就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ユーキャンのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ユーキャン 報酬UP

ユーキャンの本選考ES(エントリーシート)一覧(全21件)

株式会社ユーキャンの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ユーキャンの 本選考の通過エントリーシート

21件中21件表示
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
志望する理由を教えてください。(200文字)

A.

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと(200文字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月9日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ユーキャンを志望する理由(200文字以下)

A.

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだもしくは取り組んでいること(大学以前の経験でも可)(200文字以下)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年10月12日
問題を報告する
男性 24卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
当社の志望理由を教えてください。

A.

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだもしくは取り組んでいることはなんですか? (大学以前の活動でも構いません)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月7日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
当社の志望理由を教えてください。100文字以上200文字以下

A.

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだもしくは取り組んでいることはなんですか?(大学以前の活動でも構いません)100文字以上200文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社の志望理由を教えてください。 (100文字以上200文字以下)

A.
私は誰かの人生の新たな一歩を後押しできるような仕事に携わりたいと考えている。そう思う背景は幼少期の、知識が一つ増えると自分の出来ることが一つ増えていくようなワクワクした感覚にあり、その体験は年を重ねても新たな学びへ挑戦することの原動力となっている。 貴社は大規模な市場で多くの顧客に対して「生涯にわたる成長を支える」商品・サービスの提供という事業を行っているため、その思いが実現できると考え志望した。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだもしくは取り組んでいることはなんですか?(大学以前の活動でも構いません) (100文字以上200文字以下)

A.
私はほとんど中国語の知識がない状態で入学し、初めは授業についていくのがやっとだった。だが授業終わりに質問に行ったり、ネイティブの友人と会話したりを日々繰り返すことで実力をつけ、目標であったHSKの5級も取得できた。 言語学習の楽しさを知った現在は他言語の勉強も始めており、毎日の積み重ねは大きな成果に繋がり、さらに自分の考え方や可能性を広げてくれるということを学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月18日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
志望理由(100~200字)

A.
私の就職活動の軸である誰かの興味・関心を深める機会を提供する仕事に携わりたいとの考えを実現できると思い志望しました。 受動的な高校までの学びとは異なり、大学で自分の興味がある学問について能動的に学んでみて初めて「学ぶことは楽しい」と自信を持って言えるようになりました。知識欲を満たす行動は楽しく、心を豊かにしてくれます。貴社に入社することで私も多くの人の生涯学習の手助けをしたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったこと(100~200字)

A.
サークル内のOBOG会を運営したことです。 昨年は初のオンライン開催を決定しました。卒業生はご年配の方も多く、不安なく参加できるようにするにはどうしたらよいかという点が課題でした。この課題に対して仲間と議論を重ね、細かな操作方法をまとめたマニュアルや参加に向けた事前練習会を設けました。私はこのマニュアル制作の仕事に携わり、一番に見やすさを重視しました。結果として例年以上に相互交流を深めることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
当社の志望理由を教えてください。

A.
私は、見た人がわくわくするような貴社の顔となる広告を作りたく、貴社を志望します。過去に貴社のチラシを見た際に、思わず「どの講座を受講しようか」と考えてしまうような、楽しさを与える広告であると思いました。その後知った貴社の企業理念が実際に体現されていることに感銘を受け、魅力を感じました。そこで、私自身も感じたわくわくを多くの人に届けたいと思い、貴社の広告作りに携わりたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだもしくは取り組んでいることはなんですか?

