
24卒 夏インターン

企業説明を受けた後6.7人程度のグループに分かれ、ちょいのり保険の加入者をITを使って増やすための施策を考えるワークを行なった。その後発表があり、座談会も...続きを読む(全82文字)
東京海上日動システムズ株式会社
東京海上日動システムズ株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
企業説明を受けた後6.7人程度のグループに分かれ、ちょいのり保険の加入者をITを使って増やすための施策を考えるワークを行なった。その後発表があり、座談会も...続きを読む(全82文字)
はじめに企業説明・東京海上日動グループに関する説明がありました。内販率が100%であり、安定していると仰っていた記憶があります。グループワークでは新規事業...続きを読む(全115文字)
保険、IT業界、東京海上日動システムズについてという3つのテーマで座学を受けた。さらに、ITエンジニア体験ワークショップと題して、プレゼン発表がグループに...続きを読む(全86文字)
東京海上日動システムズの業務内容に興味を持ったからだ。体験ワークの題材もとても面白く、実際にこのような仕事をしてみたいと思った。また、若いうちから仕事も多...続きを読む(全124文字)
自分には少しチャレンジングさが足りない企業ではないかと感じたからです。会社説明などを通して圧倒的なホワイト企業で、働き方としてはこの上ない環境ではないかと...続きを読む(全142文字)
家から本社が近いこと、建物がきれいだったこと、社員さんの雰囲気が非常に穏やかで、ここで働きたいなと思い、志望度が上がった。繁忙期と何もないときの差はある、と言っていたが、かなり休みが取りやすいということを聞いたので、ワークライフバランスもしっかりとれるのがいいと思った。
続きを読む制度の説明においてもとにかく働きやすさをアピールしてくれる。他の企業にあった建前でアピールという部分がこの会社にはあまりなく、正直な性格である自分にとっては好ましい環境ではないかと推測した。東京しか勤務地がないことも非常に働きやすいと思った。
続きを読む志望度が上がった理由としては、東京海上日動システムズで行われる仕事の進め方や保険に関する一般的な知識が学べたことでこの会社に対する興味が上がったからである...続きを読む(全131文字)
とくに優れていた人には説明会前に何かあるらしいことと、インターンに参加した全員が、超早期選考を受けられる権利を与えられたこと。年内に内定が出るので、就活のいいスタートが切れる。
続きを読むむしろ早期選考に参加しないとそもそも本選考に参加できないのではないかと思った。22卒は1月からコンタクトが始まっており、どんな遅いインターンシップでも3月までに最終面接をやりきってしまうため、6月に枠が残っているとは考えにくいとおもったから。
続きを読むインターンシップ参加が早期選考に進む条件であるため、本選考に進むために必須である。また、後に行われるイベントは座談会も開催されるため、会社に関する理解を深...続きを読む(全84文字)
早期選考のご案内をいただいたという点で有利になると思います。しかしこの早期選考はインターンシップに参加した学生全員に案内されたものであると考えられ、選考フ...続きを読む(全101文字)
なんとなくIT系がいいなという風には考えていたが、夏のインターンは職種を絞らずにIT(独立・ユーザー・メーカー)生保、PR会社、香料など10社近くの企業に足を運んだ。 職種よりも会社が安定していること、ワークライフバランスがいいところ、女性でも活躍できるところ、会社がきれいなところなどを主に見ていた。
続きを読む自分はIT会社の中でも安定感があって、営業がないところがいいと考えていたため、このインターンを通して、やっぱりユーザー系が向いているのかなと思うようになった。また超早期選考が始まるということで、気持ちの面でもほかの就活生より早く就活モードになれたと思う。また、海外展開もしていると聞いて、ほかにも海外展開をしているユーザー系、独立系を探すようになった。
続きを読む化学専攻なので、化学業界を中心に受けていた。最初は周りも受けるからと消去法的にAGC、積水化学工業などの大手化学メーカーの研究職を受けていたが、サマーインターンシップ選考途中で適性に合わないと思い研究職を選択肢から外す。それからは化学が間接的に関わってくる企業の技術職を中心にエントリーし、選考を受けていた。しかし、それらの企業は少数しか採用しない上に、ゴリゴリのジョブマッチング&高学歴競争であり絞るのは危険だと考えていた。
続きを読む思いもしなかった業界にこんなにホワイトで自分の性格とマッチしそうな会社があることに非常に驚いた。ITにはもともとそんなに興味はなかったが、この企業の志望度が高くなるにつれ、他の会社を見て、この企業のいいところはIT企業における一般的な長所なのか、それともこの企業ならではの良さなのかを比較検討したくなり、ITのエントリーを増やそうとした。
続きを読む医薬品業界、医療機器業界など自分の学部の専攻にある程度合致する企業のみを考えていた。具体的な企業名としては、大塚製薬や旭化成メディカル、Canonメディカ...続きを読む(全153文字)
以前は、東京海上日動システムズさんがどのような社風で社員の方が何に惹かれて入社したかということがわからなかったが、座談会にしたことで人に惹かれる社員の方が...続きを読む(全166文字)
