京都中央信用金庫の本選考ES(エントリーシート)一覧(全59件)
京都中央信用金庫の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
京都中央信用金庫の 本選考の通過エントリーシート
-
Q.
趣味・特技を記入してください。
- A.
-
Q.
学生時代のアルバイト内容を記入してください。
- A.
-
Q.
志望動機を教えてください。
-
A.
自営業者である父を見てきた私は、人々の暮らしや日常の基盤となる金銭面で地域の中小企業や個人のお客様を支える仕事がしたいため、信用金庫を志望している。その中でも特に大阪・京都など自分にとって馴染みのある土地で、中小企業や個人のお客様に貢献出来る貴庫を志望している。また業界NO.1で、長年にわたってお客様との信頼関係を築いている貴庫であれば私の想いを実現出来ると考えている。さらに貴庫はコンサルティングの強化で対顧客の強化により、お客様に寄り添い課題を解決できる環境に魅力を感じ、お客様と共に歩んでいけるような職員になりたいと考えている。 続きを読む
-
Q.
入職してやりたい仕事を教えてください。
-
A.
私が入職して取り組みたい仕事は、法人のお客様への支援だ。その中でも2点ある。一点目が本業支援だ。中小企業だと人手不足、後継者、金融面など様々な課題がある。そのような課題をサポートして地域の中小企業存続に貢献していきたい。二点目が産業のグローバル化支援だ。日本伝統の海外市場のニーズに沿った商品開発に魅力を感じ、そのサポートをして日本の伝統産業存続に貢献したい。この二点を私のサポート力という強みを生かして取り組みたい。私は部活では部長を支える副部長として、個人店でのアルバイトでは教育係として店の経営を支えた。このサポート力を生かして今度は、貴庫で法人のお客様をサポートし、地域の中小企業を守りたい。 続きを読む
-
Q.
学生時代にがんばったこと教えてください。
-
A.
アルバイトでの新人教育だ。個人店ならではの柔軟性を活かし試食会やSNSでの情報共有を行い商品知識を深めた。さらに説明例のマニュアルを作成・共有により、新人が余裕をもって仕事を教わることが出来る環境にした。しかし店長と意見の食い違いが多々あった。特に試食会は反対されましたが、少しでもお料理に携わる方が知識を深めることが出来ると考えていたためその旨を伝え、提供するお料理を多めに作って頂きその分を試食という提案をしたところ理解を得ることが出来た。結果、新人教育効率化にも繋がった。この経験からサービスを提供する側、される側など複数の視点から物事を捉える力を養うことが出来た。 続きを読む
-
Q.
ゼミでの取り組みについて教えてください。
-
A.
生活保護受給についての問題やホームレス支援のあり方について研究を行なっています。生活保護では不正受給者よりも必要なのに受給出来ない人が多いということを知り、そのような人達がホームレスになるということを知り、研究を進めています。 続きを読む
-
Q.
自己PRを教えてください。
-
A.
私の強みはチームの一員として周囲と協力し、責任を持って取り組むことだ。最も発揮されたのは学内合同ゼミ発表に向けてのチーム作業だ。私たちのチームは『ホームレス支援のあり方』について発表した。私達のチームは議論の進展が遅かったり、意見の偏りがあった為、私は議論で心掛けたことが二つある。第一に調査結果から、論理的な流れを意識し方向性や考察を述べることだ。第二にメンバーの調査結果には疑問点も尋ね、不安点を残さないよう意思疎通を図った。結果、発表で優秀賞を頂いた。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技を教えてください
-
A.
趣味:早朝散歩 毎朝45分その日の目標や予定を考えながら歩く。 特技:ピアノ 4歳から習っている。J-Popやジャズにも挑戦中。 続きを読む
-
Q.
サークル・クラブ活動の内容について記入してください。
-
A.
アマチュア音楽団体に〇〇奏者として所属している。年に2回の演奏会に向け、団員一丸となり練習に励んでいる。曲のワンフレーズだけを3時間練習することもあり、粘り強く努力する大切さを学び得た。 続きを読む
-
Q.
学生時代のアルバイトの内容について記入してください。
-
A.
食料品販売のアルバイトでは販売・ホール業務を行った。アルバイトリーダーとして、残業時間削減の取り組みや新人アルバイトの教育に携わった。 続きを読む
-
Q.
学業・ゼミ、研究室で取り組んだ内容について記入してください。
-
A.
社会統計学に力を入れて取り組んだ。なぜなら、問題解決の第一歩として役立つことを魅力に感じたからだ。3年後期には、社会学部の学生を対象に「コロナ禍における大学生活」についてアンケート調査を実施し、統計学の知識を用いて分析・解決案の模索を行った。膨大なデータを着実に解析していく忍耐強さが身についた。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は何事も真面目に取り組む人間だ。食料品販売のアルバイトでは、どの業務であろうと真面目に取り組んだ。皆が嫌がる床掃除やガラス磨きなども、お客様に快適な時間を過ごして欲しいという思いから率先して行った。その結果、お客様に「いつも綺麗で気持ちのいい店だね」とお褒めの言葉をいただいた。社員の方々からも、信頼して新しい仕事を任せてもらうことが多くなり、やりがいを感じる。現在では、安心してアルバイトリーダーを任せていただき、新人アルバイトの教育にも携わっている。人間誰しも慣れてくると手を抜きたくなるが、やったことは全て自分の糧になるということを忘れずに、入職後も真面目に業務に取り組む。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私はアルバイトで培った「信頼から安心を得る力」を活かして、京都の地域発展に貢献するため、貴庫を志望する。食料品販売のアルバイトでは、地域のお客さまとの小さな会話の積み重ねから信頼を築くことができ、信頼は大きな安心に繋がることを学んだ。そのなかで、お客さまに必要とされる喜びを知った。そこで、人々の生活に欠かせないお金を通じて、お客さまの喜びを近くで感じ取り、支える仕事をしたいと思った。なかでも貴庫は、業界No.1の実績があり、地域の人々に「近く・長く」寄り添うことができるという点を魅力に感じる。私の「信頼から安心を得る力」を活かして、充実した大学生活を送った愛着のある京都の発展に貢献する。 続きを読む
-
Q.
