
23卒 内定辞退

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 企業ホームページでの企業研究を行なった。特に社員インタビューの記事や、最新の企業ニュース(ダイヤ改正、観光キャンペーンなど)は読み込んだ。またOB訪問を行い、実際の業務の詳細や車内の雰囲気、選考のアドバイスを聞いた。運輸系統はキャリアの中で電車の運転手を経験する人...続きを読む(全347文字)
西日本旅客鉄道株式会社
西日本旅客鉄道株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
人によって面談の時期が異なるため、周りの情報に惑わされないようにすることが大切。私の場合、全部で5回のリクルーター面談を受けた。どの面談も面接官は少ないが...続きを読む(全226文字)
「当社で何がしたいか」という質問は鍵であるように感じた。この質問を最初にされた時点で具体的な答えを言えるように用意しておきたい。ガクチカを話す際は、特に立...続きを読む(全105文字)
あくまでリクルーターからの面接案内は「あなたの疑問を解消したい」という誘い文句であるため、毎回の面談に選考要素が含まれていることを理解せずに挑む人も多いだ...続きを読む(全152文字)
鉄道業界を受けるにあたり、最も重要視されたと感じるのは「志望度がはっきりしているか」だと思います。実際にJR西日本を含めて、何度も他社の選考状況や第一志望...続きを読む(全217文字)
曖昧にせず、はっきりと意見が言えていたため内定がもらえたと思っています。総合職社員として、他の社員を引っ張っていくときに堂々としていられるかのストレステス...続きを読む(全116文字)
リクルーター面談や1面接が重要に感じました。オンラインとはいえどのような人柄なのかをしっかりとみられているため、ファーストコンタクトでどのように思われるか...続きを読む(全103文字)
リクルーター面談(選考)は回数を重ねるにつれて深堀がきつくなります。一次は会社に対する浅い理解と興味で十分です。二次では同業他社(航空、鉄道他社)との違いや、やりたいことあたりまで問われます。課長面談は最終面接に通してよいかのチェックだと思われるので、第一志望であるという熱意を示しましょう。最終面接も同様に部長、次長に熱意をアピールしましょう。この企業の総合職も大学OBとの面談から選考が始まるので、大学にOBがいない場合は入社することは厳しいと思います。
続きを読む会社に対する理解をもった上で、同業他社と比較し、自分のやりたいことがマッチしていることを示すことが大切です。しかし、最も大切なことはやはり熱意です。これは会社理解度にも関わっており、徹底的に調べて態度だけでなく、知識量からも熱意を示すことが評価につながったと思います。
続きを読むどんな時でも第一志望であることを示すことだけはやりましょう。さらに、一次、二次面談では逆質問の時間が30分と長いので質問を多く考えるとともに、やはり面談と言う形式なのであくまで会話のようにスムーズに行えるとよいと思います。
続きを読む鉄道会社でも私はもともと建設業界を中心で見ていたので、業種は幅広く、リクルーター面談で志望度を高めていけると思います。誠実で真面目な社員の方が多いので、社風に自分が合うのかを考えて選考に進むのが大事だと思います。OB・OGの方がいないと基本的に連絡は来ないので選考に乗れない場合があるので注意した方がいいと思います。実質面接は一回なので、それまでのリクルーター面談で志望度の高さを最初からアピールするべきだと思います。人によって面談回数がバラバラで不安が常にある企業ですが、自分を信じて企業研究を進めるべきだと思いました。
続きを読む誠実で真面目な部分を見せたこと。今は部活に入っていなくても、高校時代の部活動の話や、ゼミで自分は何をしたか、周りをまとめる経験があったかをしっかり考えてから面談に向かうこと。志望動機が漠然としたものではなく自分の経験に基づいていることが大事だと感じた。
続きを読むリクルーター面談でもしっかり選考なので逆質問の質は常に高くしておくこと。人によって選考フローが違い、職種系統も様々なので掲示板などの情報に頼りすぎないことが大事だと思います。入社意思がないと絶対に内定は出ません。
続きを読む中央復建コンサルタンツ株式会社
建築コンサルタントではなく西日本旅客鉄道株式会社を選んだ理由は、発注者側となるので計画面にも将来携われると感じたためです。都市部の再開発や大阪万博など今から携われる事業内容が魅力的だったことと、公共性が高いこと。転勤などはあるがそのぶんの福利厚生がきちんとサポートされていて、何より会社の規模感と安定性があったのでこちらの企業に決めました。また、リクルーターの方々との関係もできていて、より入社するイメージが湧いたことも大きな理由の一つです。
続きを読む西日本高速道路株式会社
高速道路では道路を走るのはお客様自身の自動車であるのに対して、鉄道では線路も車両も運転手も全て鉄道会社が提供しており、お客様の安全に高速道路よりもより寄り添えることにやりがいを感じると思ったため。通学や遊びに出かける際にJR西日本を利用しており、身近な存在だったため。また、小さい頃から鉄道を使って、安心して家族で出かけていたため、自分も次の世代の子供達が安心して、家族と出かけることができる線路を作り上げたいと感じたため。
続きを読む日本工営株式会社
日本工営株式会社よりも西日本旅客鉄道株式会社にした理由は、日本工営の勤務地が全国を転々とするものであり、ある程度決まった範囲の勤務地の方が自分にとって魅力的であった。また、建設コンサルタントは自分のやりたいことではなく、とりあえず選考が早かったという理由だけで、面接の練習がてら選考を受けた節もあった。元々自分が普段客として利用している鉄道事業に携わりたかったので、現在も利用している西日本旅客鉄道株式会社に入社を決めた。
続きを読む東日本旅客鉄道株式会社
東日本旅客鉄道のほうが、様々な挑戦ができ、給与も高額である一方、西日本旅客鉄道は私の地元エリアを含んでいることや、北陸線幹線建設工事が残っていることが魅力であった。大学生になるタイミングで地元エリアは離れ、地元エリアの魅力を強く意識するようになっていたことや、地元エリアのために働きたいという思いが就活を通じて強まっていった。最終的には、人生を西で過ごしたいという思いから、西日本旅客鉄道に決定した。
続きを読む会社名 | 西日本旅客鉄道株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニシニホンリョカクテツドウ |
設立日 | 1987年4月 |
資本金 | 1000億円 |
従業員数 | 46,779人 |
売上高 | 1兆0311億0300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 長谷川 一明 |
本社所在地 | 〒530-0012 大阪府大阪市北区芝田2丁目4番24号 |
平均年齢 | 38.1歳 |
平均給与 | 566万円 |
電話番号 | 0570-002-486 |
URL | https://www.westjr.co.jp/ |