就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
鈴与株式会社のロゴ写真

【未知への挑戦、新たな視点】【23卒】鈴与の冬インターン体験記(文系/総合職)No.26806(非公開/非公開)(2022/6/27公開)

鈴与株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2023卒 鈴与のレポート

公開日:2022年6月27日

インターン概要

卒業年度
  • 2023卒
実施年月
  • 2021年10月 下旬
コース
  • 総合職
職種名
  • 未登録
期間
  • 2日間

投稿者

大学
  • 非公開
参加先
内定先
入社予定
  • 双日

志望動機・インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

対面で開催されるということと、早期選考につながるということでこのインターンを選んだ。また、鈴与は上場しておらず、かつB to Bの企業ということで外部に公開されている内部の情報が少なかったので、社風やどういった方が仕事をされているのかを知るためにも参加したいと思った。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

SUZUYO ACADEMIAを何回も見返し、企業理解を深めるとともに、志望動機をしっかりと固めた。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

パーソナリティや将来のキャリアプランをとても重視されていると感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト → 最終面接

エントリーシート 通過

実施時期
2021年09月 中旬
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

SuzuyoAcademia参加後の当社へ持ったイメージを300字以内で記入してください。

ESの形式

マイページで入力。

ESの提出方法

マイページから提出。

ESを書くときに注意したこと

具体的なエピソードを盛り込むことでちゃんとSUZUYO ACADEMIAの内容をインプットできている事をアピールした。

ES対策で行ったこと

夏季インターンシップで、様々な企業に沢山エントリーすることで、企業うけするESの書き方を練習するようにした。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年09月 中旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

型式が不明であったため今回のテストでは特に対策は行っていない。

WEBテストの内容・科目

不明:言語、非言語

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

一般的なWEBテストと同じ

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年10月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
人事部

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

TeamsのURLから入室、終了したら退室。

面接の雰囲気

とても柔らかい雰囲気であった。物腰柔らかな方で、面接の最初は少し雑談をし、緊張をほぐしてくださった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望動機などは一切聞かれず、パーソナリティを見られる質問ばかりであったので、一貫したものがあり、挑戦し続けていることが評価されたと思う。

面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったことは何ですか。

私は大学から始めた〇〇〇部での活動に一番力を入れました。新型コロナウイルスの感染拡大によって大学側から部活動が制限され、十分に活動できていない中で、〇〇〇と〇〇〇が部の課題となっていました。そこで私が主導となり〇〇〇の改善、〇〇〇の作成、〇〇〇の開催を行うことで、これらの問題を解決することが出来ました。

挫折経験はありますか。

はい、あります。幼い頃からの将来の夢であった〇〇〇を諦めざるを得なかったことです。身体検査を受けた際に一部視野の欠損があることが分かり、夢への道は断たれてしまいました。今までは〇〇〇になることだけを考えていましたが、一度視野を広げてみて自分の興味があることに挑戦しようと気持ちを切り替えることで乗り越えることが出来ました。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

面接後にフィードバックがあった場合はその内容を教えてください。

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
静岡エリア
参加人数
15人
参加学生の大学
県内の大学、早慶、旧帝など様々であった。学歴は高かったと思う。
参加学生の特徴
静岡にルーツがある人もいればそうでない人もいるなど様々であった。物流企業を主に見ている人が多かったと思う。
参加社員(審査員など)の人数
10人
報酬
なし
交通費の補助
あり
昼食費の補助または現物支給
あり

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの概要

課題解決型グループワーク、現場見学

インターンの具体的な流れ・手順

事前課題の発表→ディスカッションとレクチャー→内定者の方との座談会→フェルケール博物館見学→清水港見学など

このインターンで学べた業務内容

清水港において荷下ろしのプランニングをするフォアマンの業務など

テーマ・課題

働くということについて議論する

1日目にやったこと

まず自己紹介も兼ねて事前に与えられた課題の発表を行った。その後に「社会人とは」「なぜ会社組織で働くのか」などについてディスカッションとレクチャーを行った。その後に内定者の方との座談会を行った。

2日目にやったこと

フェルケール博物館を見学し、鈴与の歴史などについて学んだあとに清水港へ移動した。清水港では船が着眼してから出向するまでどのような業務が行われているかを実際に見ながら学んだ。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