A.
学生時代に力を入れて取り組んだことは○○委員会の活動です。この活動を通して、相手に伝わりやすい文章力を付けることができました。○○を務めていたため、コロナ禍での対面開催に向けて大学側と直接交渉を行っていました。その中で、自分の考えを正しく理解してもらい、納得させるにはどのように伝えればよいのかを模索しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月5日
問題を報告する
男性 23卒 | 大阪市立大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
私はサービスを提供することでお客様に幸せや自信を提供したいという軸を持って就職活動を行っている。貴社では学ぶことの楽しさを人々に伝え、新たな学びから自信を持つきっかけを提供できるのではないかと考え、貴社を志望する。幅広い学習コンテンツや独自の広告マーケティング力、失敗を恐れず挑戦できる社風があるからこそ、より幅広い年代、趣向のお客様のニーズに合った提案が出来るのではないかと考えた。 続きを読む

Q.
ガクチカ

A.
弓道部で、周囲から遅れたスタートであったのにも関わらず、向上心を武器に諦めることなく練習に打ち込んだことである。大学から弓道を始めたため周囲よりも技術不足だった。しかし、私は負けず嫌いだったため、2年間量と質を意識した練習を行ったところ、引退試合では選抜メンバーに抜擢された。この経験から、ライバルが多くいる逆境でこそ自らのモチベーションを高く持ち続け、粘り強く努力できることを学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年4月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 女性

Q.
大学中に力を入れて取り組んだもしくは取り組んでいること

A.
3年間勤めている雑貨屋で【売れる商品を創り続けること】に努めました。商品の発注から陳列、POP作成まで全て自分で考えて行うため、お客様のニーズを取ることが重要だと気づき、2つの施策を提案し従業員全体を巻き込んで取り組みました。①接客の強化②従業員同士が情報共有できる施策です。どちらも雑貨屋の働き方の常識を変えた取り組みでしたが、努力が実り、半年間ぶりに本社から指示された売上目標を達成できました。 続きを読む

Q.
10年後までのキャリアプランをどのように考えていますか

A.
1〜5年目は、営業企画部門で広告制作を通して多くの方々に貴社商品で喜びを届けることに携わりたいです。3年間勤めているアルバイトで得た、徹底的にお客様視点で考える力と商品の魅力を伝える訴求力を活かして貴社に貢献したいです。そして、6〜10年目は営業企画部門で得た経験を開発部門でも活かし、時代の先を考えこれから必要となる商品を開発したいです。このキャリアプランを通して、夢の実現に近付くと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 駒澤大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
私は自分の携わった文章が、受け取った側の心を動かす可能性のある仕事をしていきたい。貴社では、対象年齢やジャンルの幅広さから、それぞれ多くのお客様に必要とされるものを作り上げている。しかし、必要としていながらも、まだ貴社の事業に出会えていないお客様も多くいるはずであるので、新規事業などから、現在以上に多くのお客様に届け、また届いた後も心を動かし続けられるようにしたいと考え、志望した。 続きを読む

Q.
自己PR 

A.
自分の強みは周りを見て自分が何をすべきかをすぐに判断できることです。 相手の行動動機を読み取ったり、長期的に見て必要とされることを予想し、先に行動してきました。その行動を認められて、部活の部長に選んでいただいたり、クラス委員に選んでいただいたりしました。このような行動は、社会に出ても役に立つことであると考えております。なので、上司の方だけでなく、お客様や、後輩・同期など、一人でも多くの人の力になるためにこの自分の強みを活かしていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月29日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 女性

Q.
大学中に力を入れて取り組んだもしくは取り組んでいることは何ですか?

A.
サークル活動です。私のバドミントンサークルせは、新入生の定着率が悪いという課題がありました。そこで、同期で原因を話し合ったところ、従来の活動では外遊びが多く、一年生にはバドミントンをしたりないことが原因だという結論に至りました。企画の私は、休み時間を使って外出以外での交流をし、上達のための練習会も開催しました。その結果、例年の二倍の人数が残り、ニーズに合わせて状況を変える重要性をまなびました。 続きを読む

Q.
10年後までのキャリアプランをどのように考えていますか?

A.
一年目は、営業企画で広告制作の経験を積んでサービスの魅力の伝え方を学び、3年目はウェブの運営に興味があるため、ウェブマーケティング部メディア企画課かサイト企画課に行きたいと考えております。興味があることにはキャリア・チェンジ制度を利用してどんどん挑戦していきたいです。10年後は、社員の方にいると安心して仕事ができると感じてもらえる存在になりたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京学芸大学 | 女性

