就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
京都中央信用金庫のロゴ写真

京都中央信用金庫 報酬UP

【夢実現を支援】【22卒】京都中央信用金庫の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.18153(同志社大学/女性)(2021/9/14公開)

京都中央信用金庫の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒京都中央信用金庫のレポート

公開日:2021年9月14日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 同志社大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

一次面接と二次面接はオンラインでした。

企業研究

他の地域金融機関(特に関西の地方銀行)との差別化を図ることが重要であると感じました。私は京都出身ではないため、実際に選考の中では「なぜ地元の地方銀行ではないのか」、「本当は地元の地方銀行が第一志望ではないのか」ということを一次面接からかなり詳しく質問をされました。そのため、企業のホームページやディスクロージャー誌、ニュースリリースをチェックし、しっかりと企業研究を行ったうえで、なぜ他の地域金融機関ではなく京都中央信用金庫に魅力を感じているのかということをはっきりと自分の言葉で話すことが選考を突破するうえでのポイントになると思います。また、企業が主催する座談会等のイベントに参加し、実際に職員の方にお話を伺うことも面接の際に志望動機を話すうえで役立つのではないかと感じました。

志望動機

御庫で人々が持つ夢の実現を支援し、愛着ある京都に貢献したいと考えているためです。私は塾講師のアルバイト経験から、幅広い提案を通して人々が抱く思いの実現を支援することが可能であると共に、営業地区の限定からより密接にお客様を支えることができる信用金庫の業務に魅力を感じました。その中でも御庫を志望する理由は二点あります。まず一点目は、業界一の預金量・貸出量を誇る点に魅力を感じたためです。このような特徴を持つ御庫であれば、強固な信頼をベースに、長期的にわたって広くお客様を支援することが可能であると考えました。二点目は、地域のお客様の利益を大切にされているためです。座談会を通し職員の方から「目先の利益を求めず、お客様にとって最適なものの提供を心掛けている」と伺い、お客様本位の姿勢が根付く印象を受けました。このような特徴を持つ御庫であれば私自身の思いを実現できると考えましたし、入庫後は粘り強さを活かして地域から信頼される御庫の働きに貢献していきたいと考えております。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

自己PR、志望動機、ガクチカ、入職してやりたい仕事

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

入職してやりたい仕事の設問では、まずどのような働き方があるのかということを企業ホームページでしっかりと確認し、入庫後の自分自身のイメージを明確にしたうえで記入をするよう気を付けました。

ES対策で行ったこと

先輩のエントリーシートを参考にしつつ自らの経験と絡めて書くことを意識しました。また、キャリアセンターでアドバイスを貰い、適宜内容の改善を行いました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業ホームページ、ワンキャリア

WEBテスト 通過

実施時期
2021年05月 上旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

青本を何度も繰り返し説いて対策を行いました。WEBテストで落ちている人も結構多かった印象があるので、しっかりと対策を行っておく必要があると思います。

WEBテストの内容・科目

spi:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

能力検査:約35分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

青本

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

入室後接続確認をして開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接から「地元の地方銀行が第一志望ではないのか」ということをかなり詰められたので、つたないながらも「なぜ他の地域金融機関ではなく京都中央信用金庫なのか」ということをしっかりと話すことができた点が評価されたのではないかと思います。また、「京都の産業に興味があるのか」という質問に対し、自らの経験を交えて興味があることを話すと反応が良かったです。

面接の雰囲気

最初はこちらの話をしっかりと聞いているのかあまりわからない印象でしたが、最後には自分自身の経験をほめてくださったので、ひるまず堂々と話せばきっと大丈夫です。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業ホームページ、みん就

1次面接で聞かれた質問と回答

自己PRをお願いします

私の強みは目標に向け粘り強く取り組む力を持つことです。私は大学で120名規模の〇〇サークルに入会したのですが、当初は上達せず悔しい思いをしました。そこでまず演舞の場で前列の配置を得ることを目標に掲げ、個の技術を向上させるために3時間の全体練習後毎回自主練習に励み人一倍練習に取り組みました。途中伸び悩む局面もありましたが、過去に観客の方から頂いた言葉を力に変えて練習を継続し、仲間から得た助言を記録することでスキルアップを重ねました。その結果、半年後先輩から「上達した」という言葉を貰え、演舞の場では目標である前列の配置を頂くことができました。御庫におきましても、周囲と協力しつつ粘り強く努力を重ねることでスキルアップと目標達成を実現していきます。

地元の地方銀行が第一志望ではないのか

地元の地方銀行も魅力的であると感じていますが、本当にお客様のために働くことができるのは御庫であると考えています。地方銀行ですと、いくらお客様や地域のためといえども、株式会社ですので最終的に会社は株主の方の利益を優先することになると思います。そのため、株主の利益を優先する地方銀行ではなく、信用金庫である御庫でしたら本当にお客様のために働くことができると考えましたので、御庫が第一志望になります。→この質問は二度されました。一度目に質問された際は京都に愛着を感じていること、また、地域の経済的側面に対する支援だけではなく、インスピレーション・オブ・京都の取り組みや中信美術館の設立・祇園祭の称賛など産業や地域文化の繁栄を支える活動をされていること、また環境への取り組みを積極的に行われていることが印象的であるということを伝えました。