学生時代力を入れたこと
-
A.
音楽団体の活動に力を入れた。大学時代、新しい挑戦として社会人が数多く在籍する団体の所属を決意した。団員の多くは幼少期から楽器を習っているため、演奏技術の差に圧倒され挫折することが何度もあった。しかし、経験者が数多く在籍する環境であるからこそ、刺激を受けながら練習できるチャンスと捉えた。積極的に練習方法や上手く弾くコツを団員に教えてもらい、日々ノートに書き留めた。それをもとに毎日2時間練習をした結果、演奏会に自信を持って出ることができ、パートのサブリーダーにも任命してもらえた。この経験から、どんな状況であっても自ら積極的に行動し、決して諦めずに継続すれば結果は必ずついてくることを学んだ。 続きを読む
-
Q.
入職してやりたいこと
-
A.
私は貴庫に入職し、テラーとして働きたい。なぜなら、地域のお客さまと近い距離で密接に関わることができると考えるからだ。窓口にてひとりひとりのお客さまに耳を傾け、寄り添い、支えていく。そして、入金や出金、口座開設受付など多様な業務を「京都中央信用金庫の顔」として的確かつスピーディーに行う。私はお客様とのコミュニケーションから信頼を築き、安心を生み出すことに自信がある。この強みを活かして、お客さまの潜在的なニーズを察知し、よりよい提案をしていく。全てのお客様の期待に応えるため、貴庫の充実した教育制度を利用し、幅広い知識を習得していきたい。 続きを読む
-
Q.
自己PR 100~300字
-
A.
目標に向かって、諦めずに努力し続ける事は誰にも負けないと自負しております。私は小学5年生時珠算1級を取得する事を目標にしていました。しかし1度目の受験では失敗してしまい、非常に悔しい思いをしました。そこで、原因や次回合格する為にするべき事を考え、受験当日まで毎日、時間を測り問題集を解きこなしました。その結果、2回目の受験で合格する事ができ、目標を達成する事ができました。また、これまでの部活動ではリーダーを務め、目標達成に向けて努力を惜しまないチーム作りを徹底してきました。私はこの強みを活かし、貴庫で、常に目標を立て、達成する為にどんな事にも妥協せず、努力し続けたいと思います。 続きを読む
-
Q.
志望理由 100~300字
-
A.
私は就職活動の軸として「より多くのお客様に寄り添い、幸せにする」という事を掲げています。信用金庫であれば、地域のお客様の一番近い存在で関わる事ができ、私の想いを実現できると考えております。その中でも貴庫は、長年に渡りお客様との厚い信頼関係を構築されている事から業界トップの実績があります。私はそのような環境に身を置く事でお客様に一番近い存在で寄り添い、幸せにする事を第一に考えて行動したいと考えております。その為に、若手のうちから積極的に様々な事にチャレンジし、また自己研鑽を怠らない事で日々精進していきたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
ガクチカ 100~300字
-
A.
150人が所属する〇〇サークルで、練習統括という立場から全員の意思統一を実現させました。私達は大会で受賞することを目標としていましたが、上回生と1回生の熱意の差が生じ、濃度の低い練習となったことが課題だったので、2点の施策を設けました。1つ目は、1回生に対しヒアリングを行いました。その結果、上回生が受賞に拘っている理由を把握できていないことがわかりました。そこで2つ目として、練習中に自分の気持ちを全体に伝える場を設けました。結果、全員の足並みを揃えられ、出場した全ての大会で受賞することができました。この経験から、目標達成のために物事を客観視し、自ら働きかけてチームを統率する力を培いました。 続きを読む
-
Q.
入職してやりたい仕事 100~300字
-
A.
私は、企業の挑戦や成長をサポートする仕事がしたいと考えております。私がお客様となる企業が何を求めているのか、その為に私は何ができるのかという事を第一に考えベストパートナーとなり、「あなたに任せて良かった」と言われるように努めていきたいと考えております。その為には、お客様が抱えておられる様々なニーズに対して、誠実に向き合い、最適なソリューションを提案しなければならないと考えます。そのため、私の強みである「目標に向かって努力し続ける」という事を活かし、様々な場面でを経験を積み重ね、幅広い知識を蓄え、人としても成長する事で実現したいと考えております。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技を記入してください
-
A.
コロナが流行り始めてからは、家でよく家族とトランプや人生ゲームをしています。コロナだからこそ、家族との大切な時間を実感しています。 続きを読む
-
Q.
サークル・クラブ活動の内容を記入してください
-
A.
入試広報スタッフをしていました。大学の顔として、オープンキャンパスで来校する学生や保護者の方に向けてキャンパス案内を行う活動です。相手によって伝え方を変え工夫しながら、大学の魅力を伝えていました。 続きを読む
-
Q.
学生時代のアルバイト内容を記入してください
-
A.
お客様と直接関わるホテルのサービスや、調理や野菜の仕込みをして料理を提供するキッチンのアルバイトなど、表と裏の仕事どちらも経験しました。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室等で取り組んだ内容を記入してください
-
A.
私は大学で心理学を専攻しており、認知心理や臨床心理、産業心理などさまざまな角度から心について学んでいます。ゼミでは「レジリエンス」という力について研究を進めています。ポジティブと同じ意味だと捉えられがちですが、一見同じ心の仕組みに見えても実はそれぞれ違う心の動きをしていることを学びました。 続きを読む
-
Q.
自己PRを記入してください
-
A.
