
24卒 夏インターン

午前中は企業説明と、部署説明。午後は部署に配属され、所属部署のより詳細な説明を受けた。本社にいる研究所職員との食事や指導を通し、本社における働き方を教わっ...続きを読む(全338文字)
日揮ホールディングス株式会社
日揮ホールディングス株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
午前中は企業説明と、部署説明。午後は部署に配属され、所属部署のより詳細な説明を受けた。本社にいる研究所職員との食事や指導を通し、本社における働き方を教わっ...続きを読む(全338文字)
1日のみの開催でした。
内容は以下の通りです。
・業界・企業説明
・オンライン社員インタビュー
・就活準備アドバイス
・今後のイベントやスケジュ...続きを読む(全83文字)
午前に各部署の説明、午後に設計部署の説明・体験が基本である。午後の設計部署での体験がメインのインターンである。そこではPCを1人1台与えられ、実際のプラン...続きを読む(全221文字)
かなり懇意に接してくださる社員の方がおり、自分の適正について自分の立場になって話を聞いてくださり、自分のキャリアプランについてイメージがつかめたため。そう...続きを読む(全154文字)
社員の方の雰囲気を見て、自分には合わないと感じたため。選考は受ける予定だが、他のプラントエンジニアリング業界の会社に受かったらそっちに行くと思う。同じプラ...続きを読む(全149文字)
まず、インターンシップの内容が大変残念でした。当日の業界説明・企業説明はウェブセミナーの内容と酷似しており、聞くだけ時間の無駄でした。プラントエンジニアリング業界でトップ企業である日揮のインターンシップということで期待していましたが、残念でした。交通費も出なかったので最悪でした。志望度も下がりました。
続きを読む2週間、会社の寮に住ませてもらい、そこから毎日出勤し、担当部署で実際の業務などに携わることで、私自身がこの会社で働く姿を想像することが出来たのが志望度が上がった一番の理由です。また、社員の方から話を聞くことができ、働く上での会社の雰囲気な度を感じることが出来たため。
続きを読む5日間のインターンシップを通じて、グローバルに活躍している日揮の社員の方々がどのような働き方をしていて,仕事にはどのような魅力があって、どのような勉強をす...続きを読む(全133文字)
インターン参加者はその後の業務体験インターンの参加優先権が与えられた。また、働くイメージを掴めたため、面接で話しやすくなるため有利になると思う。しかし、参...続きを読む(全95文字)
インターンシップの参加が直接本選考に有利になることはないと思います。実際にインターンシップに参加したが本選考では落ちてしまったという方が何人かいます。インターンシップ参加者のみのイベントや選考もありませんでした。
続きを読む自分以外にも多くの学生をインターンシップでとっていて、インターンもさまざまな時期に開催しているので、母数の多さからインターンシップにいっている優位性は少な...続きを読む(全131文字)
1日の開催、かつ先着順で多くの学生が参加したため、会社からの一方的な発信がメインだったからです。発言の機会は数回ありましたが、それ以外で特に学生を見ている...続きを読む(全89文字)
自動車業界やプラントエンジニアリング業界、化学業界等に興味がありました。それは、就活の軸が、「世界への社会貢献」「社会基盤を支える」であり、これらを理系技術職として果たせる業界として注目していたからです。その中で、インターネットの情報や先輩等の情報から働き方や社風、給与等を把握してから足を運んで見てみたい企業を選んでいました。
続きを読む日揮のインターンシップに参加したことで、就活の軸が大きく変わることはありませんでした。夏のインターンシップに参加するときから、就活が終わるまで、就活の軸は、「世界への社会貢献」「社会基盤を支える」でした。この軸に沿った企業のインターンシップしか参加していませんし、本選考も同様に、軸に沿った企業を受けていました。
続きを読む元々社会インフラの設計に携わりたいと思い、建設業界のコンサルやゼネコンを主に志望していました。インターンシップを通じてプラントエンジニアリング業界ではEPC事業と言い、一つの物を作る際に見積もりや調達から、建設やオペレーションまで一つの会社内で携わることを知りました。そういった、様々な専門分野の人とともに働けることに魅力を感じました。
続きを読む似たような会社について調べて、プラントエンジニアリング業界内で会社ごとにどのように違うのかについてよく調べました。また、もともと志望していた建設業界や他の業界についてもプラントエンジニアリング業界との違いを明確にし、なぜプラントエンジニアリング業界で働きたいのかを私自身の自己分析と絡めて言葉にできるようにし、本選考の準備をしました。
続きを読む化学系の商品開発や重工系など色々とみていたが、プラントエンジニアリングという大規模かつグローバルな業務に魅力を感じた。主に化学系の商品開発等の社会貢献を当...続きを読む(全174文字)
海外に対して仕事を行っている会社なので、オフィス内で働いている方は外国人ばかりで社内では英語がとびかうような職場と思っていたが、体感、日本人6割、外国人4...続きを読む(全189文字)
総合商社、専門商社、メーカーなど。業界としては、幅広く見ていますが、ワイン業界、食品業界、物流業界、インフラ業界などです。自分の語学力を活かして、グローバ...続きを読む(全152文字)
