2017年卒 株式会社APパートナーズの本選考体験記 <No.1590>
2017卒株式会社APパートナーズのレポート
- 2017年度
- 最終面接
- レプラスデザイン
- 矢動丸プロジエクト
- APパートナーズ
- フェリス女学院大学
選考フロー
説明会(6月) → 1次面接(7月) → 最終面接(7月) → 内定(7月)
企業研究
携帯電話のセールスプロモーションが主力事業なので、イメージをかためるため、家電量販店や携帯キャリアショップに出向いて、実際に携帯販売員の接客を受けるとどんな仕事をするのか理解を深めやすいと思われ...
志望動機
私は、仕事を通して、人々に影響を与えていきたいと考えています。それは、大学時代に経験したアルバイトから感じたことです。私は大学時代のアルバイトで携帯電話を販売促進するためのイベントスタッフとして...
独自の選考・イベント
選考形式
作文
選考の具体的な内容
この会社に入ってやりたいこと、10年後の自分像を作文形式で書いていった。この会社がどんな事業をしていて、その事業に携わることでどんな自分になれるか、そのためにどんなことを心がけて仕事に取り組むか...
1次面接 通過
- 形式
- 学生 2 面接官 1
- 面接官の肩書
- 人事
- 面接時間
- 60分
- 面接の合否連絡方法
- 電話
評価されたと感じたポイント
非常にコミュニケーション能力をはかった面接だったと思う。ただ一方的に質問し、回答する、というよりは、和やかな雑談から、私自身がどれだけコミュニケーションをとれるかというところをよく観察されていた...
面接の雰囲気
非常に和やかな雰囲気だったとおもいます。解答している際も、非常に興味を持ってくれているような姿勢で聞いて頂きました。さらに、逆質問の際に「実際の仕事内容があまり想像つかない」という学生に対し、別...
1次面接で聞かれた質問と回答
この会社で、やりたいことはなんですか
「私は、長期的に見て、人材派遣に携わる仕事をしたいと考えております。私自身大学時代に派遣会社に登録しておりまして、その会社の担当営業から、色んな経験ができる機会を貰いました。その経験から、今度は私が派遣社員のキャリアを支援できる影響、そして、その社員の派遣先の人材面における影響を与えられる側に...
学生時代頑張ったことはなんですか
「大学時代のアルバイトです。販売促進のイベントスタッフとして働いていたので、毎回課される目標売り上げに注力していました。そのなかでも、イベントディレクターの役割を担っていたので、はじめて顔を合わせる現場スタッフのモチベーションを高めることが不可欠でした 。そこで、スタッフの能力、経験に応じた業...
最終面接 落選
- 形式
- 学生 1 面接官 1
- 面接官の肩書
- 部長
- 面接時間
- 60分
- 面接の合否連絡方法
- 電話
評価されたと感じたポイント
とにかく会社についてどれだけ深く知っているか、志望度が高いかをはかっているように感じた。また、私自身の生き方から、価値観をよく知ろうとし、その価値観が会社の風土に合っているかを見極めているように...
面接の雰囲気
和やかな雰囲気だった。しかし、解答に対しては掘り下げてくるので、あらかじめ面接の回答の準備(なぜ)を深めることが必要。
最終面接で聞かれた質問と回答
なぜこの会社に興味をもったのかを教えて下さい。
「私は、大学時代の販売促進イベントのアルバイトの経験から、影響、ということに軸を定めて就職活動をしております。イベントのように非日常的な空間から得られる体験、その体験から商品を購入し、今後の生活をよりよく快適に過ごしていくという影響は、私自身のやりがいに繋がると感じました。御社は、セールスプロ...
あなたが志望する業種と、なぜその業種なのかを教えて下さい
私は感動できる空間を作り出す「イベント業界」と、人の人生に強い影響を与えられる「人材業界」に絞り就職活動をしております。この2つには、「影響」という共通点があります。イベントは、大学時代のアルバイトで、様々なイベントに携わった経験から、非日常的な空間で感じた驚きや感動は、忘れられないものである...
内定者のアドバイス
内定に必要なことは何だと思いますか?
志望動機をしっかり固めてくることが必要だと思った。その志望動機も、なぜこの会社に入りたいのか→これができるから→じゃあなぜこれをしたいのか→これをするために今自分ができること、心がけるべきことは...
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?
説明会のときから、選考は始まっているように感じた。なぜなら、1次面接のときに名前を覚えてもらっていたからであり、最終面接のときには、「説明会のときから貴方と働きたいと思っていた」と言ってもらえた...
内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?
1次選考→最終面接のフローなので、面接の回数は短い分、それぞれの選考でしっかり自分をアピールすることが必要不可欠である。また、面接は自分が選考されるだけではなく、自分もまた会社を見極める場である...