社用車で移動中や休憩時間などには人事の方と仕事のこと以外でも色々なお話をすることが出来た。また、施設見学では現場の社員の方に質問することが出来た。とても関わりの多いインターンであった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

今回のディスカッションで取り扱ったお題は本当に正解がなく、それぞれ個人の価値観に直結するものであったので、グループとして一つの意見にまとめ上げることがとても大変であった。しかしその分それぞれが意見を出し合い、地蔵になっている人がいないとてもいい議論が出来たと思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

参加した学生とはディスカッションなどを通じて交流することは勿論、一緒に食事をするなどして仲を深めることが出来た。

インターンシップで学んだこと

働く意義に対してここまで深く考える機会を頂けたことがとてもよかった。本インターンシップで考えた超えたことを仕事をする上で常に胸に刻みながら生きたいと思った。また、内定者の方との座談会では鈴与のことだけでなく、就活のことについても色々伺うことができてよかった。

参加前に準備しておくべきだったこと

もっと鈴与の歴史について深く調べておけばフェルケール博物館見学の際にまた別の見方が出来たのではないかと思った。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

社用車で移動中や休憩時間などで人事の方達とお話しした際に鈴与での働き方や初期配属の話など様々なことを聞くことが出来た。その中で自分が興味がある業務を見つけることが出来たとともに、福利厚生など生活面のことも聞くことが出来たので、働いている自分を想像できた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

非常にマッチング度が高いと思ったから。大学で自分が学んだことから考える理想的な企業にとても当てはまっており、地元の大企業であることから熱意をもって面接を迎えることが出来ると思った。また、インターンシップ参加者が思っていたよりも少なく早期選考にのれたことがとても有利に働くと思った。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

自分がやりたいことを明確に見つけることが出来たことと、性格と社風があっていると感じたから。清水港という大規模な港で経営資源を有しており、地方企業でありながらも規模間の大きい仕事が出来ることがとても魅力的に感じた。また、会社の規模感も丁度よく、しっかりと成果を出せば様々なことを実現できることも魅力的に感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

早期選考につながるため確実に有利になる。採用人数が毎年30名程なので、通常選考では倍率が高いと思うが、インターンシップ参加者は絞られていたので、内定ももらいやすいと思う。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

早期選考での面接後に必ず人事部長との面談があり、雑談ベースで様々なこと相談したりお話を伺うことが出来た。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

夏休み後から業界を絞り始め、物流、航空、ホテル、商社の企業の本選考を受けることにした。幅広く受けている理由は、自分の興味がある幅が広いことと、どれか一つの業界が後から自分に合わないなと思ってもつぶしがきくからである。就活を終えた後から振り返ってもこの判断は正しかったと思う。早期から絞りすぎるのは危険である。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

物流企業ということで体育会で少しブラックなイメージがあったが、部署にもよるが、働き方改革でそういった状況はだいぶ改善されているらしい。人事の社員の方達は非常にお優しい方が多く、社会人として成熟されている印象を受けた。また、社長が若いこともあり、凝り固まらず、最新技術を導入するなど常に進化し続けている会社というイメージも持った。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 鈴与のインターン体験記(No.17757) 2023卒 鈴与のインターン体験記(No.27316)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

鈴与株式会社のインターン体験記

インフラ・物流・エネルギー (貨物(水運・海運))の他のインターン体験記を見る

商船三井クルーズ株式会社

総合職オンラインインターンシップ / 海上職
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 昔から“人を笑顔にする仕事”に惹かれていて、特にクルーズのように長い時間を共に過ごす接客に興味を持っていました。実際に現場で「おもてなし」がどう形になっているのか、自分の目で確かめたいと思ったのがきっかけです。続きを読む(全105文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年11月6日
問題を報告する

鈴与の 会社情報

基本データ
会社名 鈴与株式会社
フリガナ スズヨ
設立日 1936年3月
資本金 10億円
従業員数 1,146人
売上高 1597億5500万円
決算月 8月
代表者 代表取締役会長 鈴木与平
本社所在地 〒424-0942 静岡県静岡市清水区入船町11番1号
URL https://www.suzuyo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131603

鈴与の 選考対策

就活会議 当社は東京証券取引所、福岡証券取引所の上場企業であり、ユーザーとクライアントの成約支援事業を展開しているポート株式会社のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。