就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社富士巧芸社のロゴ写真

株式会社富士巧芸社 報酬UP

富士巧芸社の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全10件)

株式会社富士巧芸社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

富士巧芸社の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
10件中10件表示 (全2体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 多摩大学 | 女性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
「なぜテレビ業界なのか」という部分を深堀りされる質問が多いため、業界に対する研究が必須です。「その中でもなぜ富士巧芸社か」といった企業研究が必要な質問ももちろんありますが、どちらかというと業界目線での質問が多く感じました。そのため、とにかくテレビ業界に入りたい理由を明確にしておくことが大切です。入社してからどのようにしてテレビ業界の社員として働いていきたいかが話せるとベストだと思います。キャリアプランを話すためには、テレビ業界にはどのような仕事があるのか、またどの役職に興味があるのかをスラスラと話せるようになるまで研究する必要があります。日常からテレビを見て研究しておくのも良いですし、インターンシップで仕事体験をして知識を深めておくと良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 多摩大学 | 女性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が富士巧芸社を志望した理由は、2点あります。1点目はテレビを通して人々を笑顔にしたいから、2点目は人を大切にする御社の強みに魅力を感じたからです。私は子供のころからテレビが大好きで、インターネットが普及した今でもテレビの影響力は絶大だと考えています。面白い番組を見た翌日に友人と語る楽しい時間はかけがえのないものであり、それはテレビを制作しているテレビクリエイターがいて生まれるものだと思います。私も人々を笑顔にできるテレビの仕事をしたいと考えるようになり、その中でも御社の人を大切にする姿勢に共感したため志望しました。社員を大切にできない企業で楽しいコンテンツをつくるのは不可能だと考えたからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

