
24卒 夏インターン

まず始めに,全体で会社概要の説明がある.その後,部署ごとに分かれ,会社プロセス設計職としての立ち位置や仕事の内容を学ぶ.個人ワークは社員1人に学制1人が付...続きを読む(全184文字)
日揮ホールディングス株式会社(旧:日揮株式会社)
日揮ホールディングス株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。日揮ホールディングス株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
まず始めに,全体で会社概要の説明がある.その後,部署ごとに分かれ,会社プロセス設計職としての立ち位置や仕事の内容を学ぶ.個人ワークは社員1人に学制1人が付...続きを読む(全184文字)
午前中は企業説明と、部署説明。午後は部署に配属され、所属部署のより詳細な説明を受けた。本社にいる研究所職員との食事や指導を通し、本社における働き方を教わっ...続きを読む(全338文字)
午前に各部署の説明、午後に設計部署の説明・体験が基本である。午後の設計部署での体験がメインのインターンである。そこではPCを1人1台与えられ、実際のプラン...続きを読む(全221文字)
複数の社員との交流を繰り返すことで貴社では,同業他社様と比較して,個性的に自分らしい価値観を持って働く社員が多いと考えました.その中で,将来自分は当社でプ...続きを読む(全121文字)
志望度が下がった理由は、自分が将来したいことと企業でできる仕事が違うなと感じたから。また、基本的には、デスクワークになるが、外でも働きたい私にとっては向い...続きを読む(全133文字)
志望度は上がった。会社選びの軸としてグローバルに働けること、仲間と協力して1つの目標を達成できること、社会貢献できる企業であることを定めており、日揮がそれを満たすことがよくわかった。さらに競合他社と比較してよりグローバルに働ける機会の多い日揮では、より活躍できる場が広がるのではないかと思う。
続きを読む実際に働かれている社員さんの雰囲気を知れたため志望度が上がりました。業界1位としてあぐらをかいているだけでなく、業界のリスクとしっかりと向き合い対策を打っている点に可能性を感じました。また、今後伸ばしていきた方向とやりたいことが一致していた点も志望度の上がったきっかけの1つです。
続きを読む5日間のインターンシップを通じて、グローバルに活躍している日揮の社員の方々がどのような働き方をしていて,仕事にはどのような魅力があって、どのような勉強をす...続きを読む(全133文字)
やはりエンジニアリングという大学で学ばない学問について少しでも知っていることは選考において有利になると思います。加えて。インターンシップに対して準備をしていればそれも学びを広げることになると思います。
続きを読むそもそもが日揮のことを詳しく知るために開催されたセミナーであり、選考もなく先着順で参加できるものだった。企業研究ができた点で非常に有益であるが、選考のスキップがあるわけではない。
続きを読む自分以外にも多くの学生をインターンシップでとっていて、インターンもさまざまな時期に開催しているので、母数の多さからインターンシップにいっている優位性は少な...続きを読む(全131文字)
インターン参加者はその後の業務体験インターンの参加優先権が与えられた。また、働くイメージを掴めたため、面接で話しやすくなるため有利になると思う。しかし、参...続きを読む(全95文字)
夏季インターンシップ参加者限定で,早期選考に案内される.この早期選考で,半分弱ほどを採用しているように感じたので,参加者は必然的に選考に対して有利に働くと思う.続きを読む(全80文字)
プラントエンジニアリング業界、製薬業界、水業界、化学メーカーなど手広く自分の可能性を模索していた。当初は日揮とは別のプラントエンジニアリング企業に興味があったがインターンシップに参加できなかったため、選考がなく先着順でインターンシップに参加できる日揮に参加した。結果的に私の希望する働き方により則した企業を発見できたので良かった。
続きを読む現在は徐々に絞り込みの時期に入っており、プラントエンジニアリング業界はほぼエントリーすることを決めている。やはり自分には他者と協力して1つのものを作り上げるプラントエンジニアリング業界が魅力的に映った。今後は別のプラントエンジニアリング企業のインターンシップにも参加して比較、検討を行っていきたいと思う。
続きを読む私が行きたい業界はエンジニアリング業界であるということがはっきりとしました。参加前は周囲の反対に戸惑ってしまうこともありましたが、参加することで思いが確かなものになりました。その中でも、日揮ホールディングス株式会社はリスクに対してしっかりと施策が打てており、さらに成長を考えており志望度が高くなりました。
続きを読む業界一位のマンネリのようなものがあるのではないかと考えていましたが、世界に目をめけてさらに挑戦して拡大していこうという気概を感じ取ることができました。加えて、社員さん一人一人にもその思いが浸透しておりしっかりと働ける環境であると思いました。インターン参加でエンジニアリング業界をさらに強く志望するようになりました。
続きを読む化学系の商品開発や重工系など色々とみていたが、プラントエンジニアリングという大規模かつグローバルな業務に魅力を感じた。主に化学系の商品開発等の社会貢献を当...続きを読む(全174文字)
海外に対して仕事を行っている会社なので、オフィス内で働いている方は外国人ばかりで社内では英語がとびかうような職場と思っていたが、体感、日本人6割、外国人4...続きを読む(全189文字)
