就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社大林組のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社大林組

大林組の本選考ES(エントリーシート)一覧(全59件)

株式会社大林組の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

大林組の 本選考の通過エントリーシート

59件中1〜50件表示

26卒 本選考ES

建築(設計)
男性 26卒 | 非公開 | 男性

Q.
建築を学ぶうえで特に力を注いできたこと

A.

Q.
建築・構造設計者としてやりたい仕事とその理由

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月28日
問題を報告する
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業以外に、学生時代に最も力を注いだこと(300字以内)

A.

Q.
アルバイト、ボランティア経験(100字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月28日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等)を教えてください。 ※300文字以内

A.

Q.
自己の特徴・長所(セールスポイント)を教えてください。※250文字以内

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2024年11月12日
問題を報告する
男性 26卒 | 非公開 | 男性

Q.
学業で力を入れたこと

A.

Q.
学業以外で力を入れたこと

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年11月15日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
勤務区分とそれを選んだ理由

A.

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等)を教えてください。300文字以内

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2024年8月28日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミナール・専攻分野(ゼミ名・専攻科目・テーマ・内容) ※100文字以内

A.

Q.
卒業論文(論文名・テーマ・内容)予定で結構です。 ※100文字以内

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2024年7月8日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことを教えてください。

A.

Q.
あなたのアルバイトのことを教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2024年6月21日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミ

A.

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等)を教えてください。 ※300文字以内 ※

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月18日
問題を報告する
男性 25卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項

A.

Q.
アルバイト・ボランティア経験

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2024年6月14日
問題を報告する

25卒 本選考ES

建築技術職
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
専攻分野(100文字以内)

A.

Q.
自己の特徴・長所(セールスポイント)(250文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2024年5月15日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
勤務区分を志望する理由を教えてください。

A.

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等)を教えてください。※300文字以内

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年4月30日
問題を報告する
男性 25卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等) ※300文字以内

A.

Q.
自己の特徴・長所(セールスポイント) ※250文字以内

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2024年4月22日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
学業で特に注力した事項

A.

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等)を教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月21日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
ゼミナール・専攻分野(ゼミ名・専攻科目・テーマ・内容) ※100文字以内

A.

Q.
卒業論文(論文名・テーマ・内容)予定で結構です。 ※100文字以内

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月17日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等)を教えてください。 ※300文字以内 ※

A.

Q.
自己の特徴・長所(セールスポイント)を教えてください。※250文字以内 ※

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年6月14日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項を教えてください

A.
部活動です。ここでしかできないことがしたい、皆が初心者から始めるので切磋琢磨できると思い入部しました。定時練習だけでなく追加練習や筋トレなど優勝という目標に向け練習し続け、大学で唯一の初段の資格を取得できました。そして学生リーグでは団体個人共に優勝を果たしました。また後輩の指導にも取り組んでいます。決まった型がなく自分に合った打ち方を見つけるので指導に苦戦しました。教えることという難しさの中で先輩や過去の動画からヒントを得ながら、わかりやすくそして個人にあったフォームを提案しました。私は部活動を通して目標へ向かって努力する力、そして人を観察し良いところを伸ばしていくサポート力を身に付けました。 続きを読む

Q.
自己の特徴・長所を教えてください

A.
私の長所は相手の立場に立って物事を考えられる点です。部活動の後輩指導ではラケットを握ったことのない後輩もいる中、一人一人に提案を行い技術の向上を目指ました。またアルバイトの生徒指導おいては「わからない」を解決するために生徒と真意に向き合い対話を重ねることで、何がわからないかを理解し「わかった」へ導くことができました。 この2つの経験から、相手の立場に立って考える中で、本人が自覚していない想いやニーズを満たすことで、感謝されたり、ともに成長し合えたことにやりがいを感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年1月5日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
上記勤務区分を希望する理由をお答えください。

A.
生まれ育った○○で働くことでよりお客様と信頼関係を築きやすいと考えているため。 続きを読む

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等)を教えてください。 ※300文字以内

A.
サッカー少年団の学生スタッフとして、選手全員に出場機会が与えられるように尽力した。当初は監督の意向もあり、特定の選手にほとんど出場機会がない状態であった。選手全員にサッカーを楽しんでほしいと考えたため、出場機会に恵まれない選手にはモチベーションや技術面の向上が必要と考え、各個人へのヒアリングから課題に沿った個人練習用の動画を自ら撮影して送付するなどした。これにより監督にも選手たちの技術の向上が認められ、選手全員に出場機会が与えられるようになった。そして選手達が卒部する際に楽しかったという声を頂くことができた。このように、選手たちの声に耳を傾けそれをもとに行動したことで成果をあげることができた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2022年10月27日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職事務系
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己の特徴・長所(セールスポイント)を教えてください。

A.
強みは信頼関係を構築し、巻き込むために人となりを深く知ることである。この強みは登山隊リーダーの経験で得た。難関な登山の成功のためには隊員全員の強固な信頼関係が必要であった。しかし、登山隊には私と波長が合わない隊員がいた。信頼関係構築には日々のコミュニケーションが必要であると考え、登山隊初の登山会議を実施した。会議では隊員の人となりを知ろうと考え、趣味嗜好などの話を提供することを意識した。次第に隊員は積極的に話しかけてくれるようになり、登山成功のために登山中の状況を逐一報告してくれるまでになった。 続きを読む

