
26卒 冬インターン

中外製薬株式会社 報酬UP
中外製薬株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。中外製薬株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 内容は伏せさせていただきます。 / チームビル ディング MR基礎 MRに必要なスキル / ジョブ型インターンシップ / 中外製薬の臨床開発職への理解を深める、これからの医療、治験について考える / 自分が興味のある生命現象に対して考察する |
---|---|
会場 | day1,2:本社 day3,4,5:オンライン、オンライン、オンライン/現地(東京本社)、オンライン+最終日のみライフサイエンスパーク |
参加人数 | 学生19〜48人 / 社員2〜10人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 80%がありと回答 |
交通費の補助 | 60%がありと回答 |
選考優遇 | 80%が有利になると思うと回答 |
初日は講義などインプットの内容が多かった。 日本の医薬品市場、製薬業界、製薬会社の仕事に関する気づきをまずは講義で学んだ。その後MRの仕事に関する気づきについて5人のグループで話し合った。それらの内容を踏まえて営業が生み出す価値について再度話し合い、結論をまとめ提出した。アウトプットメインの内容だった。 大切にしたい価値観を個人とグループで話し合い、それぞれで発表をおこなった。 また実際のMRさんとの座談会を行い、仕事に対するリアルな意見を聞くことが出来た。
続きを読む臨床開発職について講義を受けてそれについてグループで話し合い、3分程度で発表を行いました。また、質疑応答の時間はかなり取られており、様々な方に質問する機会がありました。 最初に1日目の臨床開発職について再度まとめるグループワークを行い、その後は実際に臨床開発職の仕事の一部である薬物投与量の検討などを行いました。最後には2日間の感想をグループ内で話し合いました。
続きを読むインターンシップ参加前の志望業界は製薬企業で、特に研究職に志望しようと考えていました。というのも、自分は現在大学院で医学研究を行っており、その経験が活きる業界と職種につきたいと考えていたからです。しかし、コロナの影響等もあり就職できるかどうか不安がありましたので、様々な職種についても考えていました。
続きを読む志望企業・志望業界については特に変化はありませんでした。しかし、臨床開発職の体験をしてみて、自分は研究職につきたいという思いが強いことを再認識しました。今後の就職活動としては、研究職に絞って様々な企業を見てみようと思いました。また、大企業の利点である福利厚生がしっかりしている点は改めて聞くと魅力に感じたので、可能な限り福利厚生のしっかりした企業を志望します。
続きを読む参加人数 : 23人
参加学生の大学 :
すべての学生とは交流できなかったが薬学部の学生が半数、残り半数は文系と理系で構成されていた。学歴は早慶クラス、地方国公立、MARCH、薬科大学など。6.7割は院生か薬学、獣医六年制で残りは4年制。私のグループは薬学系2名、理系院生1名、文系学部生2名で構成されていた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
中国地方枠での開催でしたので、広島大学と岡山大学が大半を占めていました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 48人
参加学生の大学 :
6年制薬学部の方と修士薬学部の方が8割ほどでした。残りは、修士生物系の方が多かったです。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
有名理系大学院修士1年生だった。薬学部の方が半数近くいたイメージ。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 12人
参加学生の大学 :
京都大学、大阪大学、東北大学、千葉大学、慶應義塾大学、北海道大学などインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 中外製薬株式会社 |
---|---|
フリガナ | チュウガイセイヤク |
設立日 | 1956年3月 |
資本金 | 732億200万円 |
従業員数 | 7,776人 |
売上高 | 1兆1113億6700万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 奥田 修 |
本社所在地 | 〒115-0051 東京都北区浮間5丁目5番1号 |
平均年齢 | 42.7歳 |
平均給与 | 1198万円 |
電話番号 | 03-3281-6611 |
URL | https://www.chugai-pharm.co.jp/ |
採用URL | https://www.chugai-pharm.co.jp/recruit/new/index.html |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。