第一志望業界は金融業界で、第二志望はIT業界でした。東京海上日動システムズさんはどちらの要素も持っているため面白そうだなと感じていました。
本インターン...続きを読む(全153文字)
企業・社員さんに対するイメージの変化は、人を大切にする良い会社であり、社員さんも温かい方が多いというイメージを持つようになりました。また親会社が金融のIT...続きを読む(全199文字)
システムエンジニアはパソコンの前で黙々と作業をするというイメージが強かったが、説明会やワークを通して、仲間と意思疎通しながらすすめることの大切さ、顧客からニーズを引き出すヒアリング力を学んだ。また、グループの学生と昼食をとるときにおすすめのインターンなどを聞けたことが良かった。
続きを読む保険なんてコモディティ化しすぎてどこで差をつけるんだと思っていたが、AIの機能をうまく使ってヒューマンエラーを補うようなシステムを売り出していて、こんなにクリエイティブな差別化ができるんだと驚いた覚えがある。また保険料はみんなでやる一種の貯金みたいなもの、というたとえはさすがだなと思った。
続きを読む上流工程におけるITエンジニアが行う仕事のイメージが知れたことが一番大きい。特に、上流工程ではひたすらプログラミングに取り組むというよりもプログラムの大枠...続きを読む(全137文字)
損害保険のビジネスモデルと、そこでどのようにITが活用されているのかを理解することができました。例えば、ドライブレコーダーのサービスでは事故があった際に自...続きを読む(全165文字)
配付資料にそって進められていたので、とくに苦労したことはない。私のグループはみんな仲良く役割分担もうまくでいていたため、グループワークで困ることはなかったが、まだ夏だったからか、座談会では質問をする人が少なく、いつも同じ人が質問をしていた印象。
続きを読むグループワークの制限時間が短いので議論を深めるほどのことは出来なかった。職務を理解するためには学生より社員の方と話す方が大事だったと思ったが、社員が人事1名しかいないためあまり話す時間は取れなかった。現役ITエンジニアと話す機会が欲しいと思った。
続きを読むちょいのり保険という東京海上日動システムズが提供しているサービスをいかに利用してもらうかが課題であったため、前提条件の絞り込みや具体的な施策の提案が大変で...続きを読む(全136文字)
グループワークでは新規事業立案がテーマであったので、私のクリエイティビティのなさが露呈してしまいました。ゼロからアイデアを生み出すセンスがないので、普段は...続きを読む(全126文字)
各グループの発表後、学生から質問できる時間があったのだが、その際、誰一人として名乗っていなかったことに対し、社員さんから「誰が質問しているのかわからないし、アピールする機会にもなるから名乗りはしっかりしてほしい」と言われた。
続きを読むきっかけ、狙い、客層をしっかり考えようとしすぎて肝心のアイデアがSNSを使ってPRを上げるというオリジナリティに欠けるものだった。もっと具体化していくべきと言われてその通りと思った。
続きを読む事業提案に対するフィードバックが社員の方からされた。また、人事の方との座談会が開催され、東京日動海上システムズにおけることなど様々なことを質問することがで...続きを読む(全92文字)
社員さんとの関わりは、企業等の説明をしていただいた、グループワークの発表に対してフィードバックをいただいた、座談会をしていただいたという形です。フィードバ...続きを読む(全107文字)
参加人数 : 100人
参加学生の大学 :
特に学歴を言い合う機会はなかったため、学歴についてはわからないが幅広い学生が参加していると思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
地方学生が比較的多かったイメージです。MARCHで偏差値が高い方でした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 60人
参加学生の大学 :
学歴の開示は特に行っていなかったため、参加学生の大学などは不明である。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
関関同立の文系から国立の理系院生まで幅広く参加してると感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
先着順のためとくに偏りはなし。IT企業だから理系の方が多かった。院生は少なめ。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 東京海上日動システムズ株式会社 |
---|---|
フリガナ | トウキョウカイジョウニチドウシステムズ |
設立日 | 1983年9月 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 1,410人 |
代表者 | 関邦夫 |
本社所在地 | 〒206-0034 東京都多摩市鶴牧2丁目1番地1 |
電話番号 | 042-356-2200 |
URL | https://www.tmn-systems.jp/index.html |