就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ダイハツ工業株式会社のロゴ写真

ダイハツ工業株式会社

ダイハツ工業の本選考対策方法・選考フロー

ダイハツ工業株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ダイハツ工業の 本選考体験記(14件)

22卒 内定入社

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
まず、企業研究では、会社のリクルートページの内容をよく読むようにした。この会社が、どうのような理念を持ってクルマづくりを行っているのかや、そこからダイハツのクルマが売りにしている部分は何なのかを理解するようにした。また、インターンシップや座談会などのイベントに参加することで、会社説明や実際の社員の声から、会社の良さや強みなどを理解するようにした。このような内容だけでなく、実際の雰囲気や福利厚生についても知ることで、自分の中での疑問が解消され、より志望度が高まるのではないかと思う。その上で、なぜ自分が他の自動車メーカーではなくて、ダイハツなのかを面接までに説明できるようになっておいた方が良いと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年3月24日

問題を報告する

20卒 内定入社

事務部門
20卒 | 専修大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
まず大前提になぜ自動車業界を志望しているのかを明確にすることが必要です。この前提条件があるなかで、なぜダイハツなのかが初めて生まれてくると思います。ダイハツは、トヨタ自動車の完全子会社で小型車を主に企画・製造しています。また、ユーザーオリエンテッドという志向を掲げており、これはお客様志向を表していて、お客様のためにお客様が求めている車をつくるということを示しています。こういった特徴を捉え、志望動機等に混ぜながら話を組み立てていくといいと思います。加えて、自動車メーカーということで車が好きということは必要不可欠です。機械的な知識はなくても、車が好きという何か話のネタ(例:サーキットにいく、車の動画をよく見るなど)があるといいです。最後に、インターンシップ、説明会には必ず行きましょう。顔を覚えてもらえる可能性はあります。ちなみに、OB訪問はするに越したことないですが、しなくても大丈夫だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2019年7月4日

問題を報告する

ダイハツ工業の 直近の本選考の選考フロー

ダイハツ工業の 志望動機

22卒 志望動機

職種: 総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. ダイハツ工業を志望する理由を教えてください。
A.
インターンシップで生産技術の業務内容や雰囲気さらに海外でも活躍できることに魅力を感じ、ここで働きたいと強く思ったからです。私は安全なクルマを世の中に送り出し、自動車事故を無くしたいという思いがあります。そこで「先進技術をみんなのものに」の理念のもと安心・安全なクルマを生み出し続けている貴社を志望しています。このような理念を支えるクルマづくりに生産準備から検査まで幅広く携わることができ、そして生産時のコストの削減という形で貢献できる点に生産技術職の魅力を感じました。また、インターンシップの際に画像処理技術を用いた検査自動化への取り組みについて知りました。現在、私は画像処理を用いた分野の研究を行っていることもあり、そこで得た知見を生かせるのではないかと考えています。以上の理由から生産技術職として国内のみならず海外でも活躍し、貴社の良品廉価なクルマづくりに貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年3月24日

問題を報告する

20卒 志望動機

職種: 事務部門
20卒 | 専修大学 | 女性
Q. ダイハツ工業を志望する理由を教えてください。
A.
少子高齢化や日本の国土に適した軽自動車を製造し、ユーザーオリエンテッドである貴社でお客様が求めている車を作りたいため志望します。軽自動車である理由として、少子高齢化に伴って、地方は公共交通機関が機能しなかったり、山間部の狭い道路であったり、今の日本には軽自動車は必要不可欠であると考えました。実際に田舎に行ったときに、軽自動車しか走っていなかったのを見て、改めて軽自動車の必要性や存在意義を感じました。そうした思いがあるなかで、貴社である理由としてユーザーオリエンテッドであるため、お客様のことを一番に想って、お客様が求めている車を作ることができると考えたからです。例えば、今の日本を見たときにCASEを進めて便利な世の中を作るよりも、事故に対しての国民の興味・関心が高まっていることから、死亡事故が起きない安心・安全な世の中を作るべきだと感じました。こうした思いから、日本にとって必要不可欠な軽自動車をユーザーオリエンテッドである貴社でお客様が求めている車を作りたいため志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2019年7月4日

問題を報告する

ダイハツ工業の エントリーシート

26卒 本選考ES

技術部門
26卒 | 大阪工業大学 | 男性
Q. 研究概要 (研究室/ゼミがまだ決定していない方については、得意の分野/これから進もうと考えている研究内容についてご回答下さい。) 200文字以下
A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年6月10日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 販売企画を志望する理由をお書きください。
A.
貴社の製品をより広く人々に届けることで、多くの人々に心躍る体験を届けていく為の起点となりたいと考えている為です。 私は自身の原体験から、多くの人々の感情を動かす様なもの・空間を人に届けることを仕事としたいと考える様になりました。 そこから世界中の人々の生活を広く支えるのみならず、プライベート空間を作り出す移動手段として、人々に対して心躍る体験を届けている自動車業界に興味を抱いております。 中でも私は、人々のニーズに寄り添った製品作りを通じて、人々の生活に彩りを与え続けている貴社に魅力を感じております。 そうした貴社で私は、より多くの人々に対して感動・興奮、心躍る体験を届けていく事に挑戦したいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年12月13日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 明治大学 | 男性
Q. 研究概要 (研究室/ゼミがまだ決定していない方については、得意の分野/これから進もうと考えている研究内容についてご回答下さい。)(200 文字以下)
A.
コンピュータシミュレーションを活用した機械の変形、運動、振動に関する研究をしていきたいと考えている。実際にこれを選んだ理由としては、自分が大学の授業で好きだった科目を応用した研究となっているのでこれを選ぶ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年8月9日
問題を報告する