Q.
建設業の魅力及び最近の建設業で興味を持ったことを教えてください。※「事務系」応募者については、建設業に興味を持った理由を記入してください。

A.
建設業に興味を持った理由は主に2つある。1つ目は大阪梅田や東京新宿の大規模な建物のダイナミックさ、そしてそこで賑わう人々の喜びにとても感動したからだ。この経験から何か悩んだ時は決まって新宿か梅田に訪れている。2つ目に建設業が与える社会への影響力の大きさを魅力に感じたからだ。建物やインフラが整備されるとそこに人々の生活をより良いものにするどころか、人々の流れを生み、新たな交流や出来事が生み出すと考える。特に建物を通して人々の交流が生まれることで多くの人は人同士で承認欲求を満たすことができ、多くの人々を幸せにできるのではないかと感じた。以上の理由から建設業に興味を持った。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年7月19日
問題を報告する
男性 23卒 | 東京理科大学 | 女性

Q.
ゼミ・専攻分野(ゼミ名・専攻科目・テーマ・内容)(100字)

A.
応用代数学研究室で符号理論をテーマに学んでいます。この理論はQRコードやCDの再生等の仕組みに使用され、実生活に応用されている数学の理論を学ぶことが目的です。現在は仲間との輪講を通して勉強しています。 続きを読む

Q.
卒業論文(論文名・テーマ・内容)(100字) ※事務系応募者については当設問では卒業論文について回答

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月7日
問題を報告する

23卒 本選考ES

エンジニアリング
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項

A.
私はビジネスコンテストに出場して、優秀賞を受賞しました。この体験から、私の「逆算的なアプローチ」という考え方についてお伝えしたいです。  このコンテストでもっとも考えたのは、プレゼンを行う方式です。オンライン開催だったため、zoomで発表すると要綱に書いてあり、私は2つの逆算を行いました。①メンバーには男性だけではなく女性もいたほうが視覚的・聴覚的な変化があり印象に残る。②私は理系なので、商学部系の学生の視点と、自分にはないスライド作成技術を持っているメンバーが必要である。 この逆算からメンバー集めを私が1から行い、企画を練り、結果、優秀賞をとれたのが私の持ち味です。 続きを読む

Q.
アルバイト・ボランティア経験

A.
奥多摩のレンタサイクルショップでアルバイトをしています。自転車を貸したり、ルート説明を通して「提案する力」を身に着けました。季節によるコースの状況や昼食場所などを状況に応じて提案する力を付けました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等)を教えてください。

A.
ゲームセンターでのアルバイトの接客です。私が働いている店舗では、クレーンゲームの景品原価率が目標値よりも低くなっていたことが課題でした。そこで、私は景品原価率を上げるためにはお客様とのコミュニケーションが大切であると考えました。巡回中にどのお客様がどれくらいクレーンゲームをプレイしているかをチェックし、プレイ時間が長いお客様には景品の取り方についてのアドバイスやサポートを行いました。また、サポートだけではなく、雑談も交えクレーンゲームの滞在時間の長いお客様が飽きないように工夫しました。すると、帰り際に景品を獲得したお客様からお礼を言われることが増え、原価率も徐々に上がっていきました。 続きを読む

Q.
自己の特徴・長所(セールスポイント)を教えてください。

A.
私の長所は、「組織のために積極的に行動すること」です。昨年、ゼミで他校とのディベート大会がありました。初期の準備段階ではグループ内で意見を求めても反応がなく、自分ばかりが意見を述べているという状況でした。私は、グループ内が意見交換しづらい雰囲気であることとやることが明確になっていないことが課題であると感じました。そこで、個別に連絡をして意見を聞き、役割分担をしました。さらに、本番までのスケジュールを作りました。結果的に、意見交換が盛んになり作業が効率化しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミ・専攻分野の内容について(〜100)

A.
大学一年から〇〇の国語の〇〇語を専攻している。また、〇〇地域や〇〇教についても学び、2年生の春からは〇〇語と〇〇語も学習している。 続きを読む

Q.
卒論の予定(〜100)

A.
〇〇宗教ゼミで、アメリカの黒人ムスリム団体の「〇〇」の活動について研究している。排他的な当該団体が多くの信徒を獲得し、活動を維持している理由について分析している。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年5月15日
問題を報告する

23卒 本選考ES

建築(生産・開発・研究)
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
卒業研究、卒業論文、修士論文等の研究内容(予定を含む)についてご記入ください。200文字以内

A.
2015年にネパールで起きた地震で被災した仏塔を対象とし、組積造文化財の耐震解析に取り組んでいます。文化財の正確な耐力を把握するためには、文献等を用いた歴史調査、構造物の一部を試験体として作成し強度を測る材料実験、これらの情報を統合して構造解析を行うことが有効です。本研究では構造物の耐力や損傷を解析で再現することで、ネパールのような発展途上国でも実用的でかつ精度の高い解析手法を模索しています。 続きを読む

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等)を教えてください。※300文字以内 ※

A.
大学から始めた体操競技です。私は同じく初心者の同級生二人と、1年生の秋の大会の出場を目指しました。体操競技は普段の生活では使わない筋肉を扱うため、身体的な問題は大きな障壁でした。そこで私は、普段の練習に加えて柔軟運動と体幹トレーニングを行うことを提案しました。毎日欠かさず実行した結果、大会の1か月前に全員の技が完成し、私たちは大会で納得のいく演技ができました。 また幹部学年の際には部長を務めました。体操初心者の私には、練習メニューや部の運営などわからないことだらけでした。さらに学業との両立もあり、とてもハードな1年でしたが、部員に助けてもらいながらも無事に次の代に引き継ぐことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等)を教えてください。

