- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ハウスメーカーの設計を第一希望にしており、特に最大手とされる企業の実際の業務内容を見ておきたいと思った。規模の大きな企業でどのような設計が行われているのか、またその企業文化や働き方を知ることで、自分に合った企業を見極める材料にしたいと考えた。続きを読む(全121文字)
【未知の建築への挑戦】【22卒】大林組の冬インターン体験記(理系/建築施工)No.15745(新潟大学/男性)(2021/6/19公開)
株式会社大林組のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 大林組のレポート
公開日:2021年6月19日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年11月 上旬
- コース
-
- 建築施工
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
大きな理由は3つあって、一つ目はオンラインが多かったため、建築施工を考えるなら施工現場を一度見学したかったこと。二つ目はスーパーゼネコンの一つであるので、最新鋭の技術が見られるということと。三つめは遠方であったが十分な交通費が頂けると知ったため。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
事前にインターンシップの選考内容や志望動機を調べた。調べたツールはアプリとホームページ。ホームページにも結構情報が載っていたため、対策はしやすかった。あとは、交通手段を調べたのと、対面だったためマナーや服装、現場見学での注意事項を調べた。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
意外と学歴のハードルは低かった。元気に挨拶するなど、明るいと思わせることが必要。また、熱心な姿勢を見せると、覚えてもらいやすい。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年09月 上旬
- 応募後の流れ
- 選考に参加
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 北陸の現場
- 参加人数
- 8人
- 参加学生の大学
- 場所が地方だったので、周辺の地方国立大学の学生が多かった。高学歴を取るという方針ではないように思える。
- 参加学生の特徴
- 建築施工に興味を持っている学生が多かった。また、数人で参加している人が多く、基本そのグループで話したりしている感じだった。元気があまり良いとはいえなかった。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 14人
- 報酬
- 20000円
- 交通費の補助
- あり
- 昼食費の補助または現物支給
- あり
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
会社説明/現場見学/座談会
インターンの具体的な流れ・手順
現場の最寄り駅で集合し、バスで現場へ向かった。仮設の建物で会社説明をし、その後現場見学。終わった後に、座談会があって、解散。
このインターンで学べた業務内容
大学で学べない、建築現場施工の業務や問題。
テーマ・課題
特にないが、質問は求められた。
1日目にやったこと
会社説明があり、現場見学。現場で一人に二人か三人くらいの数の社員が付きながら現場を回った。社員と話しながら、現場のこと以外の話もした。その後、講義があり、最後に座談会をした。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
大きな声やはきはきとした口調で話すこと。実際に社員たちもそういった人たちが多かったように思える。現場監督の際に職員に話しかけるとき、工事の音がうるさいため、必要だそう。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
遠方で、現場が田舎だったため、行くのに時間がかかった。また、夜に解散なため、家に帰ることが出来なくて、一泊した。座談会はあまり盛り上がらなかったし、現場見学の際も質問を考えるのに苦労した。こちらがあまり施工のことに詳しくないため、他の学生が話をしているのを見て、焦った。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
特にない。最後に、駅で解散する際に話したが、見学の際は他大学の人と話す機会はなかった。
インターンシップで学んだこと
実際に現場に行くと工場の現場の印象が全然違った。現場が大きい建物であったため、迫力があり、魅力的に見えた。社員さんが多かったため、色々な方の話を聞けた。苦労話や勤務がきつかったことも聞けて、リアルな話も知ることが出来た点は良かった。また、社員の特徴や雰囲気が分かったように思える。
参加前に準備しておくべきだったこと
工場見学の際の質問ばかりを調べていたので、座談会で話す内容として疑問におもうことや聞いてみたいことを考えとけばよかった。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
やっぱり少しブラックなのかなと思えた。給料は良いので、働いているという人が多かったように思える。個人的にワーク・バランスの方を重視していたため、合わないのかなと思った。また、転勤が多いことも自分としては合わないのかなと考えていたため、自分が働く姿を想像することが難しかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
建築施工というものにすごく興味があるわけではなかったから、インターンに参加し続けるのが難しいのかなと感じた。やっぱり、継続的にインターンシップに応募する人が選ばれるのかなという感じだったため、他の企業も見て回ったら、選んでもらえる機会が少ないのかなと感じた。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
始めはほとんど入る気持ちはなかった。ただ、実際に現場を見てみて、建築施工というものの魅力は感じた。やっぱり、ネットで情報を集めるより、建築施工は実際にいく方が良いと感じた。今の自分が求める環境ではないと感じたが、この先どう変わるかわからないため、初めよりは志望度が高まったように思える。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン参加者のみの次のイベントに招待された。また、早期選考にも誘われて、順々に参加すると、選考が通りやすくなるのかなと思えた。役職の高い人にも会えるため、コネクションも出来る。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