ダイハツ工業の グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2020卒
4人
90分
ダイハツをプロモーションするときに、何をアピールするか
詳細

ダイハツ工業の 面接

  • 1次面接
  • 最終面接

20卒 1次面接

事務部門
20卒 | 専修大学 | 女性
Q. CASEの時代にこれからなっていくが、軽自動車はどのように対抗していくのか。
A.
軽自動車はCASE(Connected-コネクテッド,Autonomous-自動運転,Sharing service-シャアリングサービス,Electric-電気自動車)に全面的に対応できないが、軽自動車・ダイハツのできることとして安く・みんなに同じ技術を提供するということがあげられるので、そうしたところに重点的に取り組んでいく。しかし、CASEに取り組まないのではなく、もちろん技術的遅れを取らないように研究は行っていく。つまり、親会社のトヨタ自動車はCASEを進めていくべきで、ダイハツは優先順位を定めて、軽自動車メーカーが行わなければならない安く・高技術・安心安全な車を提供するといことを第一に行うとのこと。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 4
公開日:2019年7月4日
問題を報告する

18卒 1次面接

事務部門
18卒 | 東洋大学 | 男性
Q. ダイハツ工業で挑戦したい職種とその理由。
A.
私は、営業職で自動運転車の普及に挑戦したいと考えております。 現在、日本では環境規制、交通事故の9割が人為的ミスであるなど、自動車には様々な課題が残されています。 また新興国の中には、自動車や道路整備が発展していない地域が多く存在します。 こうした課題を解決し、且つ人々の生活を支えるには、自動運転の技術が不可欠であると考えます。 そして、日本や新興国の道路状況からコンパクトカーは人々の生活を支える重要な役割を担っており、今後ニーズの多様化も激しくなると感じます。 私は、上記の課題に対して一貫して取り組むことが出来るのは貴社であると思いました。 御社は、「軽自動車販売シェア10年連続1位」が表しているように、顧客のニーズに答える技術力があり、またトヨタ自動車グループとの連携を通じて、多くのノウハウを保有しております。 私も御社のようなトップレベルの視点から商品企画として、自動運転車の普及に挑戦したいと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2018年2月9日
問題を報告する

ダイハツ工業の 内定者のアドバイス

26卒 / 非公開 / 男性
職種: 事務部門
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 非公開 / 男性
職種: 技術部門
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 非公開 / 男性
職種: 技術部門
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
25卒 / 法政大学 / 男性
職種: 事務部門
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
閉じる もっと見る

ダイハツ工業の 内定後入社を決めた理由

20卒 / 専修大学 / 女性
職種: 事務部門
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社クレディセゾン

2
入社を決めた理由を教えてください。
元から自動車メーカーで働きたいという思いがあったため、第一志望であった。しかし、どの自動車メーカーでもいいというわけではなく、自分が好きな車があるかを軸とした。また、この会社は若い時から自分がやりたい仕事をできそうだと感じていた。それも、配属の希望を第1~第3希望まで出すことができ、90%以上通るといわれた。そして最後に、何よりも社員さんの雰囲気あとてもよかった。大阪の会社ということもあって笑いが多い会社で楽しそうであった。 続きを読む
18卒 / 大阪工業大学大学院 / 男性
職種: 技術部門
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

テイ・エステック株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
もともとダイハツ工業が第一志望だったので、内定を頂いた時点で入社を決めた。なのでそこまで迷った企業はないが、強いて言うなら関西の企業であったこと。自動車メーカーであったこと。自動車メーカーの中でも従業員数が少なく、小規模であることから、若いうちから主体的に働ける環境があったあったこと。説明会に行った企業の中でも、前で話している社員の印象が明るくてよかったこと。これらを総合的に評価してダイハツに入社を決めた。 続きを読む
閉じる もっと見る

ダイハツ工業の 会社情報

基本データ
会社名 ダイハツ工業株式会社
フリガナ ダイハツコウギョウ
設立日 1907年3月
資本金 284億400万円
従業員数 12,508人
売上高 1兆1815億円
決算月 3月
代表者 井上雅宏
本社所在地 〒563-0044 大阪府池田市ダイハツ町1番1号
平均年齢 39.1歳
平均給与 651万円
電話番号 072-751-8811
URL https://www.daihatsu.com/jp/
NOKIZAL ID: 1130535

ダイハツ工業の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。