Q.
学生時代に尽力したことは何ですか。

A.
〇〇部で、部全体の方針や制度を整えることに尽力しました。 部では意見交換の機会がなく、一部の人の意見が反映されることが多くありました。そこで全員所属する部署制度と定期ミーティングを企画し、全員が運営に携わる制度を作りました。さらに、全員で目標を語り合う時間を設け、共通目標を言語化しました。 それによりコミュニケーションが増加し、全員が参加していると実感できる環境を作ることに成功しました。 続きを読む

Q.
10年後までのキャリアプランを教えてください。

A.
10年後までの目標は、「自分が企画した教育講座で一歩踏み出せたという声を聞くこと」と「仲間が安心してチャレンジできる環境を作れるリーダーになること」です。まずは私の人生の目標である「多くの人の背中を押せるモノを届けること」を実現したいと考えています。そして社内では仲間のフォローを十分にできる能力と懐の広さを持ったチームリーダーになり、安心しながら貪欲に新しいことに挑戦できる環境を作りたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 東洋大学 | 女性

Q.
ガクチカ

A.
吹奏楽サークルの新歓代表として、新入生の定着率向上に尽力した。定着率5割という課題を解決するためには、新歓後の継続的な面倒見が必要だと考え行動した。1つ目はメンター制度の導入だ。先輩部員が率先して指導を行い、新入生との距離を縮めた。2つ目は月1での食事会だ。定期的に行うことで部員同士の繋がりを増やした。1年間続けた結果、定着率を8割に増加させた。貴社でも目標達成のために主体的に取り組む自信がある。 続きを読む

Q.
10年後までのキャリアプラン

A.
入社3年後までに、失敗を恐れない挑戦により社会人としての基盤を作りたい。学生生活を通じて、「経験に勝る成長はない」と感じた。多くの経験を積むことで貴社および社会に貢献できる人材となりたい。10年後までに、新事業を展開したい。学生生活で「幅広い視野を持つこと」の大切さを学んだ。自分のキャリア形成の中で、知識を増やすだけではなく、視野を広く持った人材となる。柔軟なアイデアで新たなものを生み出したい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪府立大学 | 女性

Q.
学生時代一番力を入れたこと

A.
私は一ヶ月間の語学留学で、英語力向上と現地生活の体験に注力した。スピーキング力に課題を感じ、積極的に他国の人に話しかけた。諦めず伝えたり、わからなかった表現は後に調べ次の日に必ず使うと決め、アウトプットした。夜には毎日計画的に自習をした。また休日は自ら現地の人に声をかけ値段交渉をしながら現地ならではの食事や体験をした。新しい環境で自ら行動し周りと協調すること、毎日の努力や積み重ねの重要さを学んだ。 続きを読む

Q.
10年後までのキャリアプラン

A.
初めの三年間は紙媒体を制作する部署でマーケティングの基礎を学び、新しい視点で自分の意見を伝えることを心がける。自分のアイデアとお客様の反応とを比べながら振り返りと改善ができるようになる。次の三年間はWEB広告の部署で紙、WEB両方の広告について学びを深める。お客様に次もユーキャンで受講したいと思われるようなサービスを提供する。次は商品企画に携わり、学んだことやお客様の声を反映させたいい商品を創る。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
アパレルのアルバイトでCSリーダーを務め、店舗の顧客満足度向上に取り組んでいることです。私の店舗は大型で多数の商品を扱っているため、売場の把握や商品知識の理解が難しく、数値はエリア平均より低くありました。そこで私は、マニュアルの作成やロールプレイングの実施、OJTの導入などのスタッフ育成を行うことで、数値向上を促進しています。その結果、現在は数値を21%高め、平均を超えることができています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは、目標達成のために何事も努力を惜しまないことです。高校生の陸上競技部の経験では、毎日の部活動の練習後の自主練習や食事制限、練習日誌の作成、コンディショニング、反省点・改善点の分析などを毎日欠かさずに行いました。その結果、800mで目標の関東大会出場と全国大会出場のための標準記録を突破することができました。この強みを現在も様々な活動で発揮し、社会人でも役立たせていきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 昭和女子大学 | 女性

