就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ジャパネットたかたのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ジャパネットたかた 報酬UP

【若者に贈る質の時代】【22卒】ジャパネットたかたの総合職の本選考体験記 No.15482(福岡女子大学/女性)(2021/7/5公開)

株式会社ジャパネットたかたの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社ジャパネットたかたのレポート

公開日:2021年7月5日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 福岡女子大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

自分の強みやこれまでに頑張ってきたことへの一貫性やそれをうまく伝えるための自己分析が最も大事だと思います。
企業研究としては、アルバイトやインターンシップ、会社説明会、社長の著書を使って、企業理念の軸を本質的に理解したことが結果的に根拠ある志望理由を伝えることができたことに繋がった。特に社長の著者には、会社説明会など、人事からの情報だけでなく、会社全体の取り組みや姿勢、社長の考え方がしっかり書かれており、本を読んだ感想やそれに関する質問を投げてみることで意欲的な姿勢を見せられる。
業界研究やニュースなどに関してはそこまで研究する必要がない。なぜなら、ジャパネットは独自の姿勢をこれまでもこれからも貫いているため、直接対抗する競合がいないからだ。
根拠があること、本音で伝えられることが大切とされるため、何がなんでも自己分析が重要である。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

創造力や伝える力で、長崎の魅力や世の中にまだ見つけられていない「良いもの」を日本中に発信していきたいです。メディア、クリエイティブ、放送制作関連の業務に携わり、ジャパネットグループの「伝える」力になりたいです。現在、通販・EC会社の広告運用事業部にて長期インターンシップ生として働いています。クリエイターチームに所属し、自社商品の記事広告やバナー広告をフォトショップやプレミアを用いて制作するのが主な業務です。一つの訴求やクリエイティブ次第で、同じ商材を全く違う客層にPRできたり、コンバージョン率が変化することに面白さを感じています。ジャパネットには、私に馴染みのある通販事業、そして地域創生事業では、故郷に貢献できる環境が揃っています。長期的には、一つの職種に固執することなく、ジョブローテーションで多様な経験を積み、創造力や表現力を生かして、置かれた環境で活躍していきたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
自由
実施時期
2021年02月 中旬
実施場所
オンライン(Zoom)

セミナー名

新卒選考説明会

セミナーの内容

・企業理念・事業内容・募集役職・選考フローの詳細

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

正直なところ、これまで何度もインターンシップに参加していたため、会社についての説明は重複していた。人事側からの選考に向けてのアドバイスなどは有り難かった。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

必須であった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

ジャパネットで達成したことについて1分で語ってください。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出。

ESの形式

Webで入力。動画提出あり。

ESを書くときに注意したこと

動画提出では、ジャパネットのMCを手本として、とにかく明るくはっきり、そして要点を絞った伝え方を意識した。

ES対策で行ったこと

ハローワークや大学のキャリア支援に添削してもらい、客観的にみても一度読んですぐに内容が入るような書き方になるように改善した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ジャパネットの通販番組。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

形式を復習し、苦手な部分は本を使って学習した。

WEBテストの内容・科目

TG-Web:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

大体1時間弱〜

対策の参考にした書籍・WEBサイト

過去問サイト。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

筆記試験 通過

実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
オンライン(Zoom)
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

企業研究(方針や展望について)は主にインターンシップや会社説明会、中途向けの社長自らによる説明会を通じておこなった。
業界ニュースなどをネットで情報収集。

筆記試験の内容・科目

論文試験(50分)をZoom上で行い、途中でブレイクアウトルームに呼び出され、ESに関する質疑応答(5分程度)がある。

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

論文試験(50分)質疑応答(5分)、Webテスト(1時間)

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

待機ルームで流れについての案内があり、面接ルームへ繋がれる。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

再現可能な成果をこれまでに出せていて、それを言語化して伝えることが出来ている点を評価しているとのことだった。特にフットワークの軽さや柔軟力を生かして活躍して欲しいとのことだった。