A.
国際交流に最も注力した。将来は国内外で働くことを見据え、○○でアルバイトを始めた。○○などの当時○○市で開催された国際イベントに携わり、そこでの語学力を生かした活躍が評価され、○○に携わることになった。そこでは、多国籍な社員の中にアルバイト一人という環境になり、初めはそれまでの業務や社員の考え方とは全く異なるため苦労した。しかし自分から積極的な対話を持つことを意識して、一人一人が持つそれぞれの価値観を少しずつ理解し、最終的には社員の仕事も同様に任せてもらえるようになった。これらの経験から、国籍や年齢を超えて関係を築く、関係構築力を得ることができた。 続きを読む

Q.
自己の特徴・長所(セールスポイント)を教えてください。

A.
長所は、どんなことでも楽しんで取り組むプラス思考であることだ。アルバイトでは、○○の○○でコールセンターのオペレーターとして、一日に約50件の電話対応をしている。これは入社時の約1.5倍の件数であり、成果が具体的な数字に表れることを楽しんで日々取り組んでいる。理不尽に怒られることもあったが、その経験をもプラスに捉え、相手の立場になることが大事だと学ぶことができた。結果と過程のどちらにもこだわり、モットーであり強みでもある、どんなことでも「楽しみ」に変える考え方を、事務職として様々な場面で発揮し、貴社で活躍したい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年5月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
"学業以外に 学生生活で特に力 を注いできた事項 (クラブ活動等) ※300文字以内"

A.
技術営業のインターンシップに力を入れました。就業当初、お客様に興味を持っていただくのが難しく、アポイントメントが取れないという壁にぶつかりました。先輩社員の様子を観察したところ、マニュアルと異なったフレーズで話されていることに気づき、マニュアルが常に正解ではないと考えました。そこで、世間話や業界情勢を交えて話を進めることで、お客様が求めているものを拾い出すことに注力しました。これにより、アポイントメント獲得率が約3割上昇し、また、実際に契約を結ぶことにも成功しました。相手の立場に立って考えることは、営業に限らず、仕事を行う上で役立つと考えています。 続きを読む

Q.
"アルバイト・ ボランティア経験 ※100文字以内"

A.
技術営業インターンシップ、塾講師、飲食店でのアルバイトを経験しました。仕事とは、自分自身で完結するものではなく、相手とのコミュニケーションの上に成り立つものであると実感することができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年4月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
上記勤務区分を希望する理由をお答えください。

A.
様々な環境での現場経験を積むことができるからです。全国型では、特定地域の発展だけでなく、場所に応じた適切な施工方法について経験を通して知ることができます。そのため、自身の知識と経験を常に向上できるため、活躍できる社員になれると考えました。加えて、私は非常に好奇心旺盛な人間です。その点で、全国型は日本国内の様々な地域で仕事ができます。そこで、人々や地域に建設を通して貢献でき、様々な文化や人と関わりたいからです。 続きを読む

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等)を教えてください。 (300字以内)

A.
大学院に入学してから始めた副手業務です。副手業務では学部生の必修科目の1つである実験を担当しています。私が担当している実験は、〇〇についての指導を行っています。指導を行っていく上で、特に注力しているのは、実験の意図や結果から何がわかるかをわかりやすく伝達するために、板書の工夫や、例えをうまく加えながら説明するようにしています。学部生から提出されたレポートの「実験を通しての感想」という項目の中で、「副手の方の説明がわかりやすく、楽しく実験できた」とコメントが書かれていた時は、非常にやりがいを感じ、他者へ物事を伝達する力が向上したと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月11日
問題を報告する
男性 23卒 | 近畿大学 | 男性

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等)を教えてください。

A.
私は、地元の地域活動に参加しています。私の地元には、年に一度お祭りがあります。毎年その日に向けて、どのようにして盛り上げるか、どのようにして安全かつ楽しめるかを毎月集まり、みんなで意見を出し合って考えています。さらに毎月、地域の方々も参加する廃品回収があるのですが廃品回収にも参加し市域の方々との交流も深めてきました。その中で、多くの先輩方や地域の方とコミュニケーションをとってきました。私はこの地域活動を通して、1つの目標に対してチームとなって準備し作り上げたものを、多くの人に楽しんでもらうことができる喜びを感じることができました。他にも、上下関係や気配り、協調性など多くのことを学びました。 続きを読む

Q.
自己の特徴・長所(セールスポイント)を教えてください。

A.
私は、何かの目的に対して一生懸命取り組み努力することができると思っています。今学校で建築学を学んでいる中で、構造などの計算が難しいことが多いのですが、教科書を見たりネットを利用したりなど、どうにかして解こうと努力してきました。それが間違ったり、失敗に終わったりすることもありましたが今後につなげるために復習をし自分の力にして成長してきました。このように私はこれからも、自分の成長に繋がるよう必死に努力していきたいと思っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年3月7日
問題を報告する

23卒 本選考ES

建築(設計)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
勤務区分を希望する理由

A.
建築設備設計・施工を通して人が笑顔で快適に暮らせる生活を実現したい想いがあるためです。また、全国型を希望します。よき設計者に成るには、様々な地域や文化に触れて幅広い知見を身に着ける必要があると考えているためです。 続きを読む

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等)