2次面接 通過

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

入室後、接続確認をして開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

正直短い面接であまり深掘りをされなかったため、どの点を評価して頂けたかわからないです。ただ、聞かれたことに対して簡潔に答えるということが大切なのではないかというように感じました。

面接の雰囲気

一次面接と比較するとあまり深掘りされることはなく、淡々と進みました。また、二次面接では自分自身のことについて少し多く聞かれました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業ホームページ、みん就

2次面接で聞かれた質問と回答

学生時代最もやり切ったこと

外国人向け〇〇ツアーの制作に挑戦したことになります。私はその中でチームの関係構築に励み、その成功に貢献しました。チームは学年学部が異なる学生で構成されており当初は関係が築けていなかったことから、私は意見発信が容易にできる環境作りに励みました。そこでまずは自らがメンバーに心を開き、後輩でも立場に関わらず素直に頼ることで信頼関係の構築を図りました。すると徐々にメンバーも意見や些細な悩みを打ち明けてくださるようになり、意見交換とサポートが円滑に進みました。結果、各々の強みを活かし実際に行ったツアーでは88%の参加者から最高満足度を得ることができました。この経験から、信頼関係を構築し、周囲と協調し合える環境を作ることが組織の力を最大化することに繋がると学びました。

周囲からどのような性格と言われるか

私は周囲から「一度やると決めたことに対して、最後まで粘り強く取り組むことができる人である」といったようによく言われます。私自身これまでサークルや高校時代の部活動の中では、常に目標を掲げ、その目標に向けて粘り強く努力していくということを大切にしていました。そのような私自身の姿を見て、周囲の方は「一度やると決めたことに対して、最後まで粘り強く取り組むことができる人である」と私自身のことを評価してくださっているのではないかと感じております。→この回答をした後、その後の深掘りで「負けず嫌いな性格なのか」ということを質問されました。その質問に対しては、「周囲に負けるのが嫌というよりも、できないという自分自身が嫌と感じる性格である」というように回答しました。

最終面接 落選

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
本店営業部

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
役員
逆質問
なし

通知方法
連絡なし
通知期間
連絡なし

会場到着から選考終了までの流れ

椅子で待機→面接開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接官の方が何を評価していたのかはわかりませんが、私が選考に落ちた要因としては、なぜ銀行業界が第一志望であるのかということを論理的に話すことができなかった点と、面接官の方の質問意図をあまり汲み取ることができなかった点が大きいと思います。面接の中では明るい印象ということやwebテストの結果が良かったことを伝えられましたが、それでも落ちたので、しっかりと面接官の方の質問意図を考えながら面接に臨むことが大切であると思います。

面接の雰囲気

役員面接であるため非常に厳格な雰囲気でした。ESの内容から役員の方が気になったことを淡々と質問されました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業ホームページ、みん就

最終面接で聞かれた質問と回答

他社の選考状況を教えてください

まず私自身の就職活動の軸として、「信頼関係のもと長期的に人の人生に寄り添うことができる業務」、また、「課題解決を通して人を前向きで豊かにすることができる業務」という二つの軸があります。その軸をもとに、金融業界その中でも銀行・信用金庫業界と生命保険業界を中心に選考を受けております。
→このように回答した後、金融業界の中では生命保険業界と銀行業界を比較するとどちらの方が志望度が高いのか深掘りをされました。また、銀行業界のほうが志望度が高いと回答すると、その理由も併せて質問をされました。その質問に対しては、信用金庫のほうが投資信託など提案できる商品の幅が広いことから、よりお客様の幅広いニーズに答えることができるということを理由で述べました。

○○(出身地)だと地元の地方銀行が好きな人が多いと思うが、それについては?

確かに地元の地方銀行も魅力的な点があると思いますし、私自身○○(出身地)に対して愛着を持っています。しかし、それと同じくらい私は京都に対しても愛着を持っています。私は京都の大学に通い、京都の伝統的な街並みや歴史的建造物、鴨川などの自然に触れる中で京都の町に対して愛着を抱くようになりました。そして愛着を持った結果、実際に大学生活では外国人の方に向けて京都の魅力を発信するツアーにも挑戦しました。このように、第二の故郷ともいえる愛着ある京都に今後も関わっていきたい、何か貢献をしていきたいという思いから今後私は京都で働きたく考えています。
→正直質問の意図があまりわからなかったし、的外れな回答をしてしまったかもしれないです。京都に愛着を持っていることに加え、京都中央信用金庫に強く魅力を感じている点も併せて回答をすればよかったのかもしれないです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

京都中央信用金庫の選考体験記

金融 (信用金庫・協同組合)の他の選考体験記を見る

京都中央信用金庫の 会社情報

基本データ
会社名 京都中央信用金庫
フリガナ キョウトチュウオウ
設立日 1940年6月
資本金 207億円
従業員数 2,500人
決算月 3月
代表者 白波瀬誠
本社所在地 〒600-8009 京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町91番地
電話番号 075-223-2525
URL https://www.chushin.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131129

京都中央信用金庫の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。