就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社岩田屋三越のロゴ写真

株式会社岩田屋三越 報酬UP

岩田屋三越の面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全2件)

株式会社岩田屋三越の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

岩田屋三越の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
2件中2件表示 (全1体験記)

1次面接

総合職
20卒 | 熊本県立大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】ベテランの人事と人事のトップ【面接の雰囲気】女性の方が2人、入室から笑顔で迎えてくださり、リラックスした空間の中で自分の意見を引き出してくださった。【就活の軸として「上品」を掲げているのですが、「上品」とは何だと考えていますか?(逆質問)】「上品」は結論から言うとそれぞれ人によって考え方は違うと思っています。何を上品と捉えるのか、自分が思う上品を見つけることができれば、それは上品だと思います。他人に上品な人だと思われたいのか、また、自分自身が上品と思いたいのか、ここから根本的に違うと思います。自分が上品だと思いたいのなら、まず上品のイメージを持つこと、あなたが考える理想像を意識して生活してみるところから始めるといいと思います。「高い服を着ていたら上品なのか」「言葉遣いや礼儀があれば上品なのか」など外側から見せる上品もいいと思いますし、中身から見せる上品ももちろんあるので、一概にこれが上品だ、という答えはないと考えています。自分の中で少しずつでいいので、探してみてください。【岩田屋三越のイメージをどのようにお持ちですか。】私の持つ御社のイメージとしましては、ファッションに強いと感じています。九州で頭一つ抜けるくらいのブランドの数があり、きらびやかな印象で刺激をもらえます。ファッション好きにはたまらない空間で、九州の最先端を担っていると思います。特に、化粧品売り場の集客が凄まじいものがあり、いつ来館しても多くの女性客で賑わっている光景を目の当たりにします。地方と呼ばれる百貨店ではなかなかそのような現象を私自身が目にする機会がないので、驚いています。首都圏の百貨店にも多く足を運ぶのですが、それに負けないくらいの活気と売り場づくりは確実に実現できていると考えます。それが九州で1番の売り上げを誇る要因だとも考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社してからのキャリアを自分の言葉で言えたことや他の百貨店と比べて何が強いのかを事前に理解し、答えることができたので、その点は評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 熊本県立大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】代表取締役、営業部長、人事トップ【面接の雰囲気】堅苦しい雰囲気は一切なく、「緊張してますか?」「今日朝からどうやって来ましたか?」などの質問から始まり、緊張をほぐした後に面接が始まった。【取り組んでみたい業務を教えてください。】私はファッションが好きなので、紳士服、婦人服、ラグジュアリーフロアを統括する業務やバイヤーの仕事を行いたいと考えています。御社は社員の手で1から売り場を作るという話を説明会で聞かせていただきました。その責任ある業務を全うし、自己成長に繋げたいと考えています。上質な商品の仕入れ、ブランドのコンセプトに合わせた空間づくりをチームとして成し遂げ、企業の売り上げに貢献してみたいです。1から取り組むことで、得られる達成感は大きいと思いますし、自己のキャリアステップにも確実に影響を与えることができると考えています。その達成感とともに、お客様に幸せな体験をしてもらえるようにしっかりニーズにあった「モノやコト」の体験を実現させたいです。【百貨店は様々な業務がありますが、ファッション関係の他にやってみたい業務はありますか。】私はファッション以外でしたら、人事部に所属してみたいです。その理由としては、新たな発想が生まれるかもしれないからです。人事部は学生や入社したいと思っている方と接する機会があります。その人たちはあくまでお客様であり、自分なりの考えを持っているはずです。その人たちから得られる情報はお客様視点であり、その意見を聞き、会社に還元することができると考えています。社内だけで考える意見はお客様のニーズに応えているのか疑問に感じます。外部から得られる意見や考えをしっかり受け止めて、会社の改革に貢献できる機関が人事部だと思うので、そのような仕事にも取り組んでみたいです。常に変化を求める企業の追い風になれるような役割に挑戦したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかり自分の意見を伝えることが大切だと感じた。自分のやりたいことについては深掘りされる場面があったので、そこは自分の中で整理して臨むと良い。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月26日

問題を報告する
2件中2件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

岩田屋三越を見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
 私が貴社を志望する理由は、大好きな福岡の人と経済を活性化させたいからです。  二年間海外にいた際に住まいや食、文化において地元の良さに改めて気づきました。将来は福岡の魅力を高める仕事に携わりたいと思いました。  貴社は複数の商業施設の運営だけでなく地域イベントやインバウンド事業を行っておられることから、まち全体を盛り上げたいと考えている私にとって理想的な企業だと感じました。  私の目標は商業施設を中心としたまちづくりを通して、地元にも観光客にも愛される空間を追及することです。それを成し遂げるためにプロモーションやイベントの企画・運営に力を入れて取り組みたいです。  特にキャナルシティ周辺は地下鉄の延伸に伴い利便性が高まるため観光客需要だけでなく近郊の住民の利用がさらに高まると思います。その際、これまで私が培ってきた「市政や地元の需要を分析する力」を活かして販売促進や営業活動をしていきたいく所存です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月3日
Q. 志望動機
A.
【志望動機】私は天神再開発とインバウンド需要の取り込みによって福岡をアジアの中心地にしたいと思っています。そう思うのは、上京や海外旅行の経験から福岡の住環境の良さと観光資源の豊富さに気づいたからです。福岡の街づくりの根幹を担う西鉄グループの強みを活かせる貴社でこそ、福岡の発展に伴う企業や自治体の課題解決に一番に寄り添えると思っています。 【志望部署】デジタル部を志望致します。私は大学時代、社員数5人ながらSNSの口コミを活かして事業展開を行う企業にて8ヶ月間インターンシップをしていました。この経験からアイデア次第でSNSや自社サイトからファン作りや話題作りが出来ることを学びました。これは予算や人数が限られる地方の企業にとって、大きなチャンスであると思いました。この経験からデジタルを活かした課題解決に興味を持ちました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年12月10日
Q. 志望動機
A.
私は、営業の仕事に興味を持っており、お客様との関わりを大切にしながら、お客様の要望や今抱えている課題の改善に対応できるような仕事をしたいと考えています。そのため、大丸であれば、紙、文具、オフィス家具など幅広いジャンルの商品を扱っているので、お客様からの相談に対しても様々な限界のない提案ができ、そして取り組めるため、満足していただける商品の提供ができる、そして、私はそういった仕事をしたいと思い志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

岩田屋三越の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

岩田屋三越の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社岩田屋三越
フリガナ イワタヤミツコシ
設立日 1935年5月
資本金 1億円
従業員数 620人
売上高 360億7300万円
決算月 3月
代表者 伊倉秀彦
本社所在地 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目5番35号
電話番号 092-721-1111
URL https://www.iwataya-mitsukoshi.mistore.jp/common/company.html
NOKIZAL ID: 1447643

岩田屋三越の 選考対策

最近公開された小売り(百貨店・スーパー)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。