
22卒 最終面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 他の業界、会社にも言えることだが、まずは業界全体での各企業のすみわけを整理して、かつ国鉄と私鉄との違いなどをはっきりさせる。さらにこの企業が同じ業界の他社に対してどのような違いがあるか、どのような強み弱みがあるかをはっきりさせた。その他にその企業が抱える問題や、将...続きを読む(全302文字)
東京地下鉄株式会社
この企業に内定するためには、まずは鉄道業界の企業研究を行うことです。私鉄の中でも、どこに強みがあるのかを把握し、そこで自分がやりたいことができるのかなどを...続きを読む(全202文字)
自分が入社して何をしたいのか、その理由や思いをしっかり語ることができるかだと思います。鉄道業界の中でも、東京メトロで何をしたいのかをしっかりと言語化できる...続きを読む(全100文字)
面接は淡々と進み、リズムが早いので、思考の速さを見られていると感じました。そのため、自分が言いたいことは準備段階でしっかりとまとめ、言葉の引き出しを多く作...続きを読む(全126文字)
東京メトロに限らず鉄道会社総合職の募集人数は少ない。そのため、採用後の離職は会社に大きく影響を与えることから、就活生の中でも特に志望度が高い学生を採用する傾向にあると思う。志望度の高さをアピールするためにも、夏季インターンシップやワンデイインターンシップ、説明会などには必ず応募することが非常に大切だと思う。インターンシップ選考で落とされても選考に参加することが重要だと思った。事実、インターンシップに応募していない他の鉄道業界ではESの時点で落とされた。
続きを読む運も必要だと思う。内定が出る人、出ない人の差は志望度の高さだと思う。いくら優秀な学生でも入社後すぐに退職されると会社は困る。インターンシップへの参加や説明会への参加を通して東京メトロへの熱意を示すことが重要。
続きを読む夏季インターンシップへの参加は本選考においても非常に有利となる。事実、夏季インターンシップに参加した半分以上の人が内定をもらっている。また、最終選考では毎年異なるユニークな質問が用意されるため、焦らない心持ちが必要。
続きを読む会社名 | 東京地下鉄株式会社 |
---|---|
設立日 | 2004年4月 |
資本金 | 581億円 |
従業員数 | 9,881人 |
売上高 | 2957億2900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 山村明義 |
本社所在地 | 〒110-0015 東京都台東区東上野3丁目19番6号 |
平均年齢 | 37.8歳 |
平均給与 | 720万2000円 |
電話番号 | 03-3837-7059 |
URL | https://www.tokyometro.jp/index.html |