就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
スズキ株式会社のロゴ写真

スズキ株式会社

スズキの本選考対策方法・選考フロー

スズキ株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

スズキの 本選考体験記(103件)

23卒 最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
ワンキャリアにて選考経験者らによる合格の秘訣ないしは面接体験談等を見て、想定質問集を自身の中で作成していた。実際に面接で聞かれた質問もほとんどそのままであったため、そうした下準備が必要となると考えられる。またかなり小型の自動車などに対して注力している企業であること、またインド市場に積極的に介入・投資をした結果、同社がインド市場の中でのかなりのシェアを獲得していることは留意されたい。また私はOB訪問をしなかったが、実際に部署単位・一個人の業務単位でどのように仕事が行われているのかといったことの解像度を高めるために、OB訪問をしておけばよかったなと感じる。またマイページ内での職種ごとの説明会動画もある程度有用であった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年12月13日

問題を報告する

23卒 最終面接

事務職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
まずは企業について、「どのような製品に強みがあるのか」を知っておく必要がある。トヨタや日産などの強豪他者が多い中、スズキは「少・小・軽・短・美」というスズキならではの強みを持っており、この強みを生かし特に発展途上国での高いシェア率を誇る。このことを念頭に置き、スズキで成し遂げたいことを話せるようにしておくと良いだろう。面接でも「当社で何がしたいのか」を聞かれる場面も多く、会社の強みと自分自身の強みを掛け合わせて話すことで説得力が上がるはず。また入社後のキャリアプランについても聞かれたため、実際の業務やキャリアの歩み方についての理解が重要であると感じた。そのためにもOB訪問は可能な限り行うべき。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年8月15日

問題を報告する

スズキの 直近の本選考の選考フロー

スズキの 志望動機

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. スズキを志望する理由を教えてください。
A.
多くの人々の感情を動かし、社会に彩りを与えたいため志望している。 自身の原体験から、人の感情を動かす様なもの・空間を人に届けることを仕事としたいと考える様になった。 そこから、世界中の人々の生活を広く支えると共に、心躍る体験を届けている自動車業界に魅力を感じております。 中でも、自身がやりたいことの実現可能性が最も高い場所であるとして、御社に強く魅力を感じており、志望する。 具体的には、東南アジアに強みを持っているだけでなく、自身が成長していくことが可能な環境が整っていると感じており、また少小軽短美の無駄なく、環境に優しい車作りに非常に魅力を感じており、そうした御社であれば、東南アジアを中心とした発展途上国らに対してより広く自動車を届けていくことに挑戦可能だと感じている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年12月13日

問題を報告する

23卒 志望動機

職種: 事務職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. スズキを志望する理由を教えてください。
A.
☆自動車業界を志望する理由 日本のモノづくりを広めたいと考えた際、日本の自動車業界のプレゼンスの大きさに魅力を感じました。また、自動車は、お客様にとって、人生で大きな買い物であり、お客様の人生の記憶に残る素敵な瞬間に携われることができる点も自動車業界ならではの魅力であると考えます。 ☆スズキを志望する理由 自動車業界の中でも御社を志望する理由は2点あります。 1つ目は、新興国を主軸にグローバル展開をされている点です。交通インフラが十分に発達していない新興国でこそ、自動車は存在価値を発揮します。しかし経済的な問題から多くの人々がマイカーを持つことができないのが現実です。御社は人々が抱える移動の課題に対して、高品質・低価格なモビリティを提供することで解決に導いています。インドで御社の自動車が大量に走っているのを見たとき、たくさんの人々の夢を叶えられる企業であると強く実感しました。 2つめは、社員の方々の雰囲気です。3度にわたるイベントを通して、社員様のファンになってしまいました。社員様同士がこんなにも仲良くお話され、また学生に対して冗談混じりのお話をして気さくに接してくださったのが印象的です。またOB訪問を受け入れてくださった社員の方も親身になって相談に乗っていただき、より御社に対する志望度が上がりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年8月15日

問題を報告する

スズキの エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたがスズキを志望する上で、最も重視したポイントとその理由は何ですか。
A.
自身のやりたい事が、貴社において可能であると感じている点を最も重視しました。 私は自身の原体験から、多くの人々の感情を動かすようなもの・空間を人に届けることを 仕事としたいと考える様になりました。 そこから、世界中の人々の生活を広く支えているのみならず、人々に対して心躍る体験を届けている自動車業界に魅力を感じております。 中でもインドにおける高いシェア等にもあるように、日本が誇る技術の結晶である自動車を、より広く世界へ届けていくといった挑戦姿勢を感じる貴社で働きたいと私は考えております。そうした貴社であれば、より広く社会を豊かにしていくことに挑戦可能であると考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年12月12日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたがスズキを志望する上で、最も重視したポイントとその理由は何ですか。
A.
より多くの人に車の価値と魅力を伝えることができる点だ。大学1年生で運転免許を取得してから、私の生活は一変した。車を運転して移動する事の楽しさを実感し、全国各地に飛び回った。時には一人旅にも訪れるなど、車が1台ある事で生活の中での選択肢が格段に増えた。また車中泊やキャンプなど車があるからこその趣味を作ることもでき、車が私の人生に欠かせないものとなっている。その私が乗っているのが軽自動車である。車体は小さくとも多機能で、様々な用途に使用する事ができる点に大きな魅力を感じている。その軽自動車を強みとする貴社の営業職として、お客様との会話の中で車の魅力や可能性を伝えていきたい。またインドでシェア4割を誇るなど海外事業に積極的な貴社の挑戦的な風土は、今後私が営業職として自社の商品を紹介する上でとても重要であると考える。自動運転事業やマリン事業など今後のニーズに沿って変革を続ける貴社で働きたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年11月1日
問題を報告する

