就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
クツワ株式会社のロゴ写真

クツワ株式会社 報酬UP

【消費者目線で役に立つモノづくり】【22卒】クツワの一般職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.18018(大阪成蹊大学/女性)(2021/9/13公開)

クツワ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒クツワ株式会社のレポート

公開日:2021年9月13日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 一般職

投稿者

大学
  • 大阪成蹊大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後まで対面だったので、感染症対策は徹底していないように感じました。

企業研究

まず、実際に会社の商品が販売されている店舗(大型ショッピングモールや文房具店)に出向き、どのような文具や生活雑貨が作られているのか調査をしました。会社のHPからでも商品ラインナップを詳しく確認することができます。デザインを確認し、文具を使用することで他社の文具メーカーとの違いを述べれるように心がけました。入社してからどんな商品を作っていきたいのか、デザイナーを志望するならば質問されると思います。具体的にこんな商品を作って行きたいと自分のアイデアを述べることができれば、面接官からの評価が高くなると思います。
また、デザイナー志望者は筆記試験と同時に商品企画書の作成を求められます。口頭だけでなく紙面にもアイデアをわかりやすく図解できるようにしておいた方がいいです。

志望動機

面接では志望動機は聞かれませんでした。私がこの企業を志望した理由は、時代によって変化捨お客様のニーズ、課題に柔軟により消費者目線で応え、役に立とうとする真摯なモノづくりの姿勢に魅力を感じたからです。手帳を購入した際に記入できるアンケートで消費者の声を聞き、商品開発に結びつけることから、より良い商品を開発しようとする姿勢に好感をもちました。また、近年のデジタル化に対応しやミラガクなど、新しい生活様式を支援することに力をいれている点に、企業として世の中に大きな影響を与える将来性を感じました。キャラクターや文房具に関わることができる環境で、私が経験したことを活かして、商品開発に挑戦していきたいと思い、志望しました。

説明会・セミナー

時間
90分
当日の服装
リクルートスーツです。
実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
グランフロント大阪

セミナー名

就職博

セミナーの内容

会社概要、勤務形態など必要最低限の説明でした。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

就職博に参加している企業の中でも断トツに人気でした。話を聞こうとする学生が大勢いたので順番待ちの状態でした。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

会社の説明を聞くためには、あさがくナビが開催する就職博に参加することが必須でした。就職博で会社の説明会を聞いた人限定で1次選考に進むことができました。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年04月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

①志望動機と志望度合い②学業で力を入れたテーマ③自己PR

ESの提出方法

ESを会社宛てに郵送

ESの形式

用紙を印刷して手書きで記入

ESを書くときに注意したこと

紙に手書きで記入なので、担当の方が読みやすいようにわかりやすく、はっきりとした綺麗な字を書くことに気をつけました。

ES対策で行ったこと

大学の就職支援センターの人にエントリーシートのチェックをしてもらっていました。
アドバイスを元に改善したものを提出しました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
大阪本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
社長/人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

本社に到着すると、前の方の面接が終わるまで別室にて待機していました。順番がくるとそのまま面接をする部屋に案内されました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

評価されたと感じるポイントは本当に謎でした。手応えはあまり無かったのですが、大きな声でハキハキと伝えることや、笑顔を意識したことが好印象に繋がったのかな・・・と思います。

面接の雰囲気

一次面接からいきなり社長がいたので驚いたのを覚えています。
最初から最後まで一貫して雑談をするような雰囲気でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

みん就や就活会議はチェックしていました。

1次面接で聞かれた質問と回答

①ここにくるまでの交通手段

→自宅から本社までの交通ルートを説明しました。
②逆質問でデザイナーの方に私の方から仕事に関するを質問しました。
→私はデザイナー志望だったので、デザイナー職に関する質問をしたのですが、社長や人事の方が答えるのではなく部屋の前を通っていったデザイナーの方や、新卒のデザイナーの方を呼び止めて、社長が「この子の質問に答えてあげて」と仰っていました。以降、私とデザイナーの方々の会話を面接官の二人が見守る形になっていました。デザイナーの方に仕事のやりがいを聞くと、自分の手がけた商品が店頭に並んだ時だと答えてくれました。また、自分が手がけた商品のパンフレットを持ってきてくれたり、商品の解説をしてくれました。

