就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
愛知機械工業株式会社のロゴ写真

愛知機械工業株式会社

愛知機械工業の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全2件)

愛知機械工業の

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

愛知機械工業の 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    2件中2件表示 (全1体験記)

    1次面接

    技術系総合職
    内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、開発、生産技術の部長【面接の雰囲気】面接官の印象は、学生一人に対して部長が三人もいたので圧迫感と緊張感がすごくあった。この面接にぶっつけ本番で臨んだら絶対雰囲気にのまれてしまうので、違う企業で面接の雰囲気に少しでもなれる必要があると思います。【自己PRをしてください。】私は「向上心」があります。大学受験の時に第一志望の学校に行けずその時の原因となったのが苦手科目であった英語でした。そこでふがいない想いをしたので「苦手なまま放置したくない」という気持ちで英語能力の向上を目指しました。まず、大学二年の時に初めて受けたTOEICが300点という散々な結果だったので、1年で100点ずつ伸ばすという目標を設定しました。しかし平日は大学の課題が忙しく、休日は飲食店でのアルバイトをしていたので、この目標を達成するために大学への往復通学時間の4時間を有効活用することにし、毎日問題集のリスニングと英文の黙読を継続してやるようにしました。その結果、現状の目標を上回る580点を取ることができ、工業英検3級の資格も習得することができました。現在は卒業までにTOEIC700点を目指して勉強しています。この経験から、私は、日々の小さな努力の積み重ねが、大きな目標を達成する鍵であると実感しています。この姿勢を活かし、貴社の業務においても、常に向上心を持ち、プロフェッショナルとして成長していきたいです。【今までで1番辛かったことを教えてください。】大学1年時に挑戦した仮面浪人です。仮面浪人とは、大学に在籍しながら、別の大学に入るために勉強をする学生受験生のことです。私はそのとき、大学をやめて勉強するつもりはなく、単位を取りながらの大学再受験のため、受験勉強と大学の勉強の両立に苦労しました。そこで、1週間のスケジュールを時間帯ごとに組むようにし、週に1度は予備日を設けたり、講義の合間や往復通学時間の4時間を使ったりして勉強するようにしました。また、現役時に勉強する教科が偏ってしまい、苦手科目で点が取れなかったので、得意科目と苦手科目を交互に勉強するようにしました。再受験の結果はまた落ちてしまい、ひどく落ち込みましたが、この経験から挫折した時の立ち直り方や時間の使い方、目標に対する計画性、困難な状況でもコツコツやる忍耐力を身につけることができ、強く成長することができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この会社はTOEICを重視しているところがあるので、自己PRで話したことは過程も結果も両方とも評価されたと思うので、一次面接は通過できたと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2017年12月8日

    問題を報告する

    最終面接

    技術系総合職
    内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事、開発、生産技術の役員【面接の雰囲気】一次面接の時より面接官の雰囲気がやわらかく、とても話しやすい雰囲気だったので、緊張することなく話すことができました。【学生時代頑張ったことを教えてください。】私はバスケットボールサークルに特に力を入れました。友人と2人でサークルを立ち上げましたが、練習への参加人数が少なく苦労しました。原因は、2人だけでサークルを運営し、他人の意見を取り入れていないためでした。そこで、同学年全員と他学年代表者と練習内容や運営方針について話し合いをするようにしました。その中で全員が楽しみながら大会で上位入賞を目指し、さらにゲーム感覚の練習方法を取り入れました。具体的にはサークルの後みんなでご飯を食べに行くのですが、その日のMVP賞を設けこの賞を取った人はご飯をおごってもらえたり、一か月チームを固定して勝ったほうにはその日の場所の使用料を無料にするなどをしました。この経験からコミュニケーションの大切さと、周囲の人の意見を取り入れて対応する能力が身に付きました。【得意科目と苦手科目を教えてください。】得意科目は、材料力学です。理由はほかの四力である機械力学、流体力学、熱力学は気体や空気といったことを中心としていて個人的にはイメージがしにくいのですが、材料力学はそれらの科目に比べて物体を対象としていることが多いので、現象がイメージしやすいからです。そのため材料力学を中心にこれからも英語とともにもっと勉強し、会社に貢献していきたいと考えています。また、苦手な教科はこれといってないのですが、私は普通科高校の出身で工業高校を卒業した人よりも設計の課題に時間がかかっていたり、全くわからなくなってしまい助けてもらったりしたことが何度もあったので、そこは自分の大きな課題だと感じていますが、持ち前の向上心を武器にこれから頑張っていきたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接よりはきはきしゃべることができ、自信をもって話をすることができたからだと思います。これは当たり前のようですが、できてない人もたくさんいるので、意識して取りくまないといけないと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2017年12月8日

    問題を報告する
    2件中2件表示 (全1体験記)
    本選考TOPに戻る

    愛知機械工業を見た人が見ている他社の本選考体験記

    Q. 志望動機
    A.
    私は自動車の動力に関わる製品を広めたいと思い御社を志望しました。なぜなら、私は原動機付自転車を毎日運転しているなかで突然動かなくなった経験があるからです。そこから、30分間押し続け、つらかった経験があります。普段の生活をしていては気づけない、移動するための燃料とそれをためるタンクの大切さに気付きました。そこで、人々の生活に欠かせない自動車を扱う仕事がしたいと思うようになりました。なかでも御社は、燃料系システムで国内トップメーカーとして、より一層燃料系事業を磨き上げるだけでなく、更に時代のニーズに素早く捉え挑戦し続けていることに魅力を感じました。今後もチャレンジし続ける御社で営業職としてチャレンジ精神を活かしてお客様の求めているものを正確に開発の方に伝えられるように貢献したいです。 続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年7月12日

    問題を報告する

    愛知機械工業の ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    愛知機械工業の 会社情報

    基本データ
    会社名 愛知機械工業株式会社
    フリガナ アイチキカイコウギョウ
    設立日 1949年5月
    資本金 85億1800万円
    従業員数 1,412人
    売上高 763億3000万円
    決算月 3月
    代表者 和田民世
    本社所在地 〒456-0072 愛知県名古屋市熱田区川並町2番12号
    電話番号 052-681-1111
    URL https://www.aichikikai.co.jp/
    NOKIZAL ID: 1137742

    愛知機械工業の 選考対策

    最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。