A.
長期休みを利用し、一人で海外旅行に行っておりました。最初の内は、バスや電車が日本のように定刻通り運行していないことが多く、何度も交通機関の変更や、ホテルの変更を行っておりました。そこで、現地の方や、旅先で出会った方と積極的にコミュニケーションを取り、情報収集することで、次第に、円滑に旅を進めることが出来るようになりました。また、出会った人達と、互いの国の言語や文化を教えあう等することで、知見も広がり、大変有意義な旅が出来るようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2022年3月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 横浜市立大学 | 女性

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等)を教えてください。 ※300文字以内

A.
大学祭実行委員会の○○責任者として、「事故ゼロ」という目標を掲げ、出店者・委員が一体となったチーム作りに尽力しました。一昨年の大学祭で委員と出店者の連携不足により火事が起きたことを踏まえ、事故の再発を防ぐために両者のプロジェクトチームを結成し、定期集会を行うなど信頼関係の構築に取り組みました。結果、関係者が一体となった大学祭の運営が実現し、「事故ゼロ」を達成できました。この経験から、理想の実現のためには熱意を持ち自ら周りを巻き込んで行動することが大事だと学びました。貴社ではこの経験を活かし、現場のチームワークを高めながら安全で質の高いプロジェクトの完成に寄与したいと思います。 続きを読む

Q.
アルバイト・ボランティア経験 を教えてください。※100文字以内

A.
集団塾講師のアルバイトで中学生60人に英語を教えています。悩みがあるときに頼られる講師を目指し、1人1人に合った教え方やコミュニケーションの取り方を心掛け、4年目の現在も努力を続けています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年8月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 上智大学 | 男性

Q.
ゼミナール・専攻分野(ゼミ名・専攻科目・テーマ)(100字以内)

A.
○○ゼミという欧州の法律の歴史を専攻するゼミに所属しており、「冷戦を契機に国際連合を中心として形成された宇宙法枠組みが今後多様化する宇宙開発に対応可能か否かの検討」というテーマで論文を執筆した。 続きを読む

Q.
卒業論文(論文名・テーマ)予定内容で結構です。(100字以内)

A.
「宇宙法枠組みと国連海洋法条約の比較による宇宙法枠組みの今後あるべき姿」というテーマを予定している。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等)

A.
バレー部において、ポジション転向をしたことです。得点を取る役割からチームに不在だった司令塔へ挑戦しました。経験と感覚に頼っている部分が大きいスキルを高いレベルで要求されるものでした。先輩に聞いてもその感覚を理解することが難しく、また、指導者がいなかったので、ほとんど独学で習得するしかありませんでした。始めてから形になるまで非常に苦戦しました。部員が少なく、代わりになる人がいなかったため、覚悟を持って粘り強く練習を重ねました。また、動画を撮り、客観的に上手な選手と比較、分析をすることで、経験の差を埋めることができるように練習を工夫しました。その結果、格上の相手に勝利することができました。 続きを読む

Q.
アルバイト・ボランティア経験

A.
現在、飲食店で5年間、コンビニで3年間、アルバイトを継続しています。また、塾講師を2年間経験しました。修士1年の後期に実験のTAを担当しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
ゼミナール・専攻分野(ゼミ名・専攻科目・テーマ・内容) ※100文字以内

A.
ゼミ名:国際政治経済学ゼミ、専攻科目:国際政治経済学、テーマ:GVC、内容:GVCをパターンに応じて細分化し、論文から実情を検討する 続きを読む

Q.
学業で特に注力した事項を必ず記入してください。100文字以内

A.
「WOMからみる消費行動」という研究です。WOMは消費行動に大きな影響を与えます。そのため本研究では、アンケート調査からクチコミの発信動機の特性を明確化し、新たな消費行動モデルを提唱しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月31日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学業で特に注力したこと(100)

A.
特に力を入れて学んだのは、情報数学だ。中でも、プログラミングを使って、複雑な方程式や計算が煩雑な方程式の計算方法について学んできた。 続きを読む

Q.
学業以外で力を入れて取り組んできたこと(300)

A.
映像授業の塾でチューターとして、受講ペースを向上させた経験だ。私の校舎では高2の受講ペースが100校舎中95位だったため、私は対策チームを結成して取り組んだ。スタッフからのヒアリングと生徒のデータ分析の結果、ボトルネックを登校時間の遅さだと特定した。そこで登校時間を早めるため、生徒の登校時にスタッフと登校時間の振り返り面談をするという施策を考えた。面談では、生徒が立てた登校時間の目標を達成できたか確認し、できていない場合は理由と対策を共に考える。 そして私は校舎会議でこの施策を提案し、校舎スタッフ全員の協力の元、生徒全員に毎日面談をする事で、1ヶ月後に受講ペース2倍(全国8位)を達成した。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項

A.
大学入学と同時に始めた個別指導塾での講師アルバイトに力を注ぎました。最初、指導力に自信があったのですが、成績が上がらない生徒がいました。私はこの原因として生徒と私のコミュニケーションの量が不足していると考え、授業内に趣味や学校の話を織り交ぜたり、授業外で自習をしていたら声をかけたりしました。会話を積み重ねる中で生徒と信頼関係が生まれ、生徒が主体的に勉強をするようになりました。そして、生徒からの質問が増え授業の質が上がり、成績も上げることができました。今では6名の生徒から希望講師として指名を受けています。貴社でもコミュニケーションを大切にして、周囲の人たちから信頼を得られるように努めたいです。 続きを読む