③ポートフォリオに関する質問

→デザイナー志望だったので提出したポートフォリオに関する質問はいくつかされました。
これは、人によって変わる内容だと思います。私の場合はどういった目的でこれを制作したのか、社長から質問されました。私と社長の会話を人事の方がメモをしている様子でした。
④会社に入社したらどんな商品を作りたいか
→私はADHDや発達障害に悩む方に向けた生活雑貨を作りたいことを伝えました。
また、会社はスヌーピーやミッフィーのキャラクターライセンスを所有しているので、キャラクターを使った商品デザインをしたい思いも伝えました。
⑤好きなアニメは何か
→意外だったのですが好きなアニメについて聞かれました。私は進撃の巨人だと言いました。

筆記試験 通過

実施時期
2021年06月 上旬
実施場所
大阪本社
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

筆記試験対策で行ったこと

SPIの対策本の復習、時事問題の対策をしていました。対策本は、図書館で対策本を借りて勉強していました。

筆記試験の内容・科目

漢字読み書き問題、計算問題
デザイナー志望は商品企画書
性格診断

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

筆記試験→A3一枚分
商品企画書→A4

対策の参考にした書籍・WEBサイト

特に無し

2次面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
大阪本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

本社に着いたら面接を受ける部屋に案内されました。面接が終わるとそのまま別室で筆記試験を受けました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

全体的に厳しい雰囲気だったの、面接の途中でこれは落ちてしまったな・・・と思っていたのですが通過していて驚きました。私が話すというよりも面接官のお話を聞く時間の方が長かったので、その時の聞く姿勢が評価されたのかなと思っています。ポートフォリオも、どの質問もきてがいいように自分の口頭でしっかり説明できるようにした方がいいです。

面接の雰囲気

一次面接の時にいた人事の方と、商品企画部の一番偉い人?の年配の男の方が面接官だったのですが、この年配の面接官の方の言い方がきつく、怖い印象を受けました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

①好きなキャラクターについて

私が貴社の取り扱うスヌーピーやミッフィーのライセンスキャラクターたちのことが好きだと伝えると、具体的にどう好きなのか具体的な言葉を求められました。また、面接の方から、仕事をしていく上での難しさ、キャラクターライセンスを使ったデザインの難しさについてお話しを聞くことができました。途中から人事の方が退出されたので、年配の方と二人きりで面接が進んでいきました。
②使用するソフトについて
会社で働くにあたって必要なデザインソフトに関するお話をしました。デザイナーだったらIllustratorとPhotoshopが使用できれば良いと仰っていました。あと、できれば英語ができるのならばもっと良いと仰っていました。

③ポートフォリオに関する質問

やはりデザイナーを志望するからには必ずポートフォリオに関する質問がきます。
二次面接では、私のポートフォリオを見て面接官の方から、キャラクターや動物のイラストが多いけど、文字とか図形だけを使ったデザインはできるのか?と聞かれました。私は自信があります!と答えました。かわいいテイストの作品ばかりだったので、かっこいいデザインはできるのか、についても聞かれました。他にはこの作品はどういうコンセプトで作ったのか、等。あと、私のポートフォリオはイラストがメインだが、この仕事は思っているようなイラストをメインに描くことができないという事も伝えられました。これは仕事をしていく上でのギャップを無くす為だと思います。

最終面接 通過

実施時期
2021年06月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
大阪本社

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
社長
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

一次、二次と同じく本社に着いてからそのまま面接を受ける部屋に案内されました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

意思確認の際に、自分がこの会社に対してどれだけ本気か、入社したい思いを強く社長に伝えれたことが内定に繋がったのだと思います。

面接の雰囲気

社長と一対一での面接でした。社長がとてもフランクな方だったので、緊張もなく穏やかに面接は進んでいきました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

①内定が出たらここで働くのか

他社の選考状況について聞かれました。他社の選考状況を述べた上で、内定が出たら必ず貴社に入社したいですと思いを伝えました。②(逆質問)アルバイトの話→最終面接は社長から、意思確認に関する質問がきただけでした。以降はひたすら私からの逆質問する形で面接は進んでいきました。会社は、研修も兼ねて希望すればアルバイトをすることができるそうなので、内定式が終わったらアルバイトをしたいお話をしました。③(逆質問)新卒の話→今年入社してきた新卒の子たちはみんな即戦力になったこと、頼りになることなど新卒の子たちについて社長の感想を聞きました。社長の人柄はとてもフランクで、社長と社員の距離が近い職場なんだな、と思いました。