個性を大切にするというよりも、個人の能力の高さだけを見るというイメージでしたが、実際に参加して、そのイメージが変わりました。また、大手企業は保守的な印象が...続きを読む(全175文字)
インターンシップ参加者と就職活動に関する情報交換ができた点です。日揮はプラントエンジニアリングの中で世界に通用する企業であるので、その日揮のインターンシップに参加する学生もプラントエンジニアリング業界について詳しい人が多かったです。その方たちから、他社の選考の状況や自分が接触していない企業の情報などを手に入れることができ、その後の就活活動にいきました。
続きを読む他のインターンシップでは実際の業務を体験することはあまりないので2週間とても貴重な時間を過ごすことができました。社員の方々との距離も近く、また寮に泊まることができ、インターン生同士の交流等も通じて、有意義なお話をたくさん聞くことができとてもよかったです。
続きを読む会社が行っているスケールの大きな主に海外を相手にした事業において機械系出身の学生がどのように活躍しているのかを学ぶことができた。また、前述したが、インター...続きを読む(全150文字)
業界理解、企業理解が深まっただけでなく、実際に若手から活躍されている社員の方を見れた事は、会社のイメージを知る上で役に立ちました。日揮グローバルの方では海...続きを読む(全127文字)
この日揮の1dayインターンシップで大変だったこととしては、企業説明・業界説明の時間の間にモチベーションを保つことでした。マイページのサイトには、日揮のウェブセミナーがありました。当日の業界説明・企業説明はその内容と酷似しており、聞くだけ時間の無駄でした。その中で、モチベーションを保つことはとても大変でした。
続きを読む実際の業務や会議に参加することはとても貴重な体験でしたが、当然専門的な内容も多く指導員の方に教えていただく毎日でした。部署によっては学生が一人だけの場合もありとても苦労しました。最終日の発表は当日の朝に発表スライドを作り、午後発表というスケジュールで時間的にとても大変でした。
続きを読むインターンシップでは3,4人程度で行うグループワークがよく行われていた。周りの学生はとても賢く、知的でユニークな発想をもつ方が多く自分が知識的に劣っている...続きを読む(全142文字)
初めてのインターンシップだったため、無駄に緊張してしまい精神的に疲れてしまいました。オンラインという事もあり、画面酔いもありました。
周りの学生に圧倒さ...続きを読む(全174文字)
会社説明会形式のインターンシップであったので直接的なサポートは特になかったです。しかし、社員との座談会の質疑応答では答えてもらえます。また、インターンシップ終了後には個別で質問対応してくれます。
続きを読むプラントエンジニアにはもちろん専門的な知識も必要だが、様々な要因に影響を受けるプラントのEPC事業において、経験をもとに判断し、実行することが出来る能力も必要であるということ。
続きを読む社員の方1人と機械コースの参加者8人のスタンスが基本で、社員の方は事業の説明だけでなく雑談やインターン生からの質問の時間を多くとってくれてインターン生が知...続きを読む(全97文字)
若い時から海外に飛ばされ、そこでリーダーを担当したという社員な方がいました。
早いうちから現場を知ること、挑戦することで成長できると分かりました。
ま...続きを読む(全125文字)
参加人数 : 74人
参加学生の大学 :
基本的にMARCHよりも上の偏差値の大学院の学生が多かった印象。自分の部署は旧帝大以上の院生しかいなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 100人
参加学生の大学 :
参加していた学生の大学や学歴については一切分かりませんでした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 60人
参加学生の大学 :
旧帝6割、早慶3割、地方の国立大学1割が占めていた。MARCHはいなかったインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 35人
参加学生の大学 :
全国の大学から参加していた。旧七帝大が半数くらい、その他学部生もそれなりにいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
大阪開催ということもあり関西圏の国公立・私立大学理系院生を中心とした学生が多かった印象でした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | 日揮ホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッキホールディングス |
設立日 | 1928年10月 |
資本金 | 235億1118万9612円 |
従業員数 | 7,610人 ※連結 ※2,280名[単体] 2018年3月 |
売上高 | 7229億円 ※連結 ※3,994億円[単体] 2018年3月期 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 代表取締役会長 佐藤 雅之 代表取締役社長 石塚 忠 |
本社所在地 | 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3番1号 |
平均年齢 | 44.0歳 |
平均給与 | 972万円 |
電話番号 | 045-682-1111 |
URL | https://www.jgc.com/jp/ |