ES

総合職
22卒 | 多摩大学 | 女性   内定

【ESの形式】My Career Box【ESの内容・テーマ】ガクチカ、自己PR【ESを書くときに注意したこと】テレビへの好奇心を前面に押し出しました。【ES対策で行ったこと】ホームページを隅々まで読み込み、説明会で聞いたことと自分の経験をつなげることを徹底しました。どの企業でもそうですが、結論ファーストは絶対です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 多摩大学 | 女性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】とても和やかな雰囲気です。こちらの話に興味を持って聞いてくれるので、話過ぎてしまうのに注意するほどでした。【あなたの短所はなんですか。】私の短所は、一度何かを始めると没頭しすぎてしまうことです。物事への興味がとても強いので、集中しすぎて周りが見えなくなってしまうことがあります。飲食店でのアルバイトで、皿洗いに集中しすぎるあまり他の役割を忘れてしまったことがありました。その時には、自らタイマーを使って時間をはかり、長時間同じ作業に没頭しすぎないよう工夫しました。また、周りに人がいるときにはあえて話しかけることで、別のことに意識を向けることで没頭しすぎないように意識しました。これらを行った結果、以前よりも周りを気にかけることができるようになり、気配りができると褒められることもありました。自分で改善点を見つけることで、長所にもなりうると学びました。【なぜテレビ業界なのか教えてください。】私がテレビ業界を選んだ理由は、たくさんの人々を笑顔にできる業界だからです。私は、これまでの人生でテレビに救われることが数多くありました。落ち込んだ時にバラエティ番組を見て笑い、リフレッシュさせることで、気持ちの切り替えがスムーズにできました。私も同じように人々を笑顔にできるものをつくりたいと考えるようになったので、この業界を志望しました。また、昨今は若者のテレビ離れと言われますが、SNSのトレンドになったり、友人との会話のきっかけになったりと未だに影響力が大きいメディアコンテンツだと思います。そのため、自分たちが作った番組で人々に笑顔を届けられていると実感しやすいと思い、この業界を選びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかくテレビへの興味があるかが見られていると思った。好きなテレビ番組を聞かれて、その番組の良い点を説明しなければならないため、本当に好きな番組を言うと良いと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 多摩大学 | 女性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次よりは重めですが、最終面接だと考えると比較的和やかだと感じました。面接官は女性と男性の2人で、両者ともに口調は優しいです。【志望する部門とは異なる部門に配属されたらどうするか。】志望する部門とは異なる部門に配属されたら、志望しているバラエティ部門に配属されたときに何が役立つかを考えながらそこでしっかりと経験を積んでいくと思います。私は、社会に出たら、自分の思い通りになるとは考えておりません。志望する部門とは全く異なる部門に配座される可能性も十分理解しています。しかし、将来的には絶対にバラエティ部門で働きたいという思いがあるため、バラエティを制作するために必要なスキルを、配属された部門で積んでいくことをまず考えます。働いていくうちにその部門に興味を持ったらそこでエキスパートになるために努力をするかもしれませんし、そこは柔軟に変化していきたいです。どの部門に配属されてもテレビを制作する自分たちが楽しく働けることを望んでいます。【将来何がしたいですか。】私は将来、若手芸人にスポットライトを当てた番組を制作したいです。私は、いわゆる「お笑いライブ」によく足を運びます。その中でもあまり売れていないダイヤの原石を見つけるのが好きで、こんなに面白いのになぜ売れないのだろう?と疑問に思うことが沢山あるので、そういった芸人さんをテレビで観る機会を作ることができたらいいなと思っています。プロデューサーに昇格することを目標にし、将来的には企画からすべて任されるようになるまで経験を積んでいきたいです。「この番組に出演したい」という芸人さんが増えるようになったら最高なので、とにかく面白く、若手が活躍できる企画ができるように発想力を鍛え、頼りになるプロデューサーになります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかくテレビへの好奇心を押して、テレビ業界へ飛び込む意思があることを強調しました。最終面接なので、一番大切なものは熱意だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 立教大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ホームページに制作実績が載っていなかったので、やっていそうな番組のエンドロールで自分で探して、その番組についての情報収集した。社長のインタビューが別のサイトに載っていたり、社員の対談が外部のサイトに載っていたのでそれらを読んで、この会社がどういう人材を求めていてどんなことを目指しているのかを模索した。説明会が中止になった代わりに動画が上がっていたので、そこから会社の雰囲気を探った。逆に情報が少ない分、最初の面接で聞きたいことを聞こうと逆質問を多めに用意していった。普段見ているテレビのエンドロールで名前を見つけたら番組名をメモしておくと話のネタにしやすい。これは面接官も、面接でよく学生に「なぜうちの会社を知ったのか?」と聞いていて気になっている点なので注意。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 立教大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社の理念に惹かれた。社長のインタビュー記事を見つけてそこで、挨拶と時間を守ることを大事にされているということを話されていた。すごく当たり前のことだし特別重視することじゃないけど、社会人としても、人間関係を構築して行くには一番根幹となる大事なことだ。これはサークルでも実感してきたことで、一緒にやっていく人たちだからこそそういった最低限のことが大事になってくる。さらに社員への待遇も他社と比べてすごく大事にしている気がした。社員の様子を見ても、良い環境のもと質の高い仕事をしているのが感じられて、ここなら私ものびのびと好きなエンタメを追求していけると思った。私は将来自分の手で番組を作りたいという夢がある。この会社ならその思いを共有しながら夢に向かって着実にステップアップしていけると感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

