
23卒 2次面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 世界を股に掛ける外資のeコマース企業。日本でのライバルは楽天であるので、楽天との差異をはっきりできるように書く。クラウドサービスなどにも力を入れているので、その分野での競合他社も研究しておくとなお良かったかも知れないと選考が終わってから思った。leaders pr...続きを読む(全304文字)
アマゾンジャパン株式会社
アマゾンジャパン株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
とにかくどれだけOLPが自分に当てはまるかが勝負です。そのためには、自己分析とエピソードの洗い出し、その言語化が必要不可欠です。いくら自己分析できていても...続きを読む(全205文字)
OLPに当てはまる強みが多く、素直で、論理的な人。OLPに沿った経験が豊富で深堀に耐えられるエピソードを持った人が受かっている印象。また、嘘をつかず持った...続きを読む(全114文字)
3 days インターンのワークでは存在感を出すべき。ワーク中は社員は覗きに来ないので大丈夫だが、模擬クライアントヒアリングやプレゼンの際には率先して手を...続きを読む(全205文字)
ジョブ中は社員さんに見られている時間が少なく、GDと集団面接、ワークの発表と質疑応答が選考の大部分を占めていると思います。GDは他企業の選考などで十分に経...続きを読む(全215文字)
「OLP関連の面接対策をどれだけ行っているか」「論理的かつデータドリブンな思考ができるか」の2点だと思う。前者については、過去問や選コミュなどを用いて徹底...続きを読む(全129文字)
選考フローが比較的少ない分、選考一回あたりの倍率が高いと思う。特にジョブのワークやGDなどは、そのグループ内で1番の輝きを見せるくらいの意気込みでないと突...続きを読む(全141文字)
この企業は本当に肌感で対策をして作った言葉なのか、本心かを見分けてくる企業だと思います。特に二次面接(最終面接)は二時間超にも及び、予定してない質問が必ず飛んでくるので、多少の言葉に突っかかることは気にせず、本心で思っていることを頑張って伝えようとする姿勢が大切だと思いました。また、この業種に関しては、人との連携もとても大切になってくるので、フォーマットに沿った対応ではなく、相手の反応に合わせて対応することが大切だと感じました。
続きを読む結論から初めて相手が納得するような説明を加えていったこと。あとは、面接官の方は相当経験も積んでおり理解力もずば抜けているので、事細かく説明するよりも、伝わる前提である程度テンポ良く話していった方が好印象のような気がしました。
続きを読む言葉に詰まったことや、表現を少々間違えることは問題ではない気がします。 それよりも、練習してスラスラ言えるようなことより、どうにかして伝えようとする姿勢が大事かなと感じています。内容に関しては合理さを重要視させるかもしれませんが、面接はあくまでも人情的に対話しているように感じました。
続きを読むとにかくolpの意味と、自分の経験を照らし合わせることが一番大切である。どんな質問もolpが必ず評価基準になることから、それぞれが仕事の現場でどのように使われているかを理解しておく必要がある。また、経験の全体像を話す必要があるので、各経験を構造的に1分以内で話せるようにすべきである。相手に想像してもらえ易くかつ端的な文章表現で話す必要があるので訓練は必須である。あとは、テクノロジーや最新の新規事業に敏感になっておくのも大切。
続きを読むカスタマーを大切にした経験があるか、リーダーシップを発揮できるか、テクノロジーをしっかりと理解できているかが大きな差だと思う。とくにカスタマーを大切にする姿勢は一番社内で大切にされるので、何度もアピールした。
続きを読むオーソドックスな選考なので、特別なことはない。一次のグループディスカッションは倍率が5倍ほどと聞いたので、olpを複数体現しないと通過できないと思う。まずはフレームワークで構造的にまとめることが大切。面接は頭の回転が大切。
続きを読むEYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
EYコンサルティングを選ばなかった理由としては、コンサルティング業に対するネガティブなイメージと、社員の感触である。虎視眈々と数値能力や分析作業、資料作成...続きを読む(全219文字)
PwCコンサルティング合同会社
元々第一志望だったため入社は迷わなかった。他でも述べた通り「給料の良さ」「制限付株式付与制度(RSU)」「社内転職制度」「他の外資系企業に比べて長く働ける...続きを読む(全218文字)
株式会社ディー・エヌ・エー
やはり、確実に成長している企業の1つであり、外資ということで仕事の仕方や社員への評価システムがものすごく合理的に作られていること。私は性格的に数年単位で転職するタイプであると予想するので、おそらく最も厳しい環境の1つであるアマゾンジャパンを経験した後、自分で責任感を持って選択できるようになると感じたため。今世界的に有名な会社で働ける機会はおそらくそうそうないかなと感じ、アマゾンジャパン株式会社に入社を決意しました。
続きを読むソフトバンク株式会社
コロナウイルスで世界が不況になっている中、売り上げや時価総額を伸ばし、着実に業績を伸ばしている成長性に惹かれた。アマゾンで結果を出せばどんな業界でもやっていけると思ったし、社員の方もそうおっしゃっていた。また、給与水準の高さも外資系なのでかなり高い。そして完全に成果主義なので、頑張りがお金として返ってくることも魅力だと思う。ソフトバンクも成果主義ではあるが、年功序列の側面もあって、かつ業績が落ちている点から辞退した。
続きを読む会社名 | アマゾンジャパン株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目8番1号 |
URL | http://www.amazon.co.jp/ |