私の強みは「人に対しての思いやり」です。私は友達が悩んでいるときや辛い思いをしているとき、私までしんどくなることや悩むことがあります。これが良くないと思われることもありますが、私自身は相手の立場になって物事を考えることが出来る長所だと思っています。私が大学で心理学を専攻した理由も、周りの大切な人の心の支えになるために、まずは知識をつけたいと思ったからです。心理学を学んでも、人の心はやはり読めませんが、「こうしたら喜ぶかな」など相手の気持ちを汲み取り行動する事を心がけています。仕事をする上でもこの気持ちを大切にしながら、次はこの強みをお客様や共に働く方々に向けて生かしていきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
志望動機を記入してください
-
A.
貴庫の向上心を持った人が活躍できる環境であるところに魅力を感じ、志望致しました。信用金庫は目に見えない商品やサービスをお客様に提供するので、より幅広く深い知識が必要だと考えています。向上心を持った行員が多ければ、その分お客様により満足して貰える提案が出来ると思います。自己成長がお客様のためになる事はとても素敵な繋がりだと思いました。お客様に寄り添い、ともにステップアップしていきたいと感じました。また、私は自信を持ってここで働いていると言える場所で働きたいという気持ちがあります。セミナー内で行員の方々が貴行の魅力について自信を持って話して下さり、私もその様な場所で共に働きたいと強く思いました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことを記入してください
-
A.
私が学生時代に力を入れたことは、「入試広報スタッフ」の活動です。小さいときから人前で話す事は得意ではないのですが、自分が身につけた知識やネタを話す事によって来校した高校生や保護者の方が興味津々な反応を返してくれた時はとても嬉しかったです。そして、相手に自分の大学の魅力が伝わるように興味を引くネタなどを考えていくうちに、「こんな良いところもあるんだ!」と気づき自分の大学により誇りを持つようになりました。この経験によって、将来私は、私自身が好きだと思える良いと思えるものに関わる仕事に就きたいと思うきっかけになりました。また、自分が得た知識を生かして、相手の役に立てることの楽しさや喜びを学びました。 続きを読む
-
Q.
入職してやりたい仕事を記入してください
-
A.
私が入職したら、様々な業務を経験したいです。そうすることで、自己成長に繋がる事ももちろんですが、それ以上にお客様の人生の中で大事な場面に寄り添えると思ったからです。目には見えない商品だからこそ、身につけた知識と経験でお客様とより素敵な繋がりをつくりたいです。全ての業務を通して大事にしたいことは、相手の立場に立って考えることです。私は自分の大事なお金を預ける時や何か悩んでいる時、どこを選べば良いのか正直分かりません。そんな時に決め手になるのはやはり人だと思います。「あなただから」と思って下さるような行員になりたいです。常にお客様に対して私自身が本当に良いと思える提案をしたいなと考えています。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技を記入してください。
-
A.
ピアノを弾くことです。5歳の時から始めて、高校生の頃までは毎日欠かさず1時間ほど練習していました。今でも休日に弾いてリラックスしています。 続きを読む
-
Q.
サークル・クラブ活動の内容を記入してください。
-
A.
私の所属するサークルは大学公認のサッカーサークルです。学内リーグ戦や、大会に向けて活動しています。私はマネージャーとして、試合の記録を取ったりドリンクを作るなど、プレイヤーをサポートしています。 続きを読む
-
Q.
学生時代のアルバイト内容を記入してください。
-
A.
喫茶店でホールスタッフとして働いています。2年生の頃から始め、現在は時間帯責任者として、売上管理や新人教育なども行っています。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室等で取り組んだ内容を記入してください。
-
A.
ゼミでは「消費者の意志決定」というテーマを専攻しており、選択肢の多さが購買行動に与える影響や、レストランで人と同じものが頼めるか、さらに広告が消費者に与える心理的効果などという身の回りの事象について研究しています。このテーマを専攻した理由は、自分の消費行動の仕組みに興味を持ったからです。 続きを読む
-
Q.
自己PRを記入してください。
-
A.
私の強みは、問題に対して的確に行動して解決できることです。一つの例に、所属するサッカーサークルの参加率を向上させた経験を挙げます。私は所属サークルで、マネージャーをしていました。そのサークルでは同学年のマネージャーの参加率が低く、いつも私を含めた特定のメンバー数名だけが参加していました。原因を話し合ったところ、マネージャー同士、そしてプレイヤーとマネージャーのサークル外での交流が少ないため、参加しづらいのではないかと考えました。そこで、二つの解決策を図りました。一つ目は懇親会を開くことです。二つ目に、個別の連絡を行いました。その結果、参加率は向上し、活気あるサークルとなりました。 続きを読む
-
Q.
志望動機を記入してください。
-
A.
貴庫を志望する理由は3つあります。1つ目は、地域経済の繁栄に貢献してきた信用金庫であるからです。私は生まれ育った大阪と、学生時代を過ごした京都に密着して人や企業を支えたいという思いがあります。そのため、貴庫で働き大阪や京都の地域経済に貢献したいと考えています。2つ目は、預金量・貸出金量ともに業界トップであるからです。健全な経営基盤があるからこそ顧客のより良い暮らしや事業発展を実現し、地域の発展に貢献できると考えています。3つ目は、私の「問題を把握し、的確な行動をとることができる」という強みを営業で活かすことができると考えているからです。この強みを活かし、顧客が真に求める価値を提供したいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことを記入してください。
-
A.
喫茶店のアルバイトで業務マニュアルを作成したことです。その店にはマニュアル本はなく、社員の方が新人に業務内容を直接説明していました。そのため、店が忙しくなると、新人への説明が追い付かず、業務効率が低下するという問題がありました。そこで、仕事の内容をまとめた業務マニュアル本があれば、直接指導しなくても、スムーズに業務を遂行できるのではないかと考え、マニュアル本を作成しました。その結果、店全体の業務効率が向上しました。今では、マニュアル本は全員が定期的に確認するようになり、店に欠かせないものになりました。私はこの経験から、「状況を把握し問題に対して積極的に取り組む」ことの重要性を学びました。 続きを読む
-
Q.
