就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
マツダ株式会社のロゴ写真

マツダ株式会社

マツダの本選考対策方法・選考フロー

マツダ株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

マツダの 本選考体験記(22件)

23卒 内定辞退

総合職技術系
23卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
車種や歴史、求める人材像、今後どのような方針で車づくりを行うのかを徹底的に調べた。 車種に関してはwikipedia等で調べ、人材像や将来の方針は新卒採用ホームぺージで調べた。この会社はEVを普及させ売り上げを上げるということよりも、ディーゼルやFR車の開発に力を入れており、本当の意味での自動車のファンを大事にする会社である。よって、この方針に共感できる人が受かると思う。 スカイアクティブやロータリーエンジンといったこれまでのマツダの製品や功績はしっかり理解した上で面接を受けるのが良い。 一方で、自動車メーカーであり、EVへの変革期は意識しているのでCASEやMaaSといった言葉も理解し、自分なりの意見を持っておくべき。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2023年5月24日

問題を報告する

22卒 最終面接

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
この会社の企業研究で行ったことは3点あります。1点目はこの会社のバックグラウンドについてです。クルマカンパニーは歴史が深い会社であることが多く、過去においてどんな危機に陥り、どのように改善していったのかを調べておくと、その会社の性格や社風や経営方針が分かります。たいていの経営者は過去の経営者の方針を踏襲することが多いので分かり易いです。2点目はその会社の車種についてです。その会社で一番売れている車種、自分のお気に入りの車種を探す、好きな所はどこか、など自分の意見を主張する上での前提知識を蓄えた方が良いです。最後3点目に今後のビジョンです。クルマ産業は現在100年の大変革の時期だと言われており、各社CASEに対しての対応が異なります。マツダがCASEに対してどのようなビジョンを描いているのか調べておきましょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年1月21日

問題を報告する

マツダの 直近の本選考の選考フロー

マツダの 志望動機

23卒 志望動機

職種: 総合職技術系
23卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. マツダを志望する理由を教えてください。
A.
車が好きな人向けの車づくりに携わりたいからです。私は幼い頃から父の運転するレンタカーで様々な車種に乗り、自然と車が好きになりました。そして現在でもその気持ちは変わらず、大学や大学院での講義や研究を通して、自動車の開発に携わりたいと考えるようになりました。数ある自動車メーカーの中でも、御社は過去にロータリーエンジンやスカイアクティブといった独自の技術でファンを魅了してきました。現在もMT車の設定や後輪駆動車の開発・販売など、他社にない取り組みを行っています。私自身も若者の自動車離れを少しでも防ぐためにファンを大事にできる自動車開発に携わりたいと考えております。御社であればそれができると考え志望いたします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2023年5月24日

問題を報告する

22卒 志望動機

職種: 総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. マツダを志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は3点あります。1点目は広島で主要な産業という点です。私が生まれ育った広島という町で子供の頃からマツダへの憧れがありました。2点目は御社のグローバル志向性です。私の就職活動の軸としてグローバル人材になりたいというのがあります。御社は海外でも認知されているか―ブランドであり、御社のクルマを利用している2%の方々にこれからもずっとマツダというクルマを使ってもらうためにどうすべきかが私の仕事軸とマッチしました。3点目は目インドインジャパンを広めたいというのがあります。私がベトナムに留学していた際、よくタクシーを利用していたのですが、タクシードライバーがマツダを愛用していた時に「マツダは僕の故郷で生まれたんだ」というと、とても喜ばれ、私も嬉しかったのを覚えています。そのような経験から私の故郷で生まれたメイドインジャパンをより広めたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年1月21日

問題を報告する

マツダの エントリーシート

26卒 本選考ES

総合職事務系
26卒 | 明治大学 | 男性
Q. 研究/専攻の概要(研究の目的や背景、内容、現在の課題等)を記載ください。 研究を始められていない方は得意な科目(科目内容とその理由等)を記載ください。 400文字以下
A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年6月26日
問題を報告する