Q.
自己の特徴 長所・短所

A.
「意見を集約する力」があります。夏季休暇中、従兄弟と3人で1週間行ったタイ旅行で、私は行きたい場所をいつ、どの順番で回れば交通時間、コスト、体力の面から一番効率的なのかを判断して計画を立てました。しかし、たくさんの観光地を回ろうとする私と、ゆったりとした旅行をしたい従兄弟で意見が食い違ってしまいました。その時、意見の一致する部分と一致しない部分を考えながら話し合いました。最終的に、予定の前後に空き時間を設定したり移動が長くなる日は1日ツアーに申し込んだりして、全員の納得のいく計画を立てました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 3
公開日:2021年5月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

施工管理
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項(クラブ活動等)を教えてください。(300字)

A.
私は学生時代、○○○○でのアルバイトにも注力しました。 主に配達業務を行っており約二年間続けています。 配達は上手くこなすと時間を大幅に短縮することができます。私は先輩によく使う道を聞き、様々な道を使ってみて自分なりに一番早いルートを模索しました。 すると一年ほどで、店舗で一番早いデリバリーだと店長から言われるようになりました。 その結果今では店長の代わりに店の開け閉めや指示などを出す代行という役割を任されるようになり、以前にも増して店舗に貢献することができています。 注文数を増やすためには待ち時間を短くすることが重要です。代行としてどのように回転率を上げるかを考えながら働くようになりました。 続きを読む

Q.
アルバイト・ボランティア経験 を教えてください。※100文字以内

A.
人に教える経験をしてみたくて大学一年生のときに個別塾講師をしていました。複数のアルバイトを経験したいと思っていたため一年間働いて辞め、二年生から現在まではピザーラでアルバイトをしています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年4月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 日本大学 | 男性

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項

A.
社会人バスケットボールクラブでの活動に注力しました。私が加入する以前は、個々の能力が高いにもかかわらず毎回一回戦で敗退を繰り返しているチームでした。そこで私はチームの勝率を上げるために、チームの内側だけでなく他チームやバスケットの流行にまで目を向け、分析を行いました。その結果、チームの強みと方向性のギャップ、個々の能力を活かすシチュエーションを作り出せていない、という課題を見出しました。そこで私は、指令塔というポジションとして、コート上で個々の能力を活かすための適切な指示を送り、コート外ではメンバー同士の会話の機会を増やすことでチームプレーの方向性を明確化していきました。方向性が明確化した状態で練習を重ねることで、一回戦敗退から、60チーム規模の大会で3位に入賞するまでに至りました。この経験から、現状を分析し、課題に対して適切な対策を立てる必要性を学びました。 続きを読む

Q.
建設業の魅力と最近の建設業で興味を持ったこと

A.
私が建設業の魅力であると感じる点は以下の4点です。 ・学んだ電気の知識を活かしながら社会貢献性の高いインフラにかかわることが出来る点 ・案件ごとに必要な設備や知識が異なり、ひとつとして同じつくりのものはない点 ・人・モノ・金などあらゆる点において規模が大きい点 ・今後も安定した需要が見込める点 また、最近の建設業で興味を持ったことは、国土交通省が策定した建設業働き方改革加速化プログラムについてです。今後も重要なインフラ整備や災害対応においての役割を全うできるようICTの導入など働き方の改革を国全体が促しており、生産性や働きやすさの向上が見込めると思いました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月28日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西大学 | 男性

Q.
所属ゼミ

A.
○○教授が担当する地域活性化をテーマにしたフィールドワークが中心なゼミナールに属しています。その中で、私は原子力発電所の事故の影響が大きい福島県を取材、発信を行なっています。 続きを読む

Q.
卒業論文のテーマ

A.
卒業論文のテーマは、災害などの緊急事態が起こった場合の行政行為を予定しています。研究目的は、東日本大震災を始めとする自然災害が、度々起こるこの日本において、行政はどの様な行動を取る事が被害を抑える事に繋がるのを知りたいと考えたからです。その為に、日本や海外の災害に対する行政対応の行動を分類し、その結果残った被害状況が、事故の調査委員会等の出した妥当性などを示した調査報告書を読み込み、自身でまとめて行きたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学業で特に力を注いできたこと300字

A.
様々な法律に触れ、学ぼうとしてきたことです。法学部では、数多くの法律がある中で、自身の興味のある法律を選択して学ぶことができます。そこで私は、自身の興味だけで学ぶ法律が偏らないように、民事・刑事・商事等をバランスよく履修することで、幅広く法律を理解しようとしました。そして、法的観点からジェンダー平等といった社会問題の存在に気づくことができました。その中で、生活に役立つのではないかと興味を持ったことから、ゼミでは商法を学んでいます。通常の授業でも商法を履修し、商法の一部である海商法も併せて学ぶことで、商法については海商法との違いを理解し、深く広く学んでいます。 続きを読む

Q.
学業以外の活動で継続して取り組んできた事項300字

A.
自転車旅サークルにおいて、旅の行程を計画し実行する企画者として無事に旅ができるように努力しました。一年次に企画した際、落車による怪我や体調不良が原因で5人中2人の離脱者を出してしまいました。三年次には皆に辛い思いをしてほしくない一心から「安全と健康」に着目し、新入生2人を含めた7人で東京~八戸10日間の旅を企画しました。安全面では、自身で危険な箇所を調べ、先輩方からも道路状況を聞き、行程表に記載しました。健康面では、特に新入生に対しては日々積極的に話しかけ、相手の体調の変化に気づくことができるよう心掛けました。その結果、落車や体調不良による離脱者0人を達成することができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年6月15日
問題を報告する
男性 21卒 | 学習院大学 | 女性