入職してやりたい仕事を記入してください。
-
A.
まずは、テラーとして働きたいと考えています。窓口にてお客様対応をしていく中で、銀行業の基本的な部分に携わり、実践を踏まえて知識を蓄えていきたいです。その後は、マネーコンサルタントを担当し、金庫ではなく「私」を選んでいただけるような、人間力のある職員になりたいと考えています。信用金庫は他社と取り扱う商品に大きな差はないため、職員の人間力が他行との差を生むと考えています。お客様から信頼される人間力のある職員になるために、私の「問題を把握し、解決に向けて的確な行動をとることができる」という強みを活かして、お客様自身が気づいていないような課題や、潜在的なニーズを見つけ、解決に向けて努力したいです。 続きを読む
-
Q.
自己PRを記入してください。(100文字以上300文字以下)
-
A.
私の強みは目標に向け粘り強く取り組む力を持つことだ。私は大学で120名規模の〇〇サークルに入会したが、当初は上達せず悔しい思いをした。そこでまず演舞の場で前列の配置を得ることを目標に掲げ、個の技術を向上させるために3時間の全体練習後毎回自主練習に励み人一倍練習に取り組んだ。途中伸び悩む局面もあったが、過去に観客の方から頂いた言葉を力に変えて練習を継続し、仲間から得た助言を記録することでスキルアップを重ねた。結果、半年後先輩から「上達した」という言葉を貰え、演舞の場では目標である前列の配置を頂けた。貴庫においても周囲と協力しつつ粘り強く努力を重ねることでスキルアップと目標達成を実現していく。 続きを読む
-
Q.
志望動機を記入してください。(100文字以上300文字以下)
-
A.
人々が持つ夢の実現を支援し、愛着ある京都の発展に貢献したいと考えるためだ。私は塾講師のアルバイトで、生徒に寄り添い目標実現を後押しすることにやりがいを実感している。そのため地域に根差したきめ細やかな対応を通し、近い距離で夢の実現を支援できる信用金庫の業務に魅力を感じた。中でも貴庫は業界一の実績を誇るため、強固な信頼関係のもと密接にお客様を支えることが可能と考えた。また、職員の方から「目先の利益を求めず、お客様にとって最適なものの提供を心掛けている」と伺い、お客様本位の姿勢が根付く点にも魅力を感じている。このように利益以上に地域のお客様を大切にする貴庫であれば私の思いを実現できると考え志望する。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことを記入してください。(100文字以上300文字以下)
-
A.
外国人向け〇〇ツアーの制作でチームの関係構築に励み、ツアーの成功に貢献したことだ。チームは学年学部が異なる学生で構成されていたため当初は関係が築けておらず、途中一人が脱退する事態が発生した。そこから、チームは後輩が多く先輩である自身に意見や悩みを発信することは難しいと考えた私は、自ら課題を相談し相手を頼ることで関係の構築を図った。すると徐々にメンバーが思いや悩みを打ち明けてくれ、意見交換とサポートが円滑に進んだ。結果、各々の強みを活かすことができ、ツアーでは88%の参加者から最高満足度を得ることができた。この経験を通し、他者の長所を活かすため周囲へ広く配慮しつつ物事に取り組む力を習得した。 続きを読む
-
Q.
入職してやりたい仕事を記入してください。(100文字以上300文字以下)
-
A.
私は貴庫でお客様が持つ夢の実現を支援し、未来を前向きかつ豊かなものに変えていきたい。この思いを実現するためには、幅広い知識と課題解決能力を身につける必要があると考える。したがってまずは営業係として、金融知識や銀行業務の基本をしっかりと身に着けていきたい。そして同時に幅広いお客様と関わることを通して、ニーズの汲み取り方や関係構築の方法を学び、一人ひとりの課題に沿った最適な提案を行う力を養っていく。その後は営業係で積み上げた経験と、アルバイトで培った粘り強く傾聴する力を活かし、渉外係や融資係として活躍していきたい。そしてお客様の夢に寄り添うことで、地域と貴庫のさらなる発展に貢献していく。 続きを読む
-
Q.
保有資格・スキル(70文字以下)
-
A.
秘書技能検定2級 続きを読む
-
Q.
趣味・特技(70文字以下)
-
A.
ハンドボール観戦、温泉巡り、ラテアート 何事も納得行くまで妥協しない力 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室等で取り組んだ内容(150文字以下)
-
A.
近年、少子化や生活様式の変化による女性労働者の多様な働き方に着目しました。企業が妊娠した女性労働者を軽易業務に転換する際に、労働者の希望を取り入れる義務があるかを考察しました。また、公法としての性格を有する育児休業に関する法律と、企業が定める労働契約や就業規則などの私法との関係性を考察しました。 続きを読む
-
Q.
志望動機(100〜300文字)
-
A.
生まれ育った京都の発展に貢献したく、貴庫を志望致します。自らが組織の顔としての責任を持ち、生活の根幹を成す金銭面から地域の方々を支える事ができる金融業界を志望しています。中でも貴庫は、信用金庫として営業地区が限定されているからこそ、地域のお客様一人一人に寄り添い、質の高いサービスを提供できると考えました。更に、預金額において業界日本一の実績を誇る背景には、長年に渡って築き上げてきたお客様との厚い信頼関係があると思います。アルバイト経験で培った、人に寄り添い誠実に行動できる自身の強みを生かし、貴庫においても「ON YOUR SIDE」の志を胸に、お客様の一番近くでお役に立てる、共に歩み続けられる存在を目指します。 続きを読む
-
Q.
入職してやりたい仕事(100〜300文字)
-
A.