化学メーカーを主に考えていた。自分の専攻分野が無機化学であるため、経験を活かす企業に興味を持っていたため。また、大手化学メーカーは安定した企業が多く、自分...続きを読む(全171文字)
プラントエンジニアリング業界は、かなり大規模な業務を行うことが多く、機械系や建築分野に知識のない自分は合わないと感じていたが、実際の働き方はその他の分野の...続きを読む(全197文字)
体感としてはOB・OG訪問に近かったように思う。インターネット上に転がっている情報を拾うだけではわからなかった実際の業務や会社の今後の展望などを知れてよかった。また社員の方から競合他社との違いについて解説してくださり、日揮の強みにも気づけた。
続きを読むエンジニアリング業界の雰囲気や会社の社風を知れた点は良かったです。実際に話している社員さんの様子を見ないとわからないことが多い業界・企業であると実感しました。特に、専業3社の細かい違いは社員さんに直接聞かないとネットだけでは分からないため参加して良かったと思います。
続きを読む会社が行っているスケールの大きな主に海外を相手にした事業において機械系出身の学生がどのように活躍しているのかを学ぶことができた。また、前述したが、インター...続きを読む(全150文字)
業界や業種にこだわらなくても、自分に合った働き方はがあるということを知れたのが一番の収穫だった。また、会社の実態を知るには、人事ではなく社員の方との交流の...続きを読む(全167文字)
説明会と質疑応答に参加するだけだったため、特に困った点はなかった。強いて挙げるならzoomのカメラをオンにすることが求められていた点で、眠くならないように気を付けた。あと私は問題なかったが接続が不安定な学生がいたようで、人事の方から再三の問いかけがあったにも関わらずカメラをオンにしない学生がいた。
続きを読む大勢の前で質問をする必要があった点は苦労しました。特に、体育会系というイメージを強く持ったため質問が出ない時間帯もありました。ただしっかりと企業研究をしてから望めば必ず質問する内容は生まれる業界・企業であるためしっかりと準備することが必要だと思います。
続きを読むインターンシップでは3,4人程度で行うグループワークがよく行われていた。周りの学生はとても賢く、知的でユニークな発想をもつ方が多く自分が知識的に劣っている...続きを読む(全142文字)
課題自体は難しいものではなかったが、5日間で実験と試料作り、プレゼンをする必要があり、過去のプレゼンデータなどを参考にしながら取り組んだが、自分のものとし...続きを読む(全144文字)
質疑応答に長い時間を設けていただけたため、ほとんど全ての質問に対して回答が与えられたと思う。私のような専門がプラントエンジニアリングと異なる学生でも活躍できる場があるかという質問に対し、その社員自身も学生時は有機化学を専門にしており問題はないとの回答をいただけただけでも安心した。
続きを読む基本的には質問会で質問することがメインでした。オフラインであれば個別に話す機会も多いと思いますが、オンラインであったため休憩期間中に話す機会はありませんでした。しかし、社員さん同士の中の良い会話を聞くことができました。
続きを読む社員の方1人と機械コースの参加者8人のスタンスが基本で、社員の方は事業の説明だけでなく雑談やインターン生からの質問の時間を多くとってくれてインターン生が知...続きを読む(全97文字)
部署配属が早く、社員の方と近い距離で話す機会が多かった。また、昼食も全体の半分ほどは社員の方と食べた。最終日のプレゼンでインターンを通しての感想を言う機会...続きを読む(全126文字)
参加人数 : 60人
参加学生の大学 :
旧帝大,地方国公立の大学院生,早慶やMARCHの大学院生が大半で,中でも特に関東の大学が多いイメージだった.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 74人
参加学生の大学 :
基本的にMARCHよりも上の偏差値の大学院の学生が多かった印象。自分の部署は旧帝大以上の院生しかいなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 60人
参加学生の大学 :
旧帝6割、早慶3割、地方の国立大学1割が占めていた。MARCHはいなかったインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
有名大学が中心でしたが、そうでない大学群の方も一定数いました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
zoomの名前に出身大学等の記載は求められていないため学歴は不明。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | 日揮ホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッキホールディングス |
設立日 | 1928年10月 |
資本金 | 235億1118万9612円 |
従業員数 | 7,610人 ※連結 ※2,280名[単体] 2018年3月 |
売上高 | 7229億円 ※連結 ※3,994億円[単体] 2018年3月期 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 代表取締役会長 佐藤 雅之 代表取締役社長 石塚 忠 |
本社所在地 | 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3番1号 |
平均年齢 | 44.0歳 |
平均給与 | 972万円 |
電話番号 | 045-682-1111 |
URL | https://www.jgc.com/jp/ |