![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
志望動機を入力して下さい。300文字以上400文字以下
-
A.
管理栄養士として、地域のお客様の健康づくりをサポートしたいと思い志望します。 様々な食選択ができる現代において、生活習慣病が問題になっており、生活習慣病に罹らず健康に生きるためには一次予防が大切であると学びました。一次予防のために病院へ通っている人は少ないと思います。そこで私は、「薬局にいる身近な管理栄養士」として一次予防をサポートし、食べ物を通して健康になってもらいたいと思います。補うことのできない栄養分はサプリメントを利用するなど、一人一人のお客様に合った食事を提案したいと考えています。貴社は、調剤室併設店舗が多く、一次予防以外でもより多くのお客様と接点を持ち、多くのお客様の健康をサポート出来ると考えます。アルバイトで培った妥協しない強みを活かし、お客様が納得のいくまで提案を続け、お客様のより健康的な食事・運動・生活習慣を実現できるプロになります。 続きを読む
-
Q.
大学の講義や実習、研究等の経験とそこから学んだことを入力して下さい。300文字以上400文字以下
-
A.
私はリモート授業のグループワークで、進行役を務め、グループワークに貢献しました。コロナ禍での初めてのリモート授業で、どうしたらいいかわからず、誰も発言しませんでした。私は、「発言しにくい雰囲気」が問題であると捉え、「発言しやすい雰囲気」を作るために3つのことを行いました。1つ目は自分から発言することです。自ら発言することで、発言しやすい雰囲気を作りました。2つ目は雑談を交えることです。雑談で緊張をほぐしました。3つ目は個々に話を振ることです。話し合いに参加しにくい人に意見を求め、全員が参加できるよう心掛けました。これらを行うことで、話し合いが進み、グループワークが順調に進みました。他の授業でも、この3つを行い順調に進めることが出来ました。この経験から、現状や問題点を把握し、解決に向けて働きかける力を身につけました。 続きを読む
-
Q.
アルバイト・クラブ活動等の課外活動の経験とそこから学んだことを入力して下さい。 300文字以上400文字以下
-
A.
アルバイト先の居酒屋で、果敢に挑戦し、変化を起こしました。ホールを担当しており、業務をするうちにキッチンに憧れ、「キッチンをしたい」と伝えましたが、「女性は基本ホール」だと言われ断られました。そこで、キッチンをさせてもらえるように3つの取り組みをしました。1つ目はホールの業務を全てこなすこと。2つ目は料理のレシピを覚えること。3つ目はキッチンの大体の作業を覚えることです。これらを行ったことで情熱が伝わり、キッチンを担当させてもらいました。事前に勉強していたので、キッチンで夏のピークを回せる即戦力となりました。さらに、半年に一度複数店舗が集まり、行われる表彰式で「成長賞」を頂き、「女性は基本ホール」という概念を覆しました。私に憧れて、女性のキッチンとして活躍するスタッフも増え、女性の仕事の幅が増えました。この経験から、果敢に挑戦することで、周囲に変化を起こせることを学びました。 続きを読む
-
Q.
自己PR(趣味・特技等)を入力して下さい。400文字以下
-
A.
私の強みは「妥協を一切しないこと」です。この強みは中学時代の部活で培いました。大学ではこの強みを活かし3つの取り組みで成果をあげました。1つ目はカフェのアルバイトで作成したバースデープレートを、お客様に喜んで頂けたことです。この成果は、良いプレートを作り上げるため、作成が得意な方に直接指導して頂き、文字の書き直しやデザートの盛り直しを繰り返したことが結果につながったと考えています。2つ目は授業で行われた栄養指導の発表で、クラス2位の評価を頂いたことです。この成果は、疑問点が出ないような資料作りや、質疑応答への事前準備を徹底したからだと考えます。3つ目は居酒屋のアルバイトでキッチンの成長賞を頂いたことです。この成果は、料理が一番おいしいとされるタイミングで、提供する意識を継続させた結果だと考えます。この成果から、私の強みは「妥協を一切しないこと」であると考えます。 続きを読む