テラーとして窓口からお客様の一番近くで寄り添いながら、お仕事がしたいです。カフェのアルバイトでは、お客様の満足のため最善を尽くしたいと考え、お伺いした好みに基づいて商品をご提案しています。人に寄り添い、ニーズを汲み取って誠実に行動できる自身の強みを生かし、貴庫においても、お客様を笑顔でお迎えし、ご希望に沿ったご提案をしたいです。その中で、「あなたに相談して良かった」とお客様に笑顔になってもらう事を通して、深い信頼関係を築いていきたいです。更に、貴庫の充実した教育制度の下で自ら意欲的に学び、金融のプロとしての知識を身につけ、お客様の不安や疑問に、幅広い選択肢の中からお客様に合ったご提案ができるよう邁進致します。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは人の為に努力し続ける向上心で、人の笑顔の為ならば、苦労を厭わない人間です。それは3年間の塾のアルバイト経験によるものです。塾では勉強嫌いの生徒が多く、授業を聞いてもらえない問題がありました。私は、生徒の立場で考え、会いたいと思われる先生を目指しました。そこで、話しやすい先生になる為、生徒の趣味を事前に調査し始めました。その結果、共通の話題で盛り上がり、授業がスムーズに進んだことで、今ではリーダー講師を任されています。この経験から現状に満足せず、取り組む力を身につけました。貴庫でも、お客様の立場で物事を考え、お客様に寄り添った接客を通じ貴庫に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私の夢である「強みの向上心を活かし、長期的に寄り添った支援をすること」ができる為です。塾のアルバイトの際、ただ勉強を教えるのではなく、更に生徒に何かしたいと考え、近い距離で相談できる存在を目指しました。そして、生徒からの笑顔やありがとうにやりがいを感じました。この経験から、人と長期的な信頼関係を築き、近い距離で頼ってもらえる、自分の努力を人の笑顔に還元できる信用金庫に興味を持ちました。 貴庫は業界NO.1として、多くのお客様を支援でき、また店舗数の多さから、最もお客様との距離が近い金融機関だと考えます。そして「On Your Side」の志を持ち続け、何事も相談できる貴金庫の一員になりたいと考えます。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたこと
-
A.
サークルのボランティアです。10日間観光客の方に向けて案内をしました。最初は人前で話すことに慣れておらず、満足いく案内ができませんでした。なぜそのようなことになっているかを考えた結果、自分の話し方に問題があると気づきました。そこで、先輩方の案内や他大学の案内と何が違うのかを分析しました。その中で、先輩方が一人一人のニーズに合わせて案内をしていることに気づき、私も一人一人の表情の変化などを見て話す内容を変えました。その結果、観光客の方から以前と比べ、より多くのお褒めの言葉をいただくようになりました。この経験を通して、ただ人前で話すだけでなく、一人一人のニーズに合わせて対応する力が身につけ、自分自身を成長させることができました。 続きを読む
-
Q.
入職してやりたいこと
-
A.
私は、お客様との距離が常に近く、何事も真っ先に相談されるテラーになりたいと考えます。なぜなら私は相談に乗ることを通じ、人から感謝されることに喜びを感じる為です。私は、家庭教師の際、不登校の生徒から相談を受けた経験があり、心に寄り添った会話を心掛けました。正論を一方的に話すのではなく、生徒が何を考えているか聴くことを大切にしました。また、積極的に話しかけることで、生徒も段々と心を開いてくれました。この経験から、近い距離で人に寄り添い続けることが信頼関係の構築に繋がると学びました。貴庫でも、近い距離で、親身な接客をすることで、信頼関係を構築し、何事も相談いただけるテラーになりたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室等で取り組んだ内容を記入してください。 150文字以下
-
A.
私は、社会経済学に関するゼミに所属しており、その中でも特に制度について学びました。具体的には、前期の授業で、基本となる数理モデルを学び、後期ではその内容を踏まえて制度に関する研究を学習しました。毎週交代で、生徒の1人が資料を作成し、授業を担当することで理解を深めています。 続きを読む
-
Q.
自己PRを記入してください。 100文字以上300文字以下
-
A.
私には、「既存に囚われない提案力」があります。上記のアルバイトでの経験について述べます。ある時店長から、お店で一番高い商品である大皿(980円)の売上率が伸び悩んでいると聞きました。そこで私は、大皿を注文すると100円皿1皿をサービスするという方法を考えました。サービスするお寿司はその日余っている廃棄予定のものを使いました。この改善が功を奏し、大皿の売上率は5%から8%に向上しました。この行動の根源は、「お客様に満足いく食事を行ってもらいたい」、「店長の期待・希望に応えたい」という想いです。このように私は、「人のためになりたいと思い行動し、そのために能力を発揮する人間」です。 続きを読む
-
Q.
志望動機を記入してください。 100文字以上300文字以下
-
A.
私の軸である「一人一人に寄り添い、幸せを与えること」が貴庫で実現できると考えたからです。その理由が3つあります。 1つ目は、「預金量、貸出金量の大きさ」です。お客様から信用されている証であると思いますし、スケールの大きなことができ、自身の成長にも繋がると思います。 2つ目は、シンボルマークから読み取れる「お客様第一の姿勢」です。 3つ目は、「成長できる環境」です。お客様に貢献するには、自身の「力」が重要です。その点で、貴庫の「エルダー・メンター制度」「土曜講座」などの教育制度により、自身がどんどん成長できると思います。 以上の点で、貴庫が私の軸と合致していると感じたため、志望させていただきました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことを記入してください。 100文字以上300文字以下
-
A.
私は、飲食店でのホールのアルバイトに力を注ぎました。その理由は、働く中で、お客様から「ありがとう」という言葉を貰える機会がたくさんあり、「人に喜ばれることで幸せを感じる自分」に気づき、やりがいを感じたからです。そして、お客様により満足していただくために、自身が成長したいと思いました。そこで選んだ近道が「人に聴くこと」です。考えてもわからないことは積極的に聴き、アドバイスをいただき、いち早く成長することができました。そして、今ではリーダーとして振る舞うことが多くなり、新たに「広い視野」が身につきました。ここで培われた「聴く力」「広い視野」にさらに磨きをかけ、貴庫でも成長、貢献していきたいです。 続きを読む
-
Q.