Q.
学業で特に力を注いできた事項をご記入ください。

A.
『○○における社会貢献活動が○○経営に与える経済効果』というテーマで3年次に半年間研究を行いました。「○○が社会貢献活動を多く取り組むほど、○○経営に効果的である」という仮説を立て、社会貢献活動の取り組み数については全国の○○611校にアンケートを郵送し、事務系職員の方々に答えて頂きました。同時にアンケートを用いて、この活動を行ったことによる定性的な変化への調査も行ったり、○○や○○などの定量的な情報を調べたり、2つの側面から検証を行いました。集めたデータを用いて重回帰分析を行い、定量的な成果には相関がみられませんでしたが、定性的な成果には正の相関が確認できました。 続きを読む

Q.
学業以外の活動で継続して取り組んできた事項をご記入ください。

A.
○○期間の○○でのアルバイトです。○○会場の受付案内・パソコン操作補助などを行い、年齢や職業、性格もそれぞれ違う○○の方々と日々接しました。混雑も相まって苛立ちも高まり、時にはクレームを言う○○の方もいらっしゃいました。しかし、まずは相手の言葉に耳を傾けて密に対話を図りながら、不満に感じる部分は何かを明らかにした上で原因となっている理由や背景を丁寧に伝えると、最終的には納得していただき○○手続きを終えることができました。この経験から「相手に寄り添いながらニーズを汲む力」を学びました。また、分からないことがあった場合は職員の方に聞き、確認を取ってから業務に取り組むよう意識していました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月16日
問題を報告する
男性 20卒 | 成城大学 | 男性

Q.
ゼミ名・専攻科目・テーマ

A.
ゼミでは、戦略論を学び、高収益を上げる企業にはどのような共通性があり、またどのような理由から他社の追随を許さないかなど企業分析を基に研究しています。 続きを読む

Q.
卒業論文または修士論文の内容についてご記入ください。(予定を含む)

A.
卒業論文については、まだ明確に内容は決まっていません。 しかし、小学校から続けている○○というスポーツについて、研究を行ってみたいという気持ちがあります。○○は精神的な面との闘いでもあり、私が趣味で読んでいる心理学の書籍の知識も生かせると考えています。 また一部の上流階級しかプレー出来なかった○○が、現代のように広く庶民に広がった背景なども研究してみたいと思います。 卒業論文の研究を通して、多面的に○○を学び、今後のプレーにもプラスの影響を与えられるよう目指していきます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月22日
問題を報告する

20卒 本選考ES

総合職事務系
男性 20卒 | 北海道大学 | 男性

Q.
学業において、得意な科目・苦手な科目、それぞれについて教えてください。

A.
私の得意な科目はイギリス文学です。大学三年生の時、総合大学という特徴を生かそうと経済学部生でありながら文学部の授業を他学部履修という形で履修したのが学び始めたきっかけです。すると、シェイクスピアやチョーサーなどの作家がイギリス人に与えた影響が現代の英語の元となっている点、コンラッドやトマスモアの作品に代表されるイギリスだけではない世界中の情勢が文章という形で現れている点、そしてイギリス特有の皮肉文学は世界中の歴史の知識を持っているとより楽しめ、周辺知識についても勉強してみたいと思える点から自主的に勉強する・読書をすることに喜びを見出しました。最終的には私のイギリス文学作品に対する感想をまとめたレポートを提出したところ、教授から文学部の研究室の学生に模範的なものとして配布されるほどに熱中しました。私の苦手な科目はマクロ経済学です。高校時代は何を学びたいかではなく北海道大学に行くことに焦点を絞って大学入試に望んだため、「数学が得意だから」という浅はかな考えから経済学部を選びました。しかし入学後、自分は数学が得意でも経済学には興味がない、その中でもマクロ経済学は学問からの発展性がないという点で関心を持てず、苦手な科目となってしまいました。しかし、この失敗は今後にも「この企業に行きたい」ではなく「この企業に入ってこういうことをしたい」と考えるようになったという形で生かされていると考えます。 続きを読む

Q.
就職活動における企業選びのポイントや軸について教えてください。

A.
私の企業選びのポイントはワクワクしたいというものです。私は人生においてその感情を重視しており、その要因には「好きなものに関われる」「新しい世界を知る」といったものがあります。私たちの製品・サービスが色々なものに活用されて世の中のためになる・世界に誇れるものと変化して行く姿を見て私はその感情を持ち、それが周囲にも良い影響を与えることができると感じます。そのようなことを実現できる企業を私は志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学業で特に力を注いできた事項をご記入ください。 300文字以下

A.
「学内1勉強量の多いゼミでの刺激的な1年間」 私のゼミでは、猛勉強を要するディベート形式での授業が行われ、バックグラウンドの異なる優秀な学生が毎年集まってくる。このゼミに所属し、それまでの私の生活は一変した。土日を含め毎日23時まで学習室に篭り、7人の優秀な仲間と共にディベートでの勝利に向け情報収集・戦略立てをする生活を1年間続けた。これまで受験勉強をはじめとする網羅的な学習に勤しんできた自分にとって、一つの学問を究めることは新鮮なものであり、その価値に初めて気づくことができた。また、チーム一丸となって目標に向けて取り組むことの喜びを再確認できた活動であった。 続きを読む