面接の雰囲気

かなり和やかな雰囲気で、面接というより対談のような雰囲気だった。
一つのことに関してかなり深く聞き込まれる。

面接後のフィードバック

あり

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

これまでに成果を残したことについて教えてください。

3年次の交換留学です。実践的にフランスの文化社会について学ぶために、語学交換パートナーを募って、毎週日仏のテーマで討論したり、毎週起こる反政権デモ、フェミニズム、環境問題への主張などを積極的に拝聴しに行き、更に調べて記録することを習慣にしていました。
毎朝の通学時に配られる新聞を利用して、1つの記事を深読みし、意味がわからない時にはネットで調べたりすることで、語学とニュースの出来事両方への理解度を高くするように工夫していました。
特に関心の高いフランスのフェミニズムについては、近現代ヨーロッパ史の授業で現地の学生たちと共同研究発表を行い、最高評価を取得できました。帰国後も本学で卒業研究課題として研究を続けています。言語力も当初の目標より一つ高い、フランスでの学部正規留学が可能とされるB2レベルの国家資格の取得することができました。

今後、若者にもターゲットを広げていくか否か。 あなたの考えをその理由も含めて教えてください。

今後、御社の通販事業でターゲットを若い層へと広げていくべきだと考えます。
理由は、若者たちを中心とした「質を求める」時代の変化と御社の強みがマッチすることが期待できるからです。
消費者の傾向では、特に通販事業の場合、家族や友人の影響や口コミが大きいことを、通販EC会社でのインターンシップや実際の消費生活を通して多々体感してきました。私自身は、もともと量より質を求めるタイプであり、質の良く長く使えるものや環境負荷の少ない商品を選んで購入してきましたが、店舗で選べる選択肢の少なさや高額さから、同じような消費傾向は少数派であると感じてきました。
通販事業での経験や自身の消費行動を通して、最近では多くの人が質を求めて選んでいるようになってきたことを体感しています。
背景には持続可能な環境目標や環境問題への認知が年々高まってきていることがあります。ようやく日本もプラスチックのビニール袋の無料配布を廃止したことにより、プラスチックの消費に気を使い、エコな資源で出来た製品という選択肢が増えてきました。最低限の質が保障され、モノに溢れかえった社会、そしてSDGsにおいても関心や責任を持ち始めた社会では、今後さらに消費者が「良い質」を求めていく傾向が拡大していくと考えます。
御社の通販事業では、良いものだけを厳選してあるので、選ばなくても良いものが得られる安心感を強みとしています。「良いもの」といっても、その定義は多様です。変わりゆく時代を動かしている若者たちの消費傾向の変化に、御社の厳選主義をうまくのせていけば、御社の社会での存在感はさらに大きくなると予想します。
これまでは「選ぶ手間」という観点から、御社の通販が年齢の高めの消費者にとって評価されてきたことでしょう。しかし、御社の提供する通販事業の「質の高さ」という切り口から考えると、若者世代のファン獲得という展望がみられるため、高齢者だけに止まらず、顧客のターゲットを若者へと広げていくべきだと考えます。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
10分
面接官の肩書
社長と人事
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

待機ルームで流れについての案内があり、面接ルームへ繋がれる。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

発言に嘘偽りがなく、本音で答えられていたことについて評価された。また、これまでの行動経緯から、自分の積極性や人との関わり方や海外で多様な経験を積んでいることについても高く評価されたとのことだった。

面接の雰囲気

社長に直接プレゼンするということで、緊張もあったが、社長の方からこれまでの情報を見ながらアイスブレイクを含めた簡単な質問から入り、「正直どう思うの?」と本音を聞き出す姿勢を見せられたことに対して素直に本音で答え、受け止めてもらえるような居心地の良さがあった。