入職してやりたい仕事を記入してください。 100文字以上300文字以下
-
A.
私は、「渉外業務」に取り組みたいです。その理由が2つあります。1つ目は、法人や個人のお客様のニーズに合った様々なご提案をすることにより、上記で述べた私の「軸」を達成できると考えたためです。2つ目は、特に法人のお客様の新規開拓を行うことは、様々な高度な知識と会話術が必要となり、それ経験することで自身がより成長できると考えたからです。そして、その成長をお客様と貴庫に還元し、貢献していきたいです。以上の理由から、入庫後は、「渉外業務」に従事したいと考えています。自らが主体的に動くことで大きく成長し、先輩、同期、後輩、そしてお客様からたくさんの「ありがとう」をいただける人財になりたいです。 続きを読む
-
Q.
自己PRを記入してください。
-
A.
私は1度決めた目標は諦めずにやり遂げるという強みがあります。自粛期間の4ヶ月間で10kgのダイエットに成功しました。自粛期間を有効活用したいと考え、1ヶ月2kgずつ減らすことを目標にしました。毎日食べた物のカロリー、名前、時間をノートに記入することを徹底しました。すると体重が減らない原因、改善すべき点を分析する事ができ、現在も体重維持ができています。また自分の負けず嫌いな性格を利用し、友人と人がいない夜の時間にランニングすることで苦手な運動も継続的に行う事ができました。この経験から目標達成するためにすべき事を自発的に考える力が身に付きました。この強みを貴金庫でも活かしたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことを記入してください。
-
A.
私は3年間続けてい接客アルバイトでリピーターを増やす事に注力しました。取り組もうと思ったきっかけは自ら考えてとった行動でお世話になっているアルバイト先の手助けがしたいと思ったからです。また、お客さまから感謝の言葉をもっと頂きたいと感じたからです。具体的には他の飲食店に行った際に良い印象を受けた店員の特徴を分析した結果考え出した4つの行動を徹底して行いました。すると口コミに名指しで良い評価を頂いたり、複数のお客様から顔や名前を覚えて頂くことができ、リピート率が上がったと実感しました。この経験から何をすれば、お客様は喜ばれるのかを常に分析して行動する力を身につけることができました。 続きを読む
-
Q.
入職してやりたい仕事を記入してください。
-
A.
私が貴金庫への入職が叶った際には営業係として、まずは個人のお客様のお悩みやニーズにあったご提案をしたいと考えております。その後法人向けの営業でより大きな案件に取り組みたいと思っております。専門知識をしっかりと理解し、一人一人にあったサービスを分かりやすい話し方や言葉遣いで提供することが大切だと思っております。具体的には終身保険や信託商品などお客様自身とお客様の家族の安全・安心に繋がるご提案をしたり、住宅ローンやマイカーローンなどお客様の夢を実現するための手助けをしたいと考えております。その際にアルバイトで培ったお客様のニーズを分析して、最善のサービスを提供する能力を活かしたいと思っております。 続きを読む
-
Q.
志望する理由を記入してください。
-
A.
まず信用金庫を志望する理由としてましては地域のお客様の手助けができるところに惹かれたからです。その中でも貴金庫はお客様一人一人のことを深く考え、金融に関する多角的な面からサポートできると思ったからです。理由は「On Your Side」の基本理念でお客様の近くで同じ目標に向かって歩むパートナーでありたいとおっしゃっているからです。私は人生の中で家族や友達に寄り添いながら悩みを解決したり、苦しい時は助け合ったりすることが生きがいだと感じています。ですので貴金庫の一員として、お客さまのニーズを汲み取ることで信頼関係を結び、人生に寄り添いたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技を記入してください。
-
A.
趣味はスイーツ巡りです。特技は周りをよく見て行動することです。常に周りを見て行動しながら何か手伝うことが出来ることがあるのかと考えています。 続きを読む
-
Q.
サークル・クラブ活動の内容を記入してください。
-
A.
私は体操部に所属し、西日本学生体操選手権大会出場を目標に練習に取り組んでいました。私は大学から体操競技を始め、コーチがいないという環境で強くなるために練習方法を試行錯誤しながら練習をしていました。 続きを読む
-
Q.
学生時代のアルバイト内容を記入してください。
-
A.
大学2年生からチーズタルトの専門店でアルバイトをしています。お客様の目線などを観察してお勧めの商品をお客様に紹介しています。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室等で取り組んだ内容を記入してください。
-
A.
私はゼミには所属していませんが、会計学Bという授業に興味を持って取り組みました。私は経済学部入学後、会計学を学び、貸借対照表や損益計算書を読み取る力を身につけました。ここで学んだ知識を活かし、企業ごとの表を見比べることで各企業の経営の仕方や将来の可能性などを読み取ることができるようになりました。 続きを読む
-
Q.
自己PRを記入してください。
-
A.
私の長所は一度決めたことはやり通すという強い意志を持っているところです。チーズタルト専門店でのアルバイトでは毎月新商品や、新しいキャンペーンが複数同時に始まるのでスタッフが混乱し、うまくお客様を呼び込めないという課題がありました。私はこの状況を改善し、キャンペーンを利用していただけるお客様を増やそうと決意しました。そのために、キャンペーンなどが始まる前に情報を隅々まで読むだけでなく、社員の方に質問をして理解度を深めスタッフに全員に共有するようにしました。その結果、うまく説明できるスタッフが増え、キャンペーンの売り上げを約1.4倍に伸ばすことに成功し、全店舗中1位を獲得することができました。 続きを読む
-
Q.
志望動機を記入してください。
-
A.
