就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ジェイアール西日本ホテル開発のロゴ写真

株式会社ジェイアール西日本ホテル開発

ジェイアール西日本ホテル開発の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全7件)

ジェイアール西日本ホテル開発の

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

ジェイアール西日本ホテル開発の 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    7件中7件表示 (全3体験記)

    1次面接

    総合職コース
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ブレイクアウトルームで人事の方とあいさつし、その後面接官の待つメインルームに案内される。人事の方は画面をオフにして同席。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は終始笑顔で丁寧な優しい口調だった。また、緊張をほぐし、話しやすい空気を作ってくださった。難しい質問もあったが、落ち着いて論理的に自分の意見を述べられるかどうかをみられている印象だった。【何があなたのモチベーションになっていますか】自分が働きかけたことに対して、相手のお礼の言葉や笑顔で返ってくることが自身のモチベーションになっていると感じます。私は飲食店でアルバイトをしていますが、こちらの些細な言葉や行動によってお客様の期待を超えることができた際には言葉や笑顔という形で直接フィードバックを頂くことがあります。実際に活発なお子様連れのお客様に、落としても割れずいつでも持って出られるよう通常飲み物を提供するグラスからテイクアウト用のプラスチックカップに替えてお出ししたことがありました。小さな気遣いでしたがお客様は大変喜んでくださり、帰り際に直接お礼を言いに来てくださったことがありました。このお言葉を受けて、自身の気付きや工夫次第でお客様を喜ばせることができるのだと実感し、より接客に力を入れるようになったため、相手からの言葉や笑顔が自身の最大のモチベーションになっていると考えました。【人と意見がぶつかったらどうしますか。自分が折れる派ですか?】私は、自分が折れる派です。というのも、私はいつも人と接する際には、相手を「受け止める姿勢」を意識しているからです。この姿勢は塾講師のアルバイトを通して培いました。生徒と接する際に、いくら自分の意見の方が正しいと思っていても、相手と意見がぶつかって対立構造ができてしまったら、自分の意見を通すことはもちろん、双方が譲歩した妥協案を出すことさえ不可能だと感じた経験があります。そこで、相手が何を思ってその意見をぶつけるのかという裏の部分を読み取ろうとする姿勢をもつことが大切だと考えるようになりました。実際に、この姿勢を意識して接することで、相手は自分の意見を尊重してくれる存在として自分を認識してくれて、自分の意見をも尊重してくれるようになり、信頼関係を築くことができました。そのため、私は相手と意見がぶつかった際には、一旦自分が折れて相手を受け入れる派だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官からのフィードバックの通りだが、自分の意見をまとめ、落ち着いて論理的に述べていた点が良かったのだと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月26日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職コース
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ブレイクアウトルームで人事の方とあいさつし、その後面接官の待つメインルームに案内される。人事の方は画面をオフにして同席。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】肩書は忘れてしまったが、固そうな雰囲気の方であった。しかし、アイスブレイクもしてもらい、柔らかい物腰で接してくださったため、緊張しすぎず落ち着いて話すことができた。【学生時代最も力を入れたことは何か】私は塾のアルバイトを頑張りました。そこで担当した生徒の英語文法テストの得点率を2割から8割まで引き上げました。当初の結果を受け、塾長から文法解説に注力するよう提言され、その通りに授業を行っていましたが、生徒の反応から、文法知識がないのではなく、単語力不足で問題文が読めず解答できないのだと気付きました。そこで基本語彙獲得を最優先とし、単語テストを取り入れました。しかし、テストの準備や復習を怠る生徒には効果がなかったため、その場で暗記させ満点までテストを繰り返しました。結果、単語テストの得点に比例して文法テストの正答率も上昇し、最終的に8割を達成しました。私はこの経験から、原因を分析して課題を明確にし、多角的なアプローチをとる大切さを学びました。【なぜ生まれ育った東海地方ではなく西日本にある弊社を希望したのか】西日本という地方を選んだ理由については、京都、奈良、大阪をはじめとして日本人旅行者・訪日外国人旅行者のどちらにも人気が高いからです。新型コロナウイルスが蔓延した状況下で、インバウンドの需要が激減し、その際には日本人旅行者の需要を高めることが観光業にとって重要だということは度々耳にしました。そこで、もとから日本人旅行者に需要が高い西日本から日本の観光業を盛り上げていくことができるのではと思い、魅力を感じました。また、コロナが前年度に比べ少しは収まってきたという状況で、次第にインバウンドの需要も戻ってくるだろうと考えております。さらに、2025年に開催される大阪万博の影響を受け、西日本は早い段階で受容が回復するだろうと見込み、そんな西日本でコロナ後の旅行業の変化と旅行者の需要の変化に最前線で携わっていきたいという思いから、希望いたしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】注意したことは、一次面接のフィードバックで伝えられた「総合職への理解の甘さ」を克服するために、人事面談で質問をたくさんして理解を深めたこと。そしてそれをふまえてキャリアプランを組み立てたこと。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月26日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職コース