筆記試験

総合職
21卒 | 立教大学 | 女性   内定辞退

【筆記試験の内容・科目】適性テスト、一般常識(言語検査と非言語検査)【筆記試験対策で行ったこと】適性テスト。SPIの対策本は一冊買ってあり、年末から時間のある時に解いて対策してきていた。難易度は高くないものが多いので、いかに短時間で解けるかを意識して練習していた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 立教大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事採用担当【面接の雰囲気】やわらかすぎず堅すぎずという感じ。質問に対して答えてもそれほどリアクションがなく、手応えは感じにくかった。【あなたの短所を教えてください。】私の短所は、こうだと思ったら突っ走ってしまうところだ。リーダー的な立場になることも多く、私自身新しいことにチャレンジすることが好きで負けず嫌いなのでその分タスクが増えていって、いっぱいいっぱいになってしまうことがよくある。だから自分の中でタスクを緊急度の高いものと重要度の高いものに振り分けて、できるだけ緊急度の高いタスクを重要度の高いものに流すように意識を変えることで本当に大事なものから一つ一つ確実に丁寧に取り組み、質をあげることができた。きっと社会人になったら今よりもやることは増えるし責任も伴う。だから今学生のうちに自分の短所とどう付き合ってどう克服して行くか見つけられて良かったと考えている。【学業で頑張ってきたことを教えてください。】私は先輩が後輩に授業を行うビジネスリーダーシッププログラムで後輩の学びを最大化する事に力を入れ、後輩だけでなく私自身リーダーシップを成長させることができた。実際の企業と提携し実践を通してビジネスリーダーシップを学ぶのだが、リアルビジネスに触れながら大学生なりの視点でプランを考える授業だ。また、私が先輩に憧れたように、授業最終回が終わった後多くの後輩から私の様な先輩になりたいという連絡をもらい大変嬉しかった。授業作りは難しく、毎度重要になるチーム編成の為に一人一人と密に連絡を取り授業以外の事も相談に乗って、その子を深く知るよう努めた。自分でも「意見すくい屋」というリーダーシップ目標を立てて後輩と一緒に学ぼうと、一人一人と向き合う事で自分のリーダーシップをのばすことが出来た。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】短所を自分で理解していることと、それに対して自分でどう対処しているかが明確に話せたところが評価されたと考える。あとはそれが短所である理由を自身の経験でこういうことがあったから、と具体的な話と結びつけて話したので相手にも伝わりやすかったのだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 立教大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】明るい雰囲気で、話を前向きに聞いてくれた。とても話しやすい雰囲気で、時間はあっという間だった。逆質問にも丁寧に答えてもらえた。【自己PR、自己紹介をお願いします。】私の強みは負けず嫌いで新たな試みに挑戦するチャレンジ精神を持ちやると決めた事は最後まで貫くところだ。私は所属するアイドルのコピーダンスサークルで初めて出た大会で負けて目の当たりにした決勝のステージに衝撃を受けた。同世代の女子大生にこんなステージが作れるのかと悔しさを覚え、仲が良いだけでなく勝てるチームにするべくチームを変革した。なぜ勝ちたいのかステージを通して伝えたいことは何か議論を重ねメンバー全員に個別で思いを聞き活動以外の相談にも乗った。他ではやっていないOvertureを作成し、次の冬大会でチームとして初めて2位で夏大会では1位で予選突破、決勝では全国7位を獲得した。それまで一人で何でもやってしまいがちだったがリーダーとして引っ張るだけでなくメンバーの特性を見極め仕事を任せ、更に他のメンバーが自発的に動くモチベーションを持つきっかけを作るリーダーシップが身についた。【好きな番組はなんですか。】ネタパレ。金曜日に家に帰ると一息つく頃に丁度放送していて、毎週必ず見るようになった。何も考えずに見られて一週間の疲れを吹き飛ばしてくれる時間だ。今や第7世代と言われ人気を博している芸人の多くを、テレビ出始めの時期のネタパレで見ていた為、あの時見ていた人たちがこんなに有名になって活躍している、とその成長に感動する。最近気になっているお笑い芸人はCOCOON。韓国アイドル風芸人という形で活動しているが、アイドルと呼ばれるものにはアンテナが引っかかる為ネタパレ初登場の時一瞬にして目を奪われた。韓流アイドルにそれ程詳しくなくてもわかりやすいオチであるあるをネタにしていて、スタジオの反応も抜群に良かった。この番組をきっかけにテレビ出演を増やすいわば登竜門とも言える番組で既に売れっ子の芸人からアマチュアまで選りすぐりの芸人を「パレード」のように見られる点で好きな番組である。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】短所を自分で理解していることと、それに対して自分でどう対処しているかが明確に話せたところが評価されたと考える。あとはそれが短所である理由を自身の経験でこういうことがあったから、と具体的な話と結びつけて話したので相手にも伝わりやすかったのだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する
10件中10件表示 (全2体験記)
本選考TOPに戻る

富士巧芸社の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

富士巧芸社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社富士巧芸社
フリガナ フジコウゲイシャ
設立日 2007年3月
資本金 500万円
従業員数 190人
代表者 内宮健
本社所在地 〒101-0032 東京都千代田区岩本町3丁目4番6号
URL https://www.fujikoogei.co.jp/
NOKIZAL ID: 1666204

富士巧芸社の 選考対策

  • 株式会社富士巧芸社のインターン
  • 株式会社富士巧芸社のインターン体験記一覧
  • 株式会社富士巧芸社のインターンのエントリーシート
  • 株式会社富士巧芸社のインターンの面接
  • 株式会社富士巧芸社の口コミ・評価
  • 株式会社富士巧芸社の口コミ・評価

最近公開されたサービス(その他サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。