金融を通じて、様々な課題に挑むことと、これを解決することで人々の暮らしを豊かにし、人々の幸せに貢献したいという想いから金融業界を志望しています。中でも貴庫を志望する理由は地域密着で京都のお客様に寄り添ったサービスを提供することが可能であるからです。上記の強みを持つ貴庫であれば、京都のお客様の様々なニーズに応えることができ、京都の経済を強く支えることができると考えています。貴庫では、私の強みである相手の立場に立つことを活かして、お客様に寄り添う「ON YOUR SIDE」の精神を体現し、貴庫の築き上げて来た信頼を守り、京都のお客様の様々な課題を解決していきたいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことを記入してください。
-
A.
器械体操です。大学に入学した際に何か自分が全く経験したことのない事に挑戦してみたいと考え、体操部に入部しました。私が入部した体操部では、創部以来初心者の部員がいなかったため、初心者用の練習方法がない状況で私は、どうすれば上達して経験者の練習についていくことができるようになるのかという事を常に考えて練習していました。そして、自分なりの考えを持って何度も経験者の先輩たちと意見を交換することで自分に合った練習方法を見つけることができました。その結果徐々に上達し、1年生の頃から目標として掲げていた西日本学生体操選手権大会に個人で出場することが出来ました。 続きを読む
-
Q.
入職してやりたい仕事を記入してください。
-
A.
常にお客様を第一に考えながら、お客様の立場に立って考え、お客様に寄り添い、安心を提供する仕事をしたいです。なぜなら私は、愛着のある京都や地域の人々に自分のできることで貢献したいという思いを持っているからです。貴庫とお取引のある全てのお客様の課題を解決するお手伝いをして人生に寄り添いお客様の人生を豊かにしていきたいです。そのために、金融の知識だけでなく、お客様のことを知り、幅広い知識や情報を収集します。数多くの知識があることで会話の引き出しを多く持つことができ、課題を解決するための提案力も増すからです。そしてお客様の話に耳を傾け、課題解決に取り組んでいきたいです。 続きを読む
-
Q.
志望動機を記入してください。(100文字以上300文字以下)
-
A.
私は地元経済へ貢献をしたいと考えているため、貴庫を志望しております。その中でも貴庫を志望する理由は、⑴営業地区が限定されているため、お客様と一番近い距離で関わることができるからです。その中でも貴庫は業界1位としての実績があり、多くのお客様を支えることができると感じています。⑵京都の伝統文化を支えているからです。私は京町家の景観保護活動の経験から伝統技術の減少を目の当たりにしました。その中で貴庫は金融業務を行うだけでなく、京都の伝統文化を守っていると知り、感銘を受けました。このように様々なニーズに柔軟に対応していく貴庫でなら、地域を発展させ、日本全体の発展に繋げていけると確信しております。 続きを読む
-
Q.
入職してやりたい仕事を記入してください。(100文字以上300文字以下)
-
A.
まず、入職してやりたい仕事はテラーです。なぜなら、お客さまのご要望をお聴きするヒアリング力や提案力を身につけることが出来ると感じるからです。そしてその経験を活かし、マネーアドバイザーになり、お客様にとって何でも相談したくなる人生のパートナーになりたいと思っています。なぜなら、私はアルバイトでのお客様満足度向上の取り組みから「人の心を豊かにしたい」と思うようになったからです。そして、お客様から「スタッフが良かったのでまた来たいです」と言われたように、貴庫では「〇〇さんが居るからまた来ます」と言われる職員になりたいと思っています。私は、このように貴庫で信頼される存在を目指していきます。 続きを読む
-
Q.
自己PRを記入してください。(300文字以下)
-
A.
私の強みは積極的に行動を起こしていくところです。その強みを発揮したのは、アルバイト経験です。そこはオープンして一年だったため、教育体制が整っていないという問題がありました。そこで、店長にマニュアルブックを作成するアイデアを伝え、自分で作成しました。それを繁忙期までに作ることから、新人スタッフが入ってくる前に新人の教育のサポート体制を整えることが出来ました。そうしたことで、効率的に業務指導を行うことができ、後輩もすぐに仕事を覚えて馴染めるようになりました。このような強みを活かして、貴社では来店されるお客様にとってまた来たいと思える環境に変化させていき、来店者満足度を上げていきます。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことを記入してください。(100文字以上300文字以下)
-
A.
〇〇のアルバイトでのお客様満足度向上に最も力を入れて取り組みました。そこではアンケートを書いてもらっており、初めのスタッフ評価は「普通」が90%でした。私はその評価を上げるため三つのことを行いました。一つ目はマニュアルブックの作成です。二つ目はそのマニュアルに沿って後輩に指導をしました。そして三つ目は一日の業務終了時にフィードバックを行いました。半年三つのことを行った結果、今では「最高」が90%になりました。そして成果が認められフロア管理をまかされるようになったのでリーダーシップも向上しました。このようなことから目標達成に向けてお客様目線で主体的に行動することの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容を記入してください。(150文字以下)
-
A.
(学業)〇〇の〇〇プロジェクト 〇〇の〇〇を活用し、観光客のためではなく、〇〇に住む方々にとってメリットのある〇〇の維持について研究しています。 (ゼミ)時間感覚と金銭感覚の関係性 待ち合わせがお金になるように時間はお金になると思い、遅刻はどういう価値に繋がるのか、アンケート調査を行っています。 続きを読む
-
Q.
自己PRを記入してください
-
A.
私の強みは、相手の意志を尊重して行動できる「協調性」である。昨年、ゼミ内の3名で結成されたチームで論文大会に出場した。当初は、価値観の違いなどから意見のすれ違いを何度も経験し、意見衝突の蓄積により、チーム全体の士気が低下した。そこでメンバーの意見に対して否定するのではなく、意見に対して必ず5分間熟考してから結論を出すというルールを設け、価値観の理解に努めた。粘り強く調整を試み続けた結果、互いの価値観を各自が認識した上で意見を尊重し、認め合う意識が醸成され、作業効率が大幅に改善された。この経験から、価値観の違いは障壁ではなく、乗り越えた時に新たな価値を生み出す源泉となりうるということを学んだ。 続きを読む
-
Q.