26卒 本選考ES

総合職技術系
26卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. 研究/専攻の概要(研究の目的や背景、内容、現在の課題等)を記載ください。 研究を始められていない方は得意な科目(科目内容とその理由等)を記載ください。 400文字以下
A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年6月24日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. マツダは「2030-40年のありたい姿」として、「同じ夢を持つ仲間と共に、限界を突破することを通して、マツダに関わる全ての人々が、生き生きと感じ、マツダとのつながりに誇りや愛着を感じていただける会社になること」を目指しています(中期経営方針)。 あなたが、マツダのメンバーとして、このありたい姿の為に考えた夢と、何故その夢を実現しようと思ったのかを教えてください。
A.
私のマツダで実現したい夢は「広島が好き」と思う人を増やして広島に貢献することです。そのためにマツダのファンを増やしていきたいです。私はマツダの強みは特別な空間づくりだと考えています。人間中心設計で人の感性に寄り添ったマツダのこだわりに惹かれました。例えば私は自動車の車体が低すぎて乗り降りが大変で腰が痛くなることに不満を持っています。この課題はマツダであれば解決できると考えます。また近年のカーシェアによる車離れや、高齢化によりターゲット層が拡大しています。全ての人が楽しく自動車に乗り走る喜歓びを感じる商品を世界に届けていきたいです。 以上のことからマツダの魅力を世界中に発信し広島のことを知ってもらうことが私の叶えたい夢です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年1月5日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職事務系
23卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたがマツダで実現したい夢は何ですか? マツダは「2030-40年のありたい姿」として、「同じ夢を持つ仲間と共に、限界を突破することを通して、マツダに関わる全ての人々が、生き生きと感じ、マツダとのつながりに誇りや愛着を感じていただける会社になること」を目指しています(中期経営方針)。 あなたが、マツダのメンバーとして、このありたい姿の為に考えた夢と、何故その夢を実現しようと思ったのかを教えてください。 400文字以下
A.
世界の多くの人々に「クルマで走る歓び」を提供し、彼らの人生を豊かにしたいと考えております。私は運転の爽快感を得ることができ、自分自身の力で様々な場所に行くことができるクルマが大好きです。その中でも以前拝見したロードスター誕生の動画の中で貴島様がおっしゃっていた「99%の日常生活で使う人と1%のサーキットで運転する人の両方が満足できるクルマをつくらなければいけない」という言葉に表れるように、クルマとしての本質に徹底的にこだわり、すべてのお客様に最大限の走る歓びを提供する貴社のクルマづくりに強く感銘を受けました。また、ワインバルでのアルバイトを通して見聞の広がる歓びを理解することができました。人々がワクワクを見つけるための足として、かつそれ自体がワクワクするようなクルマを提供し、彼らの人生の選択肢を増やし、豊かにしたいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月5日
問題を報告する

マツダの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

総合職技術系
23卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. ニュースなどでEVが今後の主流になると扱われることが多いが、あなたはどう思うか。
A.
確かにEVの販売台数は増えていくと思うが、全てがEVになることはないと考えております。日本やアメリカ、中国では発電の割合が火力発電で、EVに置き換わっても間接的に二酸化炭素の排出はしてしまいます。また、発電所から各家庭や充電スタンドへの電力ロス、EVのバッテリーを作る時にも二酸化炭素を排出することを考えると、決してEVが良い手段というわけではない。ガソリン車のエンジンの燃費を改善していくことの方が、遥かに現実的かつ環境に良いと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年5月24日
問題を報告する

22卒 1次面接

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. ・人とコミュニケーションを取るときに一番大事にしていることは?
A.
人とコミュニケーションを取る上で大切にしていることは「質問ばかりせず、一つの話題を深ぼる」ことです。これは初対面でありがちだと思うのですが、「趣味は?出身地は?年齢は?」など質問攻めになってしまいあまり会話が盛り上がらいということが時々起こると思います。私はそういう時には、「趣味は?○○なんだね。その趣味って珍しいね」など一つの話題にフォーカスを置くようにしています。理由としてはどんどん深ぼることで相手が話したい話題に引っかかった場合、相手が嬉しそうに話してくれるからです。そうすることで、聞き上手等意識を植え付けることができ、会話がうまく成立すると考えています。なので私は「話す1:聞く9」の割合でコミュニケーションを取ることを意識しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年1月21日
問題を報告する

マツダの 内定者のアドバイス

26卒 / 東京理科大学大学院 / 男性
職種: 総合職技術系
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 非公開 / 男性
職種: 総合職技術系
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
25卒 / 非公開 / 男性
職種: 総合職技術系
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
25卒 / 北九州市立大学 / 女性
職種: 総合職事務系
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
閉じる もっと見る

マツダの 内定後入社を決めた理由

20卒 / 九州工業大学大学院 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

本田技研工業株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
迷った企業と比較した際に,どちらの企業が自分にとってプラスになるか,つまり自己成長に繋がるかを考えた際にマツダだった.マツダでは「高い志」を持つことが重要視されている.そして私も個人的に目標や志といった類のものを大事にして生きてきた.志や目標が明確化されていれば,それを達成する為に自分がどう行動して,そして一つ一つの成果を出していくことで最終の大きな成果に繋がると考えたからだ.また,個人的には自分が開発に携わった自動車がユーザーにとって単なる移動の足ではなく特別な存在であって欲しいという思いから,マツダしかないと考えた. 続きを読む

マツダの 会社情報

基本データ
会社名 マツダ株式会社
フリガナ マツダ
設立日 1920年1月
資本金 2839億5700万円
従業員数 48,783人
売上高 5兆188億9300万円
決算月 3月
代表者 毛籠 勝弘
本社所在地 〒735-0028 広島県安芸郡府中町新地3番1号
平均年齢 42.4歳
平均給与 689万円
電話番号 082-282-1111
URL https://www.mazda.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130337

マツダの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。