
23卒 本選考ES
総合職

-
Q.
Q6.過去の経験において 、当社のバリューを体現していると思うエピソードを、具体的に教えて下さい 。尚、バリューの体現であれば、失敗経験でも構いません 。 シチュエーション、関係人数、期間などを交えて教えて下さい 。(上限500文字)
-
A.
私は個別指導講師のアルバイトにおいて、対話を通じて生徒の悩みや課題を引き出し、信頼を得られるよう努力してきました。私は昨年度、国語の学習が嫌いだという受験を控える中学3年生を任されました。前任者からは単純にやる気がないだけだと言われて引き継がれましたが、私は通塾している時点で一定のやる気はあるはずだと考えました。そのため、先入観を持たずに生徒の言葉を引き出すことで、考えていることや悩みを理解しようと努めました。話を聞いてみると、勉強をしても正解できず、学校で解説を聞いても答えに納得ができないため、国語が嫌いになったということがわかりました。そこで私は、カリキュラム通りに量をこなすのではなく、まずは国語の解答の導き方を一緒に解きながら丁寧に見ていくことに時間をかけました。また、毎回の宿題や授業の意図を共有し、生徒に納得感を持ってもらうことで、嫌いな国語学習へのハードルが下がるようにしました。その結果、生徒の国語嫌いをなくすことができました。この経験から、自分の価値観だけで判断せずに、相手の言葉に謙虚に耳を傾けることの大切さを改めて認識しました。 続きを読む
-
Q.
Q7.当社が更なる成長を図る為には、何が必要だと思いますか?(上限500文字)
-
A.
ヤフーやソフトバンクユーザー以外への認知拡大が必要だと思います。具体的には、paypayユーザーへのさらなる普及と、ebookjapanコミックスによる自社オリジナル作品数の拡大が必要だと思います。これは、ヤフーとのトップページ連携ではヤフーユーザーとの接点構築に一定の効果が見込まれる一方で、ヤフーの国内の検索エンジンシェアは約15%にとどまっており、さらなるユーザー獲得にはヤフーユーザー以外への認知拡大が必要だと考えるからです。実際、私自身もソフトバンクユーザーですが、普段の検索にはGoogleを利用しているため、ebookの検索結果を日常的に見る機会はありません。一方で、paypayのユーザー数は4500万人を超えており、ソフトバンクユーザー以外へも浸透していると考えられます。そこで、paypayは利用しているがebookは利用していないという層に向けて、paypayステップによるお得さなどをさらに周知することが必要だと思います。また、自社オリジナル作品を強化することで、paypayによる割安感だけでない、サービスへの積極的な訪問理由をつくることができると考えます。 続きを読む