![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
企画職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
① あなただからこそできた変革の経験 700
-
A.
高校の部活動で活動時間を放課後から朝に変えるという変革を行いました。私はハンドベル部に所属していました。ハンドベルはチームワークが重要な楽器です。なぜならハンドベルは全員で音を合わせることで曲が完成するからです。そんなチームワークが重要な部活でチームワークの崩壊が起こりました。きっかけは部員が突然1人辞めてしまったことです。放課後の部活が受験勉強に支障をきたすという理由での退部でした。すると退部した部員に便乗して自分も辞めたいという部員が出てきました。部員が減るとハンドベルの演奏は成立しません。長い間一緒に部活をしていた仲間だったので辞めたいと言われた残りの部員は裏切られた気持ちでした。私もこの状況に落ち込みましたが今まで築き上げたチームワークをここで失うのは悔しいとも思っていました。そこで私は辞めたい部員の本意を聞き出すために1人ずつと対話しました。そして彼女達はハンドベルが嫌いになったわけではないことが分かりました。ただ部活に放課後の時間を取られるのがストレスだったのです。私はこの意見から朝に部活をやるという案を考えました。朝は受験勉強が大変な部員も空いていたからです。朝に部活をしてみると部員は部活本来の楽しさを思い出していきました。そして部員全員が自然に会話するようになり部活を復活することができたのです。私はこの経験から2つのことを学びました。1つ目は問題が起きた時は冷静になって解決策を考えることが大切だということです。2つ目は話しにくい相手でもこちらが真摯に向き合えば心を開いてくれるということです。私はこの経験を生かして問題発生時に頼られる存在になりたいと思います。 続きを読む
-
Q.
②ワールドのブランドを一つ選んで課題を記し解決方法を 500
-
A.
私はOZOCには2点の課題があると思いました。1点目はINDEXに融合された店舗でOZOCとINDEXを差別化できていないということです。これは高田馬場と武蔵小杉の店舗で感じました。INDEXの店内の一角にOZOCの売場がありますが小さくOZOCと書いてあるだけでとても分かりにくいです。そこでOZOCの売場だけ照明や装飾を変えて売場の雰囲気に変化をつけるべきだと思いました。そうすることで同じ店内でも綺麗めでオフィスでも着られるINDEX、かっこいいカジュアルなOZOCと2つのブランドの認識を定着できます。2点目は店内が狭いことです。これは渋谷店で感じました。店が狭く混雑しているので試着待ちの人が店を離れてしまい、その間に順番が来てしまうというトラブルを目撃しました。そこで売場に置く商品を減らすべきだと考えました。沢山商品があっても店内が狭く買物しにくいため売場からお客様が離れてしまったら本末転倒だからです。商品を減らしても商品配置を工夫すればそのダメージは少ないと思います。買物しやすい環境作りは売上とブランドのイメージ向上に重要な要素なので商品を減らして広い店内にするべきです。 続きを読む