就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
芝信用金庫のロゴ写真

芝信用金庫 報酬UP

【感謝と成長の軌跡】【22卒】芝信用金庫の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.15396(日本大学/女性)(2021/7/4公開)

芝信用金庫の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒芝信用金庫のレポート

公開日:2021年7月4日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 日本大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • ブシロード
入社予定
  • ブシロード

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

全て対面での面接でした。マスクを外したまま十分な距離をとって行いました。

企業研究

芝信用金庫がどの地域を中心に事業を行っているのかを明確にしたうえで、自分がその地域とどのような関わりがあったのかを示せるように準備をした。さらに、他の信用金庫と比べてどのような強みがあるのかを自分なりに分析して、それを志望動機として話せるように準備を行った。実際に支店に足を運んでみたり、支店訪問をお願いするとさらに志望度の高さをアピールできるのではないかと考えた。また、自分がどうして信用金庫業界を目指しているのかという事を自身の経験と紐づけて話せるように準備をしておくといいと思う。実際に、面接では自分自身の経験から信用金庫業界を目指すようになったと話す事で説得力が増し、好印象に繋がったと感じた。

志望動機

私は大学時代に3年間行った接客業のアルバイトの経験から、お客様と密にコミュニケーションを取ったうえでニーズを把握し、お客様に合う商品を提案し購入していただくことに大きなやりがいを感じました。この経験から、地域のお客様と密にコミュニケーションを取る事が強みである信用金庫業界を目指すようになりました。その中でも、御庫の自己資本比率の高さと不良債権率の低さに強く魅力を感じました。これら2つの指標から、数字で御庫がいかに安定しているかを読み取る事が出来ます。このように安定している事が客観的に示せれば、お客様にも安心を与えられると考えました。入庫後は営業としてお客様のもとを訪れて、お客様にあったサービスを提案できる職員になりたいと考えています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年04月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

所属ゼミナールと研究テーマについて/趣味/特技/自己PR/学生時代に力を入れた事/志望動機/信用金庫業界を志望した理由/業務の中で大切だと思う事/入庫後どんな職員を目指すか/どんなやりがいがあると思うか/業務の中で大変なことや辛い事はどんなことであると思うか/これまでに経験した困難な状況とその克服法

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

ウェブで入力

ESを書くときに注意したこと

とにかく項目数と文字数が多かったため、項目ごとに内容が被らないように気を付けた。

ES対策で行ったこと

自分がなぜ信用金庫業界を志望するのか、金融業界を志望するのかという事を明確に示せるように心がけた。そのために自己分析をしっかりと行った。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
本社

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

到着後は控室で待機。終了後はそのまま帰宅。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

接客のアルバイトから信用金庫業界を目指すようになったという事を、論理的に話す事が出来た点が高評価に繋がったと感じた。

面接の雰囲気

和やかであった。面接官は明るい方であったため、自然体で話せるように心掛けた。また営業志望ということもあって明るくハキハキ話すように注意した。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力をいれた事について教えてください。

私はアルバイトをしていた100円ショップにおいて、マニュアルを作成する事で、業務時間の削減に貢献しました。当時、人手不足から新人が同時に5人入ってきたことがあり、業務と教育の両立に苦戦していました。特に複雑な作業を要する締め業務において通常15分程度で終わるところ、1時間近くかかっていました。私は教育時間を削減する為に、マニュアルを作成しました。マニュアルには作業の内容や、手順、ミスしやすいポイントなどをまとめました。この結果、教育時間を取らなくても新人がマニュアルを見て業務に参加できるようになったため、締め業務にかかる時間を45分短縮する事が出来ました。この経験から、仕事において課題が生じた時に、自分から率先して解決法を考えて実行する大切さを学びました。

辛い環境の中でお客様を訪問する事にどのような意味があると思うか。

私は、雨の日や暑い日、寒い日といった日にもお客様を訪問することに2つの意味があると考えました。1つ目は、そのような日にしか会えないお客様とお話が出来る事です。御庫の説明会の際に、人事の方から、雨の日だからこそ出会う事が出来たお客様がいたというお話を伺いました。そのため、そのような日にしか会えないお客様に会う事が出来るのがメリットであると考えました。もう1つは、お客様の立場に立った時に、そのような日に来てくれる職員であれば、それほど自分と話したいんだと思ってもらえる事だと考えます。雨の日や暑い日、寒い日は誰だって外を歩き回るのは嫌だと思います。ですが、そのような辛い環境を耐えてまで自分のところに来てくれていると思ってもらえることに意味があると感じました。

2次面接 落選

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
本社

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

到着後控室で待機。その際、アンケートを記入し必要書類を提出する。面接終了後はそのまま帰宅。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

なるべくどのような質問に対してもエントリーシートに書いてあることを話した方がいいです。自分はここ1年で力を入れた事と言われたため、エントリーシートに書いたことと違う事を話したのが選考落ちに繋がったと感じました。

面接の雰囲気

1次面接と比べると若干厳かな雰囲気であった。しかし、どのような状況でも笑顔でハキハキ話せるかといった営業適正をみていると感じた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

ここ1年間で力を入れた事について教えてください。

私は子ども用品店でのアルバイトに力を入れました。新型コロナウイルスの影響で同業他社の店舗が休業する中自店は営業していたので、お客様の数も増えていました。そのため1人のお客様とじっくりコミュニケーションを取る事が出来なくなっていました。私は、お客様としっかりとコミュニケーションを取ったうえでニーズを把握し、お客様に満足いただける商品を提供する事を大切にしています。そのため、どんなに忙しい状況であっても、お客様にご満足いただける商品を提案するために、コミュニケーションをしっかりと取る事に力を入れていました。また、お客様に商品を提案するために、アルバイトをしている時間以外にも、商品ついての勉強を行って知識を増やすようにしていました。

学業で力をいれた事を教えてください。

私は英語学習に力を入れました。高校時代に部活に注力していたため勉強がおろそかになっていたことから、特に興味があった英語を大学でしっかり勉強しようと思った事がきっかけです。特に社会人になってからも役立つTOEICの勉強を行いました。大学1年の時に800点という目標を立てて勉強を始めました。ですが、勉強を始めてもなかなか点数が伸びない期間が続きました。私はモチベーションが下がらないように勉強の仕方を工夫する3つの行動を起こしました。1つ目は、毎日決まった時間に決まった勉強を行う事です。こうする事で、習慣化することを目指しました。2つ目は、敢えて単位習得条件の厳しい英語の授業を履修する事です。そうすることで、学習しなければならない環境を作りました。3つ目は、英語の本や映画を通して楽しみながら学習するようにした事です。こうすることで、億劫にならずに勉強をする事が出来ました。この結果3年間の努力の末、目標を達成する事が出来ました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

芝信用金庫の選考体験記

金融 (信用金庫・協同組合)の他の選考体験記を見る

芝信用金庫の 会社情報

基本データ
会社名 芝信用金庫
フリガナ シバ
設立日 1925年6月
従業員数 789人
代表者 望月芳雄
本社所在地 〒105-0004 東京都港区新橋6丁目23番1号
電話番号 03-3432-3251
URL https://www.shibashin.jp/
NOKIZAL ID: 1542247

芝信用金庫の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。