Q.
学業以外の活動で継続して取り組んできた事項をご記入ください。 300文字以下

A.
大学1年生から継続している国会議員インターンの中で携わった衆院選での経験を述べる。多くの選挙関係者が在籍する事務所に私たち学生の役割はなく、限られた仕事の中でさえ学生間の仕事の奪い合いが横行した。チームのリーダーを務めていた私は、チームワークの重要性をメンバーに説くことで改善を試みたが、一方的な価値共有では改善できなかった。問題解決にはチーム独自の役割創出が不可欠だと感じ、学生主導の施策を考案した。代議士が若者からの知名度が低いという課題に対し、SNSに長けるという学生の強みを活かしたSNS戦略を策定した。結果として、500を超えるいいねを若者から獲得し、代議士の当選という結果に貢献できた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 法政大学 | 男性

Q.
学業で特に力を注いできた事項をご記入ください。

A.
私は○○の政治や文化を研究するゼミに所属している。私が力を注いだことは、そのゼミで○○というテーマで論文を執筆したことだ。○○で尊敬される日本人と言われている○○の事件が発生した。なぜ破壊されたのか疑問に思った。自ら調査を進めるよりも、実際に現地で見聞きした方が精度の高い情報が得られると考え、○○を訪れた。現地の方にヒアリングを行った結果、どうやら○○の評価が原因だということがわかった。その後の研究で、社会では○○の評価は二極化しており、政府の政策がその対立を助長していると考察した。 続きを読む

Q.
学業以外の活動で継続して取り組んできた事項をご記入ください。

A.
私は○○を扱う企業で長期のインターンを行っている。そこで○○という前例のない課題に学生6名のチームで取り組んだ。特にチームに任されたのは、提案資料の作成だった。お客様に満足していただける提案資料を作成するために、お客様のもとに出向き、お客様にニーズのヒアリングを行った。伺ったことをもとにチームで協議した結果、○○で生じる手間を減らし、お客様に寄り添っていることをアピールすることで満足いただけると考えた。お客様の手間を省くことができる資料を作成したことで、お客様からお褒めの言葉を頂けた。私の「人に寄り添う力」は貴社の営業で活かせると考える。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 19卒 | 藤女子大学 | 女性

Q.
自己PRを自由に

A.
私は物事や状況に応じて自身の行動を順応させる力があると考えています。中でも周りの状況を予測したうえで、それに応じた行動をする自信があります。数多くの社会活動を経験した大学生活では、その力を伸ばし発揮する事の出来た貴重な時間でした。例えば百貨店・総菜屋でのアルバイトでは売上向上の為、販売状況を確認することに努めました。具体的には、チラシなどから当日のイベント状況を把握し、大体の来客数の増減時間を予測します。例えば日曜日は、お客様の帰宅時間が早まり、客数も少ない傾向にあるため、値引きを早めに行い、売上向上に繋げました。状況に応じた対応の結果、平均9万円の売り上げを10万円にまで伸ばすことが出来ました。 続きを読む

Q.
学生時代に目標を掲げて取り組んだこと具体的な内容を記入

A.
英語指導活動に尽力しました。 大学2年の頃より、かねてから興味のあった英語指導プログラムを履修し、子供に英語を教える教授法など理論的に学び、チームで実践授業を行うことで経験を積みました。そして大学3年次より現在まで、近隣の教育機関でボランティアとして英語を教えています。その中で私はチームと協力して授業を成功させることに目標を定めました。本番となる授業までの準備期間は一週間と短いため、計画表を作り、仕事を分担すること、そしてこまめに連絡を取り、連携を強めることに努めました。その結果、単語の導入やゲームといった各活動の完成度を高めることが出来ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月8日
問題を報告する
男性 19卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
学業以外に学生生活で特に力を注いできた事項

A.
私が学生時代に力を注いだことはラクロス部での活動です。私は大会一週間前に全治半年以上の怪我をし、挫折を味わいました。しかし、支えてくれる仲間やトレーナー、チームに対しプレーで貢献できないため、リハビリに取り組む姿勢でチームの士気を上げ、二軍・三軍の選手への指導をすることでチーム全体の技術向上を図るなど、チームに対して私ができることを精一杯取り組みました。私はリハビリを通じ、どんな立場の人でも組織全体の状況を考えて行動することで組織に必要な一員となれることを学ぶことができました。 続きを読む

Q.
アルバイト・ボランティア経験

A.
私は生活雑貨店でアルバイトをしています。週末には売上が200万円を超える店舗であり、笑顔・態度・相手の立場で考えるなど接客業の基礎を学びました。また、手の空いている人に声をかけ役割を作ったり、自ら行動で示したりすることで、全体が自然と気持ちよく働けるよう配慮しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2018年9月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 法政大学 | 男性

Q.
学業で特に力を注いできた事項をご記入ください。 300文字以下

A.
私が特に力を注いできたことは英語力の向上です。海外出張へ行くことの多い父の生き生きとした背中を常に追いかけていたことから、将来は父と同じように世界で活躍したいと思い、語学や異文化を学べる国際文化学部に入学しました。しかし、大学入学時に初めて受験したTOEICは430点であり、実際の英語力に絶望しました。そこで、卒業するまでにTOEIC900点を取得することを目標に、要する時間を逆算し、毎日最低2時間勉強しました。移動時間に必ず英語を聴く、シャワー中は英語で独り言を言い続ける等、英語学習を習慣へ落とし込んだ結果、TOEICの点数は920点に達し、外国人とも円滑に意思疎通を図れるようになりました。 続きを読む

