
26卒 夏インターン

住友林業株式会社 報酬UP
住友林業株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。住友林業株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 顧客の課題解決をせよ / 顧客の課題解決ワーク |
---|---|
会場 | 大阪、東京 |
参加人数 | 学生40〜50人 / 社員3〜5人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 100%がありと回答 |
選考優遇 | 50%が有利になると思うと回答 |
最初にハウスメーカーと住友林業についての説明会がありました。その後グループに分かれて、顧客と営業に分かれてロールプレイングを行いました。最後には、座談会がありました。2日目も、軽い説明から始まりました。オンラインによる展示場のツアーや社員の人が顧客を演じて、ヒアリングの中でお客様に合った家をプランニングするワークがメインでした。
続きを読む住友林業の強み・課題について事前課題をもとにグループで議論し合った。その後「価値創造ワーク」というテーマのもと、住友林業の新規事業提案を目的としてグループワークを行った。1日目のグループワークの続きから始まり、各グループ発表を行う。その後「業務内容理解促進ワーク」という名目で実際の社員のキャリアの体験談を読み、グループでその内容をまとめて仕事理解を深めた。最後に社員や参加していた学生との交流会を行った。
続きを読む生活に大きく関わるような仕事がしたいという思いから、住宅関連業界や生活関連のメーカー企業に興味を持っていた。具体的な業界としては食品メーカーや化学メーカーにも興味を持っていたが、「木」を生かした独自の事業を行う住友林業に興味を持っていた。そのため大和ハウスや積水化学のような同業他社はあまり志望していなかった。
続きを読む住友林業の業務企画職の仕事は多岐にわたるため、同じ職種の中にも多くの分類がなされているイメージを持つことができた。具体的には木材の営業・調達のような商社的な仕事もあれば、非住宅の木造建築物の企画に携わる仕事など、キャリアの選択肢が多いことを知った。その点に関しては他の企業にはない魅力であると思った。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
MARCHや関関同立、日東駒専などのさまざまな大学の方がいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
あまり大学や地域に偏りなく参加していた印象。院生も一定数いたため属性の幅は広いと思われる。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
色々な大学があった。大学というよりは人物で選考している印象。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 35人
参加学生の大学 :
関西圏の中堅私立や西日本の地方国公立の学部生が多い印象だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
早慶、旧帝大(東大、京大はいなかった)、MARCH、関関同立、国際教養大学インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 住友林業株式会社 |
---|---|
フリガナ | スミトモリンギョウ |
設立日 | 1970年5月 |
資本金 | 550億8800万円 |
従業員数 | 24,815人 |
売上高 | 1兆7331億6900万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 光吉 敏郎 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目3番2号 |
平均年齢 | 44.0歳 |
平均給与 | 914万円 |
電話番号 | 03-3214-2220 |
URL | https://sfc.jp/ |
採用URL | https://sfc.jp/information/saiyou/employment/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。