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室後、面接開始。終了次第退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】入社7年目の人事の方【面接の雰囲気】非常に和やかで、面接官の方も頷きながら話を聞いてくださった。重箱の隅を突くような質問はなく、私の話したいことを自然と引き出してくれるような雰囲気。【描くキャリアプランを教えてください。】まず、入社して五年ほどはホテルの基礎であるサービスを経験したいです。その中でも、宿泊・宴会・料飲とホテルの三本柱全てを経験したいと考えています。その理由としては、経験が多いほどのちにマネジメントに回ったとき、自分の担当できる仕事が増えると考えたからです。五年目から十年目までは、バックオフィスにいきマネジメントを経験したいと考えています。マネジメントの中でも、ホテルの新規開業や企画などに興味があります。十年目以降には、シンガポールにある貴社の営業所で海外営業をしたいです。なぜ十年目かと言いますと、海外で営業をやっていくには日本で相当の経験を積まないと通用しないと考えています。そのため、入社してからの十年間でしっかりと知識を身につけ、海外で活躍したいと考えています。【ホテルで働いていて、良い点でも悪い点でもいいので、気づきがあれば教えてください。】良い点としては、ゲストファーストというところを学びました。社員さんや先輩方は、電話対応などどのような業務をしているときでも常にゲストファーストで行動をしておられます。こういったところから、お客様に常に最高のサービスを提供できていることを学びました。ここで、ホテルの裏側は、実は華やかでないと思うがそこを実感したエピソードはありますか、と深掘りされました。業務の中に、お客様の荷物をお部屋に入れにいくものがあります。チェックインをされる前のお客様が、ホテルに荷物を預けに来られ、またチェックイン可能な時間帯になったら戻って来られるので、それまでに荷物をお部屋に入れるというものです。お客様の荷物の中には、非常に大きく重いスーツケースを持っておられる方もいますので、その荷物を持ち上げたりすると、腰が痛くなったりということもありました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】キャリアプランを十年後までしっかりと準備していた点が評価されたと感じている。なかなか一次面接で、十年目までのキャリアプランを想定している人はいないと思うので、考えていたら有利ではと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年8月7日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職コース
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室後、採用担当の方が接続の確認をしてくださる。その後、面接官と交代し開始。終了後は随時退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】執行役員【面接の雰囲気】執行役員の方2名ということもあり、雰囲気は厳し目。面接官の方からかなり離れた位置にカメラがあるため、表情はあまり読み取れずそれが余計雰囲気を厳しいものとさせていたと思う。【どういったホテルでアルバイトをしていますか。】宿泊特化型のホテルでフロントスタッフとしてアルバイトをしています。ここで、業務内容を具体的に教えて欲しい、と深掘りされた。チェックインやチェックアウトはもちろん、電話の外線や内線対応、予約の起草、またお客様のリクエストがあればそれにお答えする、ということをしています。ここで、困難だったことはありますか、と深掘りされた。私は、働くということがこのホテルでのアルバイトがそもそも初めてだったので、右も左もわからず、業務の習得が困難でした。また、私がアルバイトを始めた当初はホテルは連日満室で非常に忙しかったことも習得が困難だったことの原因に挙げられます。ここで、自信を持って業務ができるようになった時期はいつ?と深掘りされた。訓練生バッチが外れた時から、自信を持って業務ができるようになりました。【今、目標に向かって頑張っていることはありますか。】TOEIC900点を目標に毎日一時間ほど勉強に取り組んでいます。ここで、具体的にはどのようなことをしているのか、と深掘りされました。大学一年生時に履修していた英語の授業の先生が、非常にTOEICに精通しておられる先生で、その先生が作ってくださったプリントを何度も解き直しています。特にその先生は文法に精通しておられ、私は文法が苦手ですので、最も力を入れて取り組んでいる部分です。また、勉強をする中でもできるだけ生の英語に触れたいという気持ちがありますので、英字本を読んだり、映画を英語音声、英語字幕で見ることにも取り組んでいます。また、その勉強の中でわからない単語が出てきたら、それらをかき集めたノートを作り、定期的に見直すことも行なっています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】フィードバックのところにも書いたが、強みである『目標に向かってやりぬく力』を一貫して意識して話したことが評価につながったと感じている。一貫性を持って話すことが大事。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年8月7日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職コース
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室後、採用担当の方が接続の確認をしてくださる。その後、面接官と交代し開始。終了後は随時退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員の方【面接の雰囲気】役員の方2名ということもあり、雰囲気は厳し目。厳し目ではあるが、しっかりと話を聞いてくださって学生一人一人をきちんと見ていることが感じられた。【当社の取り組みやサービスなどで、気になるものはありますか。】ちょうど先月の4月に始まったばかりの、嵯峨野トロッコでのブライダルトレインに非常に興味があります。トロッコの前や、電車内でウェディングの写真を撮れるという取り組みは、まさにジェイアール西日本グループの一員である御社にしかできないことです。普通の電車でのブライダルトレインなら他社にもできるかもしれませんが、『トロッコ』というのは非常にユニークで御社のみの強みであると感じました。また、少し値段はするかもしれませんが、鉄道ファンというニッチな層の方というのはこういったことにお金を出してくださる方達でもあります。逆に言えば、こういったニッチな層の方をしっかりと顧客として捉えることができるのはまさに御社の強みを生かしているものであると思いますし、こういった理由から非常に興味を持っています。【鉄道事業からホテルに展開された御社ならではの文化というものはありますか。(逆質問)】非常に難しい質問ですね。ホテルというものは国鉄時代から持っていますし。でもやはり、国が母体となって事業をしていた鉄道会社からホテルを展開しているので、『堅実』であったり『着実』といったものを今も引き継いでいると思います。ここで、ではそういった文化の中で新卒の社員に何か期待すること、またはこうなって欲しいというものはありますか、と深掘りしました。学生の方、特に新卒となると、何か指示されてから動くことが非常に多いんですよね。ですので、当社では、指示をされる前に、自分でしっかりと考えて動くことを期待しますね。ここで、では、新卒社員にとってリーダーシップは非常に重要でしょうか、と聞きました。最初からリーダーシップを持ち合わせている必要はありません。それは働く中で身に付けていっていただければと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この企業の文化や特色が『堅実』『着実』なこともあって、まさに私の特色が当てはまったのだと感じている。ホテル業ということもあったので、常に笑顔であったり清潔感も意識していた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年8月7日

