
22卒 冬インターン

最初に建築系の人と合同で簡単な会社説明があった.その後,建築系と設備系にわかれ,事業本部での仕事内容の説明,実際の設計体験があった.また最後に質疑応答の時...
最初に建築系の人と合同で簡単な会社説明があった.その後,建築系と設備系にわかれ,事業本部での仕事内容の説明,実際の設計体験があった.また最後に質疑応答の時...
大林組の説明から始まり、実際に事務系がどのような仕事をしているのか、建設業法を用いてGD、最後に社員座談会がありました。GDでは実際の法律と契約の内容を確...
最初に建設業界の説明と大林組の説明を受けました。それから、就業体験と題してチーム単位で業務理解ワークを行いました。最後に、社員の方との座談会(質問会)をし...
はじめに東京駅に社員2人と学生全員が集合して、近くの大林組の建設現場を訪れた。普段は見ることができない、建設現場の内部を見て回ったり、現場社員の方とも座談会も開催してくれた。
続きを読むグループワークでは施設のP&ID図を作成した。ほとんどの人が書いた事はないと思うが、丁寧に簡単なところから説明してくれるのでむずかしくはない。分からないところは社員の人が回っているので聞くと親切に答えてくれる。
続きを読む志望度が上がった現役の社員と一緒に行った座談会で、実際の業務内容や、ギャップなどを具体的に聞けたから。例えば、働き方やその残業時間、平均年収とのギャップや...
もともと,海外で働けるチャンスがあることに魅力を感じエンジニアリング業界をしていたが,大林組ではエンジニアリング本部では現在海外案件がないということで志望...
期間としてはとても短い時間であったが社員の方と話すことでとても親切であると感じた。他のゼネコンと比べてやわらかい雰囲気で話しやすい社員の方が多い印象を受けた。仕事内容の点では志望度に関して特に変わったことはなかったが、会社の雰囲気はとても好印象。
続きを読む実際にお会いした現場社員の方の生き生きと働いている姿が魅力的に感じた。また、社員の方がこれまで自分が担当していた物件について話してくださり、そのお話をしている時の嬉しそうな表情がいまでも印象に残っている。ほかの人に楽しそうに話せる仕事をしたいなと思うようになり、志望度がより高まった。
続きを読む主に質問会を通して、働き甲斐や社内の雰囲気、残業の程度からお給料にいたるまでNGなしで答えてもらうことができ、その透明性のある開示と社員の方々の満足度の高...
インターンシップへの参加が本選考に有利になるとは思わなかった。インターンシップ後も、特別選考やセミナーなどのお話もなく、業界・企業理解を深めるためのインターンシップなのだと思った。
続きを読むインターンシップ参加者あてに技術研究所見学の案内が届くので、多少は選考に有利になるのではないかと思った。また、内容的にも選考の面接で話せることはあると思うので参加した方がいいと思う。
続きを読む特に人事の方と接触があるわけではないので、顔を覚えてもらうことは無理だと思います。また、インターンシップ参加後のフォローや早期選考の案内も特にありませんでした。
志望動機で座談会で聞いた内容を話せるからである。本選考で有利になるかとはわからない部分も多いが、バックデータがあるので信頼度や説得力は違ったと思うし、それ...
まだ案内等は何も来ていないが,参加学生数に対して参加社員数の割合が多かったため,チェックされているのではないかと感じた.ただ,何を評価されていたのかは不明...