Q.
学業以外の活動で継続して取り組んできた事項をご記入ください。 300文字以下

A.
私が継続して取り組んできたことは3年間続けたスーパーマーケットLIFEでのアルバイトです。自店舗の商品が競合他社よりも価格面で劣っているという問題点に対し、農産部門リーダーとしてお客様のニーズを把握し、「新鮮な野菜の見極め方を教示する」という売り方を提案しました。販売方法の交渉、売り場での声出し、アルバイト全員で野菜の見極め方を共有する等、泥臭いことも沢山ありました。それでも諦めずに人を巻き込み続けた結果、新鮮な野菜の見極め方を質問してくれたお客様はほぼ100%その商品を購入してくれるという好循環が生まれ、全国で250店舗ある中、1番の売上を記録した時は全員で大きな感動を得ることが出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 横浜国立大学 | 女性

Q.
卒業論文または修士論文の内容についてご記入ください。(予定を含む)

A.
テーマは現時点では未定だが、インターネットや通信機器が普及し、マスメディアの持つ力が急速に衰える中で求められる広告や各メディアの姿、といった観点で研究したいと考えている。情報が溢れる現代において、少しでも消費者との接触率を高め、自社の製品やサービスに関心を持ってもらう、というのはどの業界、企業においても大きな課題であり、そのためにはSNSの活用がコストパフォーマンスの面からも有効であるが、変化のスピードが激しく、今後の予想が非常に難しいため、これまでの移り変わりを踏まえながら少しでも解明したい。 続きを読む

Q.
学業で特に力を注いできた事項をご記入ください。

A.
フランス語の習得。授業内外で勉強し、長期留学検討のため、大学1年次の春休みに1か月間フランスに語学留学を行ったが、現地では想像以上に喋れずショックを受けた。語学学校の授業やクラスメイトとの会話から読む以外の能力の欠如が原因と分析。フランスにいるという状況を生かしながら“話す・聴く”能力の向上に集中するため、街に多く出掛けメモを使ってでもフランス語をつかう、子供向け・字幕付きのテレビを視聴、という対策をとり1か月後には会話力が飛躍的に向上。帰国後も継続的に学んでいる。海外経験のない中でのフランス留学は大きな挑戦だったが、その結果留学中の語学力向上に加え長期的な勉強の方針を立てることが出来た。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する

18卒 本選考ES

総合職事務系
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学業で力を入れたこと

A.
座学に留まらず、実際に見聞きすることです。大学1年次の英語の授業で、発表の準備のために沖縄まで赴きました。絶滅危惧種の保護についてで、ヤンバルクイナという沖縄の鳥を最初は授業の資料やインターネットで調べただけでした。しかし事前提出の資料は60点でした。そこで私は、当事者の気持ちや、自分が肌で感じたことも必要だと考え、沖縄の研究員から話を伺うなどし、それを資料に盛り込みました。結果本番では、クラスメートから現状や課題がイメージしやすかったと意見をもらい、評価も90点まで上がりました。このように机上で物事を進めるのではなく、舞台となる現地での実体験が伴うことで、周囲の評価を勝ち取れることを学びました。 続きを読む

Q.
学業以外で継続的に取り組んでいること

A.
何事も自分事として捉えることです。この心がけの契機は、3年間続けているアルバイト先の上司が、社員と区別せずに扱ってくれるからです。始める前は、「アルバイトは与えられたことだけやればいい」と考えていました。しかし、上司の接し方により、お客様からの苦情対応や複雑な依頼も、どうすれば相手に納得してもらえるか、喜んでもらえるかを自分の頭で考える意識が芽生えました。怒っているお客様の話はまず真剣に聞くこと、同行するかのようにお客様と旅の計画を考えることなどを意識しています。すると職場15名の中で、サービス取り組み度トップに選ばれました。自分のことのように、相手と本気で接し合うことの大切さを感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 北九州市立大学 | 男性

Q.
ゼミ名・専攻科目・テーマ

A.
国連などの国際機関による国際協力活動と、紛争後の平和維持活動や再発防止のための平和構築について研究する。 続きを読む

Q.
卒業論文または修士論文の内容についてご記入ください。

A.
発展途上国におけるHIV/AIDS対策を扱う。発展途上国における感染原因は、高額な医薬品、教育水準の低さ、セックスワーカーの存在、男尊女卑などである。発展途上国が持つ課題の縮図が感染者の多さに表れている。特に高額な医薬品に関しては「画期的な新薬を開発するために特許料は必要だ」と主張する先進国や製薬会社と「発展途上国の人々のために、可能なかぎり安価にすべきだ」と主張する人権保護団体や発展途上国政府の対立が激しい。長期的、短期的な人命。双方を実現することは可能なのかという倫理的な問いを学んでいる。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
59件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

大林組の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社大林組
フリガナ オオバヤシグミ
設立日 1958年12月
資本金 577億5200万円
従業員数 17,570人
売上高 2兆3251億6200万円
決算月 3月
代表者 蓮輪 賢治
本社所在地 〒108-0075 東京都港区港南2丁目15番2号
平均年齢 42.6歳
平均給与 1066万円
電話番号 03-5769-1017
URL https://www.obayashi.co.jp/
採用URL https://www.obayashi.co.jp/recruit/graduate/
NOKIZAL ID: 1130569

大林組の 選考対策

最近公開されたメーカー(建設・設備)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。