    問題を報告する

    1次面接

    ホスピタリティコース
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMを利用しての面接でした。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の第一印象は【厳しめ】な人だと思いました。しかし受け答えには必ず「なるほど」や「そうなんですね!」といった相槌を打ってくださり、とてもリラックスして面接に臨むことができました。【学生時代に力を入れたことは何ですか。】高校時代、書道部の活動で書道パフォーマンスを成功させることに力を注ぎました。書道部では毎年、全校生徒の前でパフォーマンスを披露しており、当時部長だった私は去年よりも良いものを作り上げようととても張り切っていました。しかし、本番2か月前になっても練習にこない部員がいました。私はパフォーマンスを通して、人に感動を与えることの大切さとむずかしさを知ってほしかったため、部員全員でパフォーマンを成功させることを目標にしていました。そこで私は副部長とともに、意見を言いやすい環境を作るために一人一人と面談を行ったり、練習の前に全員で一日の目標を決め、達成していくという習慣をつけました。その結果、本番は全員でパフォーマンスを成功させることができました。パフォーマンス後には、部員から「本当に番楽しかった」「来年は今年を超えるパフォーマンスにします!」などのお声もいただくことができました。この経験から、チームで積極的にコミュニケーションをとり、ともに目標達成に向けて努力する大切さを学ぶことができました。(ここで深掘りをされました)Q:なぜ練習にこなかったのですか?A:練習に来なかった部員は書道未経験の1年生の部員でして、「先輩たちに迷惑をかけたくない」という理由で練習に来れなかったと言っていました。【自己PRと自己紹介を簡潔にしてください】○○大学より参りました、○○と申します。大学では英米語を専攻いたしておりまして、特技は早起きと書道です。本日はどうぞよろしくお願いいたします。私の強みは常に一つ上の目標に向かって努力を続ける向上心です。テーマパークでのアルバイトにおきまして、「ゲストの思い出を多く作りパーク内で一番のクルーになる」という目標を立て、自分で接客ノートというものを作成しました。接客ノートには自分の勤務の中での改善点や先輩からのアドバイス、ゲストとの会話などを書留、常に改善の意識を持ち、接客力向上に励んでまいりました。また、書き留めるだけで終わらず、次の勤務の前にはそのノートを見返し、一日の目標を決めて実践するという習慣を身に着けました。その結果、入社1か月で200人のクルーがいる店舗の接客MVPに選ばれることができました。御社におきましても、現状に満足することなく、常に上を目指しながらお客様の期待を超えるサービスをお届けしたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】元気に笑顔で受け答えをしました。特に評価されたポイントは声の大きさだと思います。(最終面接の際に人事の方から「声の大きさがちょうどよかった」というお言葉を頂きました)