世の中に影響が大きい仕事に就きたいと考えていたので、夏まではインフラ業界、主に石油業界を志望していた。多くの人と関わりながら一つのことを成し遂げることや日本にエネルギーを供給することは大きなやりがいや責任感が強い仕事であると思いインターンに参加した。感想としてやりがいなどはあると思うが個人ワークが多いい印象を受けた。
続きを読む実際にインターンシップに参加し社員の方とお話するなかで、計画から運用段階まで全ての工程に携わることができるので、おくの人と関わりながら建物をつくるのでスケールの大きさを感じ魅力に思った。そこから他のゼネコンの社員の方と会うようになりそれぞれの会社の違いや会社の雰囲気を比較し第一志望の会社を決めるようにした。
続きを読むインターンシップに参加前の志望業界は、建設業界を中心に見ていました。大成建設や鹿島建設、大林組、清水建設などのスーパーゼネコンや、前田建設、熊谷組、フジタなどの準大手などを中心に見ていました。建設業界に入社した後に必要になる宅地建物取引士や2級建設業経理士なども前もって取得し、熱意をアピールしました。
続きを読むインターンシップに参加後の志望業界も、特に変わらず、建設業界が第一志望でした。むしろ建設業界への思いがより高まりました。また、大林組の建設現場を見て、規模の大きな物件が社会に与える影響力に大変魅力を感じ、建設業界の中でも、規模の大きな物件を扱えることができるスーパーゼネコンや準大手に対しての志望度が強くなり、その後の本選考でも建設業界では、スーパーゼネコンと準大手の企業しか受けませんでした。
続きを読む住宅・設備機器業界、とりわけハウスメーカーをメインに就職活動をすすめていました。ハウスメーカーでは、住友林業や旭化成ホームズ、一条工務店などをみていました...
今回建設業界について触れてみることで、ハウスメーカーより規模感があり予想以上に穏やかな人がいる、建設業界もいいなと思えました。しかし、2月でそろそろハウス...
航空業界に興味を持っていたのだが、その理由は、ただで飛行機に乗れそうだったから。こうした短絡的な発想で選んでいた。しかし、自分がやりたいことは何なのか、自...
自分がやりたいことは何なのか、自分の価値観や好きなことを分析したときに建物が好きだったのでゼネコンを志望した。また。苦労話ややりがいを聞けたことでより、こ...
様々な専攻の学生がいることで同じ課題に対しても違う視点から考えていて面白かった。社員さんと話す中で、この部署は計画段階か全ての段階に関わることができ多くの人と関わりながら建物を作るという話を聞いて、とてもやりがいを感じられる仕事だと思った。
続きを読むインターンシップに参加してよかったと思うことは、建設現場の内部や現場社員の生の声を知ることができた点である。普段見ることができない建設現場の内部を見ることができ、どのように建物が出来上がって行くのかを実際に見ることができた。また、現場社員の方から建設現場で働くやりがいや辛いことなど生の声を聞くことができた。
続きを読む建設業ならではの規模感が学べたことです。ハウスメーカーと違って、完成に何年もーときには10年以上ーかかってひとつの建造物ができあがる、それに伴っていろいろ...
GDの仕方もそうであるが、一番大きかったのはES内容並びに、座談会だったと思う。ESで内容を発表され、そこでは何を見ているか、どういったことを書いてほしい...
P&ID図はほとんどの人が書いたことがないと思うが、当日に簡単なことから丁寧に教えてくれるので難しいと感じることはなかった。しかし完成度を高くしようとすると考えることが多いい。社員の方と話す機会も十分に確保されているので、インターンシップを通して大変だったことや苦労したことは思い当らなかった。
続きを読むインターンシップの中で、社員の方との座談会の機会があったが、一人の学生がずっと話してしまい、自分の聞きたいことや現場の社員の方のお話を聞くことができなかった。座談会に参加してくれた社員の方や会社のせいではないが、自分の中で少し後味の悪い座談会となってしまった。
続きを読む業務理解ワークでは、チームごとに大きなシート1枚とパーツが100枚以上渡され、そのパーツを適切な位置に配置して、完成を目指していくワークだったので、100...
GDが大変だった。建設業法をじっくりとみて、契約との違いがないかを見比べる必要があるからだ。例えば、日照権や損害賠償金の条件をじっくりと考え,言い回しが違...
課題に対する個別のフィードバックはなかった。最後にその部署の部長さんから話があり、この部署は様々な専攻の人の知見が必要で活躍することができるとおっしゃっており印象的だった。
続きを読む