就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東京信用金庫のロゴ写真

東京信用金庫 報酬UP

【未知の業界への挑戦】【22卒】東京信用金庫の夏インターン体験記(理系/総合職)No.11654(東京工科大学/女性)(2020/11/16公開)

東京信用金庫のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 東京信用金庫のレポート

公開日:2020年11月16日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2019年8月
コース
  • 総合職
期間
  • 1日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

私は理系なので、化学メーカーのインターンシップを探していたが、他の業界も見てみたいと思い、金融業界のインターンシップを探した。選考なしで、早いもの順で参加できるインターンシップだったので、今回参加した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

金融や経済に関する知識がないので、グループワークの際に分からない用語などは随時聞くようにした。会社説明や業界について説明してくれるので、メモを取りながら聞くようにした。日本の中小企業の現状についても説明してくれるので、メモをした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2019年06月
応募媒体
ナビサイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京本社
参加人数
40人
参加学生の大学
ほぼ文系の学生であった。また、ほぼ学部生であった。大学はばらばらであったが、日本大学が多かった印象。
参加学生の特徴
社交的で明るい学生が多かった。コミュニケーション能力が高い学生が多かった。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

実務体験

1日目にやったこと

中小企業の事業内容や現状が書いてある紙をもとに、どのくらい保証するのか、実際の業務を体験する。この中小企業は架空でなく、実際にあった案件であり、当時の職員はどのように仕事を進めたのか、フィードバックをくれる。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

社員さんとの関わりはほとんどなかったでの、特に印象的なフィードバックはなかった。しかし、私たちの班だけ、他の班と違う意見で発表をしたが、いいところを引きだしてくれた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

金融や経済の知識がないので、専門用語がわからなかったのが苦労した。話し合いに時間を割いてしまうと、紙にまとめる時間がなくなってしまうので、きちんとグループワークが始まる前に役割分担をした方がよいと思う。また、タイムキーパーを役割として置き、時間を気にしながらワークを進めることが大切であると感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

まずは、独立行政法人がどういう機構であるかを知ることができた。会社でなく、独立行政法人だからこそ、できる仕事があることがあると思うことができた。会社の利益でなく、中小企業を支援する仕事のやりがいや重要さを知ることができた。文系の学生とも話すことができて、貴重な体験をすることができた。

参加前に準備しておくべきだったこと

まず、企業研究をしておくと、よかったと感じた。ある程度の知識はあった方がいいと思った。そうすることで業務体験がしやすくなるのではと思った。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

実際の業務体験、また、実際にあった事例を使ってインターンシップを行うので、働く姿を想像することができた。発表の後に実際にその事例ではどのように考え、どのように対応したのかも教えてくれる。なので、入構後にどのように業務を進めるのかをイメージすることができた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

経済や会計を大学で選考している学生には圧倒的に知識が足りないと感じたから。また、発表の技術や意見だしも周りの学生に劣っていると思ったから今の自分では内定が出ないと思った。しかし、理系の企業への保証や、論理的に物事を考えることは他の学生よりは長けていると感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

人をサポートする仕事は楽しさもあり、やりがいもあると感じた。しかし、金融系やお金の関わる仕事は自分に向かないと感じた。なので、志望度が下がった。また、独立行政法人の公務員のようなお堅い雰囲気は自分には合わないと感じ、インターンシップの参加によって志望度が下がった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

特にインターンシップ後のフォローもなく、インターンシップに参加したことにより、その後インターンシップに参加した学生のみのインターンシップなども特になかったため、本選に有利になることはないと思った。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

特になかった。インターンシップでの発表後はフィードバックをくれるが、インターンシップの後には人事の方からおフォローはなかった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップに参加する前は独立行政法人、大企業、ベンチャーなど様々な企業を志望していた。また、業界も幅広く志望していて、化学、食品、IT、金融などの企業を見ていた。しかし
インターンシップに参加してやはり大企業やベンチャー企業が私には向いていると思った。また、大学で勉強している業界に進みたいと思った。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップに参加することにより、行きたい業界や業種などを絞ることができた。これが、就活の軸となったので、幅広い業界、業種のインターンシップに参加することは重要であると体験することがよかった。また、今回は業界の幅が狭まったが、幅広い業界のインターンシップに参加することで、就職活動の幅が広くなり、行きたい業界が見つかると感じることができた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
- -
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

金融 (信用金庫・協同組合)の他のインターン体験記を見る

26卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 銀行の営業窓口の職務を体験できるため参加を決めた。
金融業界に興味はあったが、総合職が何をするのかよくわかっていなかった。まず1Dayの仕事体験に参加するのだが、そこで配布された資料がとても本格的で財務諸表の見方などを学ぶことができた。その手厚さに感動し、とても...続きを読む(全198文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月6日
問題を報告する

東京信用金庫の 会社情報

基本データ
会社名 東京信用金庫
フリガナ トウキョウ
従業員数 683人
決算月 3月
本社所在地 〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目12番5号
URL https://www.tokyo-shinkin.co.jp/
NOKIZAL ID: 1297978

東京信用金庫の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。