいことは準備段階でしっかりとまとめ、言葉の引き出しを多く作...続きを読む(全126文字)

20卒 / 早稲田大学大学院 / 男性
職種: 総合職(機械・電気系)
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

東京メトロに限らず鉄道会社総合職の募集人数は少ない。そのため、採用後の離職は会社に大きく影響を与えることから、就活生の中でも特に志望度が高い学生を採用する傾向にあると思う。志望度の高さをアピールするためにも、夏季インターンシップやワンデイインターンシップ、説明会などには必ず応募することが非常に大切だと思う。インターンシップ選考で落とされても選考に参加することが重要だと思った。事実、インターンシップに応募していない他の鉄道業界ではESの時点で落とされた。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

運も必要だと思う。内定が出る人、出ない人の差は志望度の高さだと思う。いくら優秀な学生でも入社後すぐに退職されると会社は困る。インターンシップへの参加や説明会への参加を通して東京メトロへの熱意を示すことが重要。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

夏季インターンシップへの参加は本選考においても非常に有利となる。事実、夏季インターンシップに参加した半分以上の人が内定をもらっている。また、最終選考では毎年異なるユニークな質問が用意されるため、焦らない心持ちが必要。

続きを読む
閉じる もっと見る

東京地下鉄株式会社の会社情報

基本データ
会社名 東京地下鉄株式会社
設立日 2004年4月
資本金 581億円
従業員数 9,880人
売上高 3069億0400万円
決算月 3月
代表者 山村明義
本社所在地 〒110-0015 東京都台東区東上野3丁目19番6号
平均年齢 38.2歳
平均給与 720万4000円
電話番号 03-3837-7059
URL https://www.tokyometro.jp/index.html
NOKIZAL ID: 1572924

東京地下鉄株式会社の選考対策