![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
24卒 夏インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
株式会社やずや 報酬UP
株式会社やずやのインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
一日目 9時30分~14時 ・食品業界ややずや会社概要の説明・オンライン社内見学 全体のグループでスライドを使用した会社説明がありました。そのあと、社員の方がカメラを持ち社内を一周してくださいました。 ・就活アドバイス座談会 任意の参加で、若手社員の方に質問ができます。二日目 9時30分~16時 ・各部門の仕事説明・仕事体験(広告部) グループに分かれ、ワードやパワーポイントで社内広報のようなものを作成しました。内容も形式も各自で考えました。全体のグループで代表者が発表しまし、社員の方からフィードバックをいただきました。 ・現場社員との座談会 任意の参加で、広告部の社員の方に質問ができました。三日目 9時30分~16時 ・各部門の仕事説明・仕事体験(商品企画) やずやのマーケティング戦略を学んだあと、各グループで商品企画を行いました。そのあと全体のグループで代表者が発表しました。各グループにフィードバックをいただき、社員の方と学生の投票で1位のグループを決めました。 ・3dayインターンシップ最終振り返り 事前に配布されていた日誌に、インターンシップの自己評価や感想を記述しました。インターンシップ後提出します。
続きを読むはい 何度もインターンシップが開催されるので、多く参加していれば参加していない人よりは、顔と名前を覚えていただいていることで有利になるのではないかと思います。間違いなく能力や特性よりも熱意や意欲を重視する企業です。過去のイベント参加歴や送られてきた手紙などは全て把握していると仰っていました。
続きを読むまずは、会社概要に関する説明がありました。その後、電話によるお客様対応の疑似体験がありました。最後にオンライン社内見学で社内の施設や社員の方の説明がありました。広告を作り出すグループワークをしました。あらかじめ広告に関する説明がありました。具体的には、「字のバランスや動線づくりなどの分析や考えることが大切な仕事です」といった説明です。最終日に商品開発ワークを行いました。始める前に情報共有の時間があり、各々の昨日の反省点を踏まえてグループワークに臨みました。発表後はフィードバックと順位発表がありました。
続きを読むはい インターンシップを通してこの企業への理解は格段に深まると感じたからです。私自身、志望動機を書く際にもこのインターンシップに参加した経験を活かすことができました。
続きを読む最初に、他の部署の紹介も軽くしたあとに広報の仕事についての詳しい話が合った。広報をする上での心構えややりがいを聞いたのちにグループワークがあった。最後にグループごとに発表し、広報の方からのフィードバックをいただいた。
続きを読むいいえ 特に特別な案内は無かった。しかし実際に働いている社員の方から話を聞く事が出来たことで企業理解が進んだ。また一日の流れを聞いたので自分この会社でが働くイメージが沸いた。
続きを読むTeamsに入室後社員さんが自己紹介。商品企画職についてパワーポイントで説明。チームごとに部屋を分けられてグループワーク。1チームずつ発表し、それぞれフィードバックをもらう。
続きを読むいいえ 前述のように、オンラインで大人数、かつ1dayのインターンシップだったため、本選考に有利になるほど印象を付ける機会が無いように感じたから。また、インターンシップの開催回数も多いため、1回のインターンシップでの印象付けは難しいと思う。
続きを読む午前は本日の意気込み記入、やずやの会社概要から始まり、次に、やずやの商品を使ったオリジナルレシピの開発(個人)、午後は新商品企画のグループワーク→発表という流れであった。
続きを読むいいえ インターンシップに参加したからといって本選考でも有利になるとは感じなかった。まわりにやずやのインターンシップに参加した人が複数名いたが、優秀者のみのセミナーも特にないと思う。
続きを読む最初にチームのメンバーとアイスブレイクをして、午前中は自分のもってきたチラシの広告について意見を交換し、広告の役割を考えた。午後はやずや商品の中からチームで一つ選びその広告を作り、プレゼンした。
続きを読むはい インターンシップに1度でも参加している人だけに、シークレットの早期選考案内のメールが届き、一足先に選考が受けられたり、エントリーシートの通過の確約がされたりしたから。
続きを読む会社の説明があり、これから就活が解禁していくにあたって会社を選ぶポイントやESの書き方や、人事の目線から見た面接の仕方を学びました。また、学生6人1組で集団面接の練習を行いました。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。