18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 上智大学 | 女性
-
Q.
【自己PR】
-
A.
私は大学時代にフリーペーパーを制作するサークルに入っており、自由に動ける学生であるということを武器に、反原発デモ、大阪のあいりん地区、インドのスラム街に取材をしてきました。自ら足を運ぶことにより、世間で言われている状況とは全く違うものを目にしてきました。そのため、世間が知らない偽りのない情報をメディアを通して発信する必要性があると考え、出版業界を志望しています。 続きを読む
-
Q.
【志望動機】
-
A.
私は「偏見のない社会の実現」を目指しています。これは学生時代に人々が目を背け、忌み嫌い、レッテルを貼る分野に足を運び、そこにいる人達とコミュニケーションを取る中で、常識や価値観を疑っていくことの必要性を知ったためです。 御社のホームページを拝見させていただいたことろ、上司からのメッセージの書籍編集部の横田大樹副編集長が、編集者の仕事の本質は「知識の提供による社会問題の解決」と挙げられており、御社と私が目指すものは同じと感じ志望しました。現代社会や読者の問題解決を出来る情報を提供したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
【学生時代に打ち込んだこと】
-
A.
私は卒業論文制作に大学時代最も打ち込んできました。テーマは「世俗化した現代社会において、人々が新宗教に救いを求めて回心する理由」というもので、何故新宗教が世間に怪しいとイメージされてしまうのかをあらゆる文献から調査し、過去30年分の新宗教に関する雑誌の記事をチャート化した上で、自ら連絡してあらゆる新宗教団体の信者の方には、ライフヒストリー調査というインタビュー方法を用いて聞き取り調査を行ってきました。 卒業論文でこのようなテーマを選んだ理由は、新宗教というのはオウム事件以後、世間からは怪しく危ないものとして、忌み嫌われています。しかし、そのような状況でも入信し、所属する人々もいます。その点に興味を持ったためです。 ライフヒストリー調査というのは、ある人物のこれまでの半生をインタビューで振り返える、とてもデリケートなことですが、そこで如何にして踏み込んで相手の心からの思いを聞き出すか、また如何にして相手も話してよかったと思うインタビューの実現出来るかということについて努力してきました。 私は常識を鵜呑みにせず、自ら行動して自分の目で確かめることを心掛けているため、文献調査だけではなく、7つの新宗教団体に足を運び話を聞いてきました。そこで信者の人たちの話を聞く中で、彼らも我々と同じような生活を送っている、同じ人だということを、何故世間は分かろうともせずに、誤り偏った情報のみで偏見の目を持つのかと思い、私が正しい情報を発信して、人々の常識や価値観を変えていかなくてはならないと考えました。 この論文を執筆することで、信者と世間双方の解決になると考え、私が目指す「偏見のない社会の実現」の一歩になるのではないかと考え、1年生の頃から励んできました。 続きを読む