④(逆質問)デザイナーの方に商品に関する質問

最後に、社長と会社の商品についてお話しました。私が貴社のこの商品が好き!というお話をしたら、実際に社長が席を立ってその商品に携わったデザイナーの方を連れてきてくれました。デザイナーの方から、商品がどのような過程で作られたのか、商品名の由来、消費者からの反響を聞くことができました。デザイナーの方にポートフォリオを見てもらって感想をもらうことができました。作品に関するお褒めの言葉をいただけたのがとても嬉しかったです。
⑤(逆質問)社員旅行はあるのか
社員旅行はあるのか質問したところ、社員旅行はないけれど、近場の公園でバーベキューをしたことがあると仰っていました。
1次〜最終面接まで質問数よりも圧倒的に逆質問の時間が長いです。沢山逆質問を考えておくことをお勧めします。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

クリエイティブ系に就職したかったこと、そしてその中でも文房具、雑貨業界に就職したかったからです。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

わからないです。
昨年は10人採用していたので1〜10人かと思います。

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

わからないです。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

わからないです。

内定後の企業のスタンス

人事の方から、本当に入社してくれるのなら内定を出すと伝えられました。
気がすむまで続けさせてくれる様子ではありませんでした。

内定に必要なことは何だと思いますか?

企業のデザイナー職を志望するならば、自分の今までの作品をまとめたポートフォリオを必ず完成させておくことが重要です。面接の受け答えも大切ですが、デザイナー職はデザインスキルを重視するのでポートフォリオのクオリティも求められます。この会社では面接官以外にデザイナーの方もポートフォリオのクオリティをチェックします。作品はどういったコンセプト、こだわりで作ったのか、使用ソフトや制作時間を自分の口でしっかり説明できるようにしておきましょう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

決定的な違いは行動しない人です。私の周りでもポートフォリオが中途半端で仕上がっていない、就職センターに通わず独学でやろうとする人はなかなか内定をもらえず苦労している印象があります。就職センターに通い、ESの添削や面接練習をこなすごとにクオリティは上がっていきます。ポートフォリオも周りに見てもらい、アドバイスを受けてその都度修正することで洗練されていきます。積極的に周りからアドバイスをもらいましょう。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

圧倒的に逆質問の時間が長いです。逆質問を沢山出来る方が面接官からの印象は良いように思います。1次から最終まで一貫して雑談のような軽い雰囲気で進んでいきますが、その空気に呑まれず言葉遣いや態度に注意して面接を受けてください。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

クツワ株式会社の選考体験記

メーカー (その他)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
「明日の『便利』『楽しさ』『安心・安全』を世界へ」という企業理念に強く惹かれたためです。私は、将来、人々が快適に仕事に取り組める環境づくりに貢献したいと考えています。特に、文房具は大人から子どもまで多くの人に使ってもらえます。また、製品が身近にあり、その良さを実際に手に取って実感してもらえるため、非常に魅力的な業界だと感じています。その中でも、御社はスタンプを中心に文具を展開し、ビジネスシーンだけでなく、学校や工場など幅広く貢献しています。また、既存の技術を活用し、「お着替えできるポン」や「おててポン」など子育てに役立つ製品を作り、スタンプに新たな価値を生み出しているため、新しいことに挑戦できる社風であると感じ、非常に魅力的だと思いました。私は生産技術職として、お客様に安心・安全で快適な暮らしを届けたいと考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月21日
Q. 志望動機
A.
お客様に寄り添い商品開発を行う貴社の姿勢に強く惹かれたためです。私は、将来、人々が快適に仕事に取り組める環境づくりに貢献したいと考えています。特に、文房具や工具はその良さを実際に手に取って実感してもらえるため、非常に興味深い業界だと感じています。その中でも、貴社は、ホッチキスなどのオフィス機器や鉄筋結束機などのインダストリアル機器を展開し、日々の生活に幅広く貢献しています。また、「現場主義・顧客主義」を徹底し、鉄筋結束機ウォーカーモデルや紙針ホッチキスなどお客様のニーズに応えた商品をいくつも展開しているため、新しいことに挑戦できる社風であると感じ、非常に魅力的だと思いました。私は、今まで学んできた機械工学の知識やチャレンジ精神を活かし、人々の仕事に対するモチベーションを向上させる商品を作りたいと考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月7日

クツワの 会社情報

基本データ
会社名 クツワ株式会社
フリガナ クツワ
設立日 1935年6月
資本金 3000万円
従業員数 140人
代表者 西村一郎
本社所在地 〒541-0058 大阪府大阪市中央区南久宝寺町1丁目3番9号
電話番号 06-6261-5555
URL https://www.kutsuwa.co.jp/
NOKIZAL ID: 1175209

クツワの 選考対策

  • クツワ株式会社のインターン
  • クツワ株式会社のインターン体験記一覧
  • クツワ株式会社のインターンのエントリーシート
  • クツワ株式会社のインターンの面接
  • クツワ株式会社の口コミ・評価
  • クツワ株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。