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 5

    公開日:2022年2月4日

    問題を報告する

    最終面接

    ホスピタリティコース
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】ホテルグランヴィア京都【会場到着から選考終了までの流れ】最初に最終面接があり、時間をおいて筆記試験がありました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】面接官の第一印象は【厳しめ】でした。圧迫とまでは行きませんが、ものすごい緊張感がありました。面接官の圧に飲み込まれないように、とにかく笑顔で元気に会話を意識して面接に臨みました。面接終盤は和やかな雰囲気の面接になりました。【京都の強み、弱みは何だと思いますか】はい!私が考える京都の強みは、京都ならではの歴史や文化があり、それを京都全体で守っているところです。京都発の提案で、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたり、京都の街全体が千年の都である誇りを持って伝統や文化を守り継承している点が京都の強みであると考えます。反対に京都の弱みは、有名な観光地にスポットを当てすぎている点であると考えます。清水寺、金閣、伏見稲荷大社などの有名観光地には多くの観光客の方が訪れます。その一方で、魅力が詰まっているにもかかわらず観光客の方が知らない観光地がたくさんあります。二条城の近くにある御金神社は京都随一の金運神社にもかかわらず、あまり有名ではありません。京都は知れば知るほど、「ここに行きたい!あそこにも行きたい!日にちが足りない!」と思ってしまう素敵な観光地です。「清水寺に行ったから、伏見稲荷神社にはもう行ったから、京都じゃないところに行こう」という勿体ないことを無くすために、魅力あふれる京都の穴場観光スポットを魅力的に発信していくべきだと考えます。【キャリアプランを教えて下さい】入社後は先輩にご指導を賜りながら、どの部署に配属されてもお客様の記憶に残るサービスを追求し、お届けしていきたいと考えております。入社3年目になりましたら、後輩の育成にも力を注ぎフロントスタッフとして目的や嗜好が異なるお客様それぞれに満足していただけるようなサービスを追求したいと考えております。入社5年目には「コンシェルジュ」となり、コンシェルジュチームでお客様の旅の思い出に寄り添い、彩豊かな旅の思い出をお届けしたいと考えております。入社10年目には、レ・クレドールの黄金の鍵のバッジをつけ、「京都のこと、ホテルのことは長末に聞けば大丈夫だから」と働いておられる社員の皆様、観光にこられたお客様からも信頼されるコンシェルジュになりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】緊張感はあったものの、それでも堂々と元気に答えたことろが評価されたのだと思います。圧迫気味の面接だからこそ、「堂々と」いくことが大切だとこの面接で感じました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 5

    公開日:2022年2月4日

    問題を報告する
    7件中7件表示 (全3体験記)
    本選考TOPに戻る

    ジェイアール西日本ホテル開発の ステップから本選考体験記を探す

    ジェイアール西日本ホテル開発の 会社情報

    基本データ
    会社名 株式会社ジェイアール西日本ホテル開発
    フリガナ ジェイアールニシニホンホテルカイハツ
    設立日 1990年10月
    資本金 1億円
    従業員数 529人
    売上高 339億3500万円
    決算月 3月
    代表者 伊勢正文
    本社所在地 〒600-8216 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町901番地
    電話番号 075-344-8888
    URL https://www.granvia-kyoto.co.jp/
    NOKIZAL ID: 1181478

    ジェイアール西日本ホテル開発の 選考対策

    最近公開されたサービス(ホテル)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。