面接後のフィードバック

あり

対策の参考にした書籍・WEBサイト

社長著書。

最終面接で聞かれた質問と回答

自由にプレゼンテーションを行ってください。

【ジャパネットでの志望職種と自分の強み】
私はジャパネットでBS放送事業部、ペーパーメディア部、Web制作部門、MCなどの分野から、「伝える力」として世の中、特に地方にまだ普及していない情報やサービス、そして長崎の魅力を発信していきたいです。
このために、私が活かせる今の強みは、人一倍強い向上心と行動力だと考えます。私はこれまで、何事においても自分で目標を的確に立て、主体的に行動するように努めてきました。
たとえば、ECコマースのベンチャー企業での広告制作の長期インターンシップで、ビジネスのクリエイティブ制作に携わるなかで、クリエイティブの制作には、ただ美的センスやテクニックがあればいいということではなく、加えてビジネスのマーケティングセンスや経験が必要だということを身をもって学びました。そこで、私は学生インターンの業務であるクリエイティブ制作だけに止まらず、運用分析にも関わり、PCDAサイクルを回すことで、より効果的な広告制作を生み出せるようになりました。
このように、私の強みである課題解決への行動力は、御社の自前主義であり、主体性を求められている風潮に大いに活かせると考えます。

どんな人だとよく言われますか?実際本当はどんな性格なんですか?

私は周りからの第一印象は、よくクール、大人っぽい、しっかりしている、個人で動くことが好きそうだという印象を持たれます。特に初対面の人に関しては、礼儀に気をつけて接したり、真面目に行動する部分だけを見せているのでそのように思われることが多いです。
しかし、少し心を開けるような関係になれば、ユーモアのあって、真面目ながらも楽しくて面白い人だねという印象に変わっていきます。また、仲の良い友人や気の知れたアルバイト先の同僚には人を大切にしたり、人一倍思いやりがあるところを褒めてもらえます。
実際、私自身はおっちょこちょいだと自覚しており、よくうっかりしたことを起こしますが、何事にも几帳面で真面目に取り組む方だと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

地元で最も信頼されている企業であり、社長の方針に深く共感でき、自分が今後働くイメージが明確にできたから。

内定後の課題・研修・交流会等

まだなし。

内定者について

内定者の人数

不明。

内定者の所属大学

不明。

内定者の属性

不明。

内定後の企業のスタンス

内内定通知の電話の際に、他の就活状況について質問され、やんわりと就活をやめて、本当に入る気があるのかどうか確認された。

内定に必要なことは何だと思うか

自己分析を一番重視するのが良い。その中で自分の大切にしてきたことと、会社の理念や展望に対してどのようにマッチしているのかということを絞り出していく。
「見つけて」「磨いて」「伝える」が独自のフローとして大切にされていたり、通販番組が有名になったのも、伝え方が上手いから。よって、学生にもプレゼンや論文、動画など、あらゆる手段を通して、自分の考えや自分自身について、本質を理解し、うまく伝えることができるのかということを見られていると思うので、常日頃のゼミ発表などでも伝えることを意識して取り組むと、いいトレーニングになると思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

自分の中で軸があるかどうか、これから働く上でのビジョンが描けており、その会社でどのように活躍していくのか、理想論であっても、それを伝えられる点が、ポテンシャルの高さで決められる、新卒採用に求められており、それが評価されると内定につながると思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点

二次の論文試験では、全くお題について共有されていなかったので、対策が正直何もできない。インターンシップにはほとんど参加しており、チームワークでの成果についても最終面接の時に言われたので、これまでの意欲の成果も見られていたのだと知った。

内定後、社員や人事からのフォロー

今後、オンラインにて初回の内内定者の懇親会が開催される予定。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ジャパネットたかたの選考体験記

小売り (その他)の他の本選考体験記を見る

ジャパネットたかたの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ジャパネットたかた
フリガナ ジャパネットタカタ
設立日 1986年1月
資本金 3億円
従業員数 267人
売上高 2500億円
決算月 12月
代表者 高田旭人
本社所在地 〒857-1151 長崎県佐世保市日宇町2781番地
電話番号 0956-26-1300
URL https://www.japanet.co.jp/shopping/
NOKIZAL ID: 1131377

ジャパネットたかたの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。