Q.
志望理由

A.
 私は自分の書いた文章や携わった文章が、誰かの心に影響を与えたり生活を豊かにするのでは、という予感を持てるような仕事をしたいと考えています。  人は何かしたいという向上心があっても、自発的に行動に移すのは難しいものです。しかしそれをサポートするものがあれば、その情熱を形に変えることができます。誰かの心を変えるかもしれない、誰かの生活を変えるかもしれない。貴社ならその予感を持って、仕事ができると考えました。 続きを読む

Q.
学生時代力を入れたこと

A.
 所属しているサークルで短い小説を書き、仲間同士で読み合ったり、インターネットのサイトに投稿したりしています。小説を書くようになってから、日常のさりげない時間を客観的に分析し、的確に表現できる力が身に着いたように感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学業で力をいれたこと

A.
英語学習です。留学中は勿論ですが、第一志望校への留学を叶えるため、サークルや授業、アルバイトと並立して40点台だったTOEFLスコアを出願に必要な70点まで引き上げたことは、壁にぶつかった時に諦めず工夫して目標を達成する貴重な経験となりました。スピーキングが最大の課題でしたが、多忙で英語を話せる友人と予定を合わせることが難しかったため一人でも空いた時間に楽しく学習できるよう「映画ひとりロールプレイング」を考案・実践し、半年間で74点を達成し第一志望への留学を実現しました。 続きを読む

Q.
学業以外で力をいれたこと

A.
留学中、日本文化を紹介するイベントを企画立案し、運営を行いました。コンテンツの企画から広報活動、現地関係者との英語での打ち合わせに至るまで幅広い業務に従事しました。慣れない環境で多くの壁にぶつかり何度も諦めかけましたが、イベントは大成功をおさめ、諦めずに考え行動し続けることの大切さを身をもって学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 学習院大学 | 男性

Q.
やりたいこと

A.
「良質な情報を多くの人に届ける」ことを就職活動の軸としている。そんな中、私は貴社の趣味から実用まで幅広い講座内容があること、展覧会や出版音楽通販事業などといった生涯教育へのアプローチ手段が豊富なことに惹かれた。自身の人を巻き込む力を活かして販路を拡大し、貴社の教育というコンテンツを日本中の人に届けられるようにしたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月16日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学業で力を入れたこと。

A.
私は所属する社会学のゼミでの「当たり前を疑う」という研究に最も力を入れている。3年次では「日本社会における人名の名付けの重要性」をテーマに論文を執筆し、その結果個人のラベルである名前は、不自由なく読み書きできるものでなければコミュニケーションの中でその力は発揮されないということが分かった。卒論でも「名前」に焦点を当てラベリング理論などを研究し、モノの名前が人に与えるイメージや情報の伝わり方の違いについて勉強したいと考えている。 続きを読む

Q.
学業以外で力を入れたこと。

A.
所属する音楽サークルで副幹事長を務め、「お客様にさらに楽しんでもらう舞台を作る」ことを目標に活動に取り組んだことだ。特にコンサートで演奏以外でもお客様に楽しんでもらい舞台の総合的な満足度を上げたいと考え、コンサートに2ヶ月前からMCの練習を計画的に指導した。その結果MCの満足度に関するアンケートで、例年よりも15%高い評価をいただけた。 このように相手に寄り添って何ができるか考えることで、細かいところにまで配慮しながら自ら課題を見つけ、解決していく力が付いた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
21件中21件表示
本選考TOPに戻る

ユーキャンの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ユーキャン
フリガナ ユーキャン
設立日 1954年6月
資本金 9000万円
従業員数 650人
決算月 12月
代表者 品川泰一
本社所在地 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4丁目2番38号
電話番号 03-3361-1489
URL https://www.u-can.co.jp/
NOKIZAL ID: 1401451

ユーキャンの 選考対策

最近公開されたサービス(教育)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。