スズキの グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2021卒
5人
150分
学歴は重要かどうか
詳細
2021卒
12人
150分
学歴は重要であるか
詳細
2019卒
4人
50分
技術者として必要なもの
詳細
2019卒
4人
60分
スズキの技術者としてどのような考え方が重要か
詳細
2018卒
5人
20分
スズキ製品を世の中に広めていくにはどうするか
詳細

スズキの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. なぜ事務職の海外営業を志望している?
A.
世界中の人々に製品を届けていくことに直接貢献可能であると考えているため。営業として、大学時代に培った他者との信頼構築力を活かして、顧客や代理店に価値提供する起点となりたいと考えているため。 →ではスズキに入ってからのキャリアプランとかありますか? ゆくゆくは海外営業に携わっていきたいと考えている。若いうちから海外など新たな環境に自らを置いていくことによって、現地のニーズや人々の考え方などに精通した様な、海外営業のプロフェッショナルとなっていきたいと現状では思っている。 →海外営業で活かせる経験やスキルありますか? 長期インターンで培った信頼構築力。自動車業界は、技術者や代理店などの利害関係の調整が不可欠であり、しかも海外営業だと特に必要となるスキルだと考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年12月13日
問題を報告する

23卒 1次面接

事務職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. インド留学で最も印象的だったこと
A.
現地の生活で最も印象に残っているのは、お手伝いさんたちの存在です。ホームステイ先は身分の高い家族で、その家には住み込みの家政婦さんが何名かいて、その中には実家を支えるために出稼ぎにきている自分と同い年くらいの少年もいました。インドの今でも根強く残っている複雑な身分制度はもちろん授業で習っているので知っていましたが、実際に自分が身分の低い方たちにお世話になるのとでは感じ方が全く異なりました。家政婦さんたちは家の主人の支持を完璧にこなしますが、いつも自信のない態度で、寡黙な方が多かったように思います。身分や生まれ育った背景が一生つきまとう彼らの人生を知り、少し切なく感じました。そして彼らとの出会いを通して、他人と信頼関係を構築するには相手の文化や立場、育ってきた背景などを尊重し、理解しようとすることが大切であることを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年8月15日
問題を報告する

スズキの 内定者のアドバイス

26卒 / 非公開 / 男性
職種: 営業職
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 非公開 / 非公開
職種: 事務系
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 非公開 / 男性
職種: 事務系
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 非公開 / 非公開
職種: 営業職
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
閉じる もっと見る

スズキの 内定後入社を決めた理由

24卒 / 非公開 / 非公開
職種: 技術職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社メイテック

2
入社を決めた理由を教えてください。
24卒 / 非公開 / 男性
職種: 営業職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

三菱地所ハウスネット株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
22卒 / 拓殖大学 / 男性
職種: 営業職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

千葉日産自動車株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
私が千葉日産自動車よりもスズキを選んだ理由は2つあります。1つ目は会社規模の違いです。千葉日産自動車の場合だとディーラーとしてしか働けません。それと比べるとスズキはメーカーでの採用になるのでディーラーとして働いたのち本社で色々な職種に携われる場合もあり色々なことを経験できると思いスズキを選びました。2つ目は私自身全国転勤をしたかったからです。色々な都道府県に行き、様々な経験を積みたいと考えたからです。 続きを読む
21卒 / 名城大学 / 男性
職種: 技術職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社SUBARU

2
入社を決めた理由を教えてください。
大きな決め手は二つ。一つは勤務地でSUBARUは私のやりたい職種(設計)だと、東京ではなく群馬県で、将来的に車全体の企画に携わるとなると勤務地は東京になり一軒家を持つのが難しいと思ったのが一番ネックであった。さらに群馬は地元から遠い且つ東京まで車で2時間以上かかる点が渋かった。その一方でスズキは全てが浜松周辺で完結するので魅力的であった。二つ目は、海外の市場である。スバルは海外市場がアメリカであるのに対し、スズキはインドである。これからの将来を見据えるとアフリカ第二のインドになると言われているので、あと20年〜30年は安泰であると思った。そして向こうの地域は人口も多いので安さに定評のあるスズキは、更なる売れ行きが予想される。 続きを読む
閉じる もっと見る

スズキの 会社情報

基本データ
会社名 スズキ株式会社
フリガナ スズキ
設立日 1920年3月
資本金 1383億7000万円
従業員数 74,077人
売上高 5兆8251億6100万円
決算月 3月
代表者 鈴木 俊宏
本社所在地 〒432-8065 静岡県浜松市中央区高塚町300番地
平均年齢 41.5歳
平均給与 784万円
電話番号 053-440-2061
URL https://www.suzuki.co.jp/
採用URL https://saiyo.suzuki.co.jp/graduate/index.html
NOKIZAL ID: 1130283

スズキの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。