懇親会はあった。懇親会は夕食も兼ねていて、社員さんと話すという感じ。社員さんの志望動機や一日の流れ、辛い部分などの聞きづらいところも教えてくれた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
建築業界に行くことを決意していたが、建築業界と言っても幅広い他めたくさんの企業を見て回った。実際に行ったのはハウスメーカーやゼネコン、不動産など。建築施工は今まで経験したことがなかったため、経験という意味でも参加した。結果的には一番に行きたいところは大学院卒が多かったため、大学院に進むことになった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
大手ゼネコンは高学歴の人が多い印象だったが、学部卒や地方の大学生も多かったように思える。社風は思っていた感じで少し体育会系という感じだった。業務もやはり忙しいのかなと、現場によって忙しさが異なるらしい。その後の就職活動では自分には建築施工は向いていないなと思ったが、参加前よりはポジティブな印象を受けた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社大林組のインターン体験記
- 2026卒 株式会社大林組 就業体験セミナー(営業支援)のインターン体験記(2025/01/24公開)
- 2026卒 株式会社大林組 技術系5days仕事体験のインターン体験記(2025/01/09公開)
- 2026卒 株式会社大林組 建築設計インターンシップのインターン体験記(2024/12/24公開)
- 2026卒 株式会社大林組 設備職2dayのインターン体験記(2024/12/04公開)
- 2025卒 株式会社大林組 設備系ジョブセミナーのインターン体験記(2024/11/29公開)
- 2026卒 株式会社大林組 設備職夏季ジョブセミナーのインターン体験記(2024/11/07公開)
- 2026卒 株式会社大林組 構造設計5daysのインターン体験記(2024/10/28公開)
- 2025卒 株式会社大林組 業界研究×事務職仕事理解のインターン体験記(2024/10/24公開)
- 2025卒 株式会社大林組 就業体験セミナー(営業支援)のインターン体験記(2024/09/30公開)
- 2025卒 株式会社大林組 事務系理解のインターン体験記(2024/07/25公開)
メーカー (建設・設備)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 以前から住宅業界に興味があった。合同企業説明会で話を聞いて、設計・施工を一人で担当するという少し珍しい形態をとっていたので気になって応募した。1人で担当するのが楽しそうな反面、仕事量が多いのかもしれないと思い、詳しく話を聞きたいと思った。続きを読む(全119文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. プラントエンジニアリング業界に興味があるため、競合他社に興味があるもののその企業がインターンシップを開催していなかったため、こちらの企業に応募した。また、実施時期が他のインターンと被りにくかったため。続きを読む(全100文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 以前から住宅業界に興味があったため参加しようと思った。設計の業務がやりたかったため業種を絞りながら会社を見ていたが、分譲住宅をつくっているという点で他の会社とは違いがあったので参加してみたいと思った。続きを読む(全100文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. グローバルに活躍できる企業を探しており、その一環でゼネコンに興味を抱いた。しかし、ゼネコンの文系職種の事業内容のイメージが持てなかったのでより詳しく業務内容を知りたいと感じたことが参加したきっかけとなった。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 私は、就職活動の軸として、「東海圏で働きたい」というものがあった。就職活動を始めたばかりだったため、この就職活動の軸とマッチし、知り合いが働いているというような理由から、トーエネックに興味を持ち、参加した。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ゼネコンの構造設計を幅広く調べる中で、事業内容や会社の雰囲気に興味を抱いた会社だったから。調べたり聞いたりするだけではわからない情報を手に入れるためにはインターンに参加する野がベストだと感じたから参加した。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 会社規模的にも事業内容的にも前から興味を持っていた企業なので実際にインターンシップに参加することでもっと詳しく知りたいと感じたから。また、業務体験をすることで将来の仕事内容を予め知っておきたいと思ったから。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 就活を始めたばかりの頃で、業界研究や企業研究が目的でこのインターンに参加することにした。ゼネコンとひとくくりに言ってもスーパーゼネコンや準大手ゼネコンなだけ様々なのでその比較をしたいという思いもあった。続きを読む(全101文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. インターンシップに参加する前に企業の合同説明会に参加した時に事業規模が大きめの会社を探している時にたまたま見つけて説明を聞いたのがきっかけです。海外事業などいろいろな事業分野があり、興味を持ちました。続きを読む(全100文字)
大林組の 会社情報
会社名 | 株式会社大林組 |
---|---|
フリガナ | オオバヤシグミ |
設立日 | 1958年12月 |
資本金 | 577億5200万円 |
従業員数 | 17,570人 |
売上高 | 2兆3251億6200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 蓮輪 賢治 |
本社所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2丁目15番2号 |
平均年齢 | 42.6歳 |
平均給与 | 1066万円 |
電話番号 | 03-5769-1017 |
URL | https://www.obayashi.co.jp/ |
採用URL | https://www.obayashi.co.jp/recruit/graduate/ |