志望動機を記入してください
-
A.
融資という手段で人や企業を支え、地域社会の発展に貢献したい。学生時代、留学生の日本語授業のサポート経験を通じ、人を支えることにやりがいを感じた。そのため、人や企業を支えることで地域社会に貢献したいという思いがあり、融資という手段で人や企業を支えることができる金融業界に魅力を感じた。その中でも貴庫は、私の地元である京都・大阪・滋賀・奈良を営業エリアとし、密度の高い店舗ネットワークを形成し、質の高い金融サービスを提供している。私の強みである相手の意志を尊重して行動できる協調性を活かし、貴庫の業務の効率化に注力し、お客様のくらしや事業の発展のサポート業務を通じて、地域社会の持続的な発展に貢献したい。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことを記入してください
-
A.
新人アルバイトの定着率の低さが問題化していた勤め先のホテルで、定着率を25%向上させたことだ。この問題の原因が研修マニュアルの分かりにくさにあるのではないかと考えた私は、計20名の従業員に対して聞き取り調査を行い、新規マニュアル作成に励んだ。しかし定着率は10%程しか向上しなかったため、過去の退職者約20名に退職理由をヒアリングした結果、職場に馴染みにくいという課題を見出した。そのため周囲に積極的に新人に話しかけるよう伝えるなど、新人アルバイトが話しかけやすい信頼関係の構築に注力した。結果、半年間で新人アルバイトの定着率25%向上を達成した。この経験から現状を把握し自ら改善する重要性を学んだ。 続きを読む
-
Q.
入職してやりたい仕事を記入してください
-
A.
融資という手段で、人や企業を支えていることを実感できる融資係として活躍したい。そのためにまず営業係として、銀行員に求められるスキルを身に着けたい。営業係は貴庫の顔と言える仕事であり、お客様と長くお付き合いしていく上で良い印象を持っていただくことが重要であると考えている。そのため、温かい笑顔でお客様を迎えることはもちろん、お客様の私の顔と名前を覚えていただけるような、常にお客様第一で行動できるスキルを身に着け、お客様と長期的な信頼関係を築いていきたい。営業係として経験を積んだ後、融資係として私の強みである相手の意志を尊重できる「協調性」を活かし、貴庫と地域社会の持続的な発展に貢献したい。 続きを読む
-
Q.
自己PRを記入してください。100文字以上300文字以下
-
A.
私の強みは相手目線で考え行動する力です。この力をいかして、飲食店アルバイトでは新人教育を担当しています。私は業務を教えるだけでなく、新人スタッフにとって働きやすい環境をつくろうと考え、積極的に系列店への出勤を希望しました。メニューや席配置、コンセプトが異なる系列店では、自分自身が新人スタッフと同じ立場になることができ、新人スタッフが働きやすい環境を感じられると考えたためです。この経験で、お客様の注文をアプリで送信することに不安を感じること、また、自分にできる業務リストを先に提示することの重要性に気づきました。それらの気づきを自店舗に持ち帰り、新人スタッフが働きやすい環境を作ることができました。 続きを読む
-
Q.
志望動機を記入してください。100文字以上300文字以下
-
A.
より近い距離で寄り添い、社会へ貢献できる仕事がしたいと考え貴行を志望します。私は高校時代、地元の待機児童について研究をし、自分が行動したことに対して地域の方々から感謝の言葉をいただいたことが何よりも嬉しく思った経験から、上述の想いを抱き、地域金融機関を志望しています。金融機関であれば、すべての業種に関わり、様々な角度から貢献できると考えました。その中で貴庫を志望する理由は、信用金庫ならではの距離の近さと業界No.1としての誇りを大切にされているからです。「地域のための金融機関」という意識で地域のお客様と真摯に向き合う貴庫でこそ、私の想いの実現ができると考えました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことを記入してください。100文字以上300文字以下
-
A.
学部の英語プログラムの広報活動に取り組んだことです。当プログラムでは毎年退会者が多く、授業の活気が失われていくという課題がありました。参加前のイメージと実際の授業のミスマッチが大きいことが原因だと考え、より具体的な情報を学生から発信するために広報活動を行いました。まず、実際に受講生が身に着けたスキルや過程などをアンケート調査し、結果をもとに実際の授業内容をイメージできるかを意識してパンフレットを制作しました。入学式等で500枚配布した結果、参加者数を例年の1.3倍、退会者数を10人にまで減らすことができました。この経験から、課題解決には明確な問題点把握と主体的な行動力が重要であることを学びました。 続きを読む
-
Q.
入職してやりたい仕事を記入してください。100文字以上300文字以下
-
A.
私はまず、営業係として金融機関の業務を習得したいと考えます。常にお客様の目線に立ち、金融機関の職員としてどのような解決策の提案ができるのかしっかりと学んでいきたいです。その後は、渉外係として活躍したいと考えます。渉外係は、お客様により近い距離で寄り添える仕事であり、信用金庫の地域密着を感じられると考えるためです。私の相手目線で考え行動する力を生かして、信頼関係を築き、些細な相談もしてもらえるような親しみのある職員になりたいです。そして、営業係として身に着けた知識と経験を生かして、どんな相談事にも素早く返答をし、ライフステージに応じた経営支援を行うことで地域の皆様に貢献します。 続きを読む
-
Q.
自己PRをしてください
-
A.
私の強みは主体的に行動することです。この強みを発揮したのは大学祭において所属するソフトテニスサークルの模擬店責任者をした時です。私はサークルの活動費を確保するために前年を上回る黒字を目標としていましたが、初日の売り上げが前年よりも低かったため問題点を考えました。そこで、私は時間帯と客層に対応した値段設定ができていないと考え、夕食目的の学生が多い夕方以降は家族連れなどの一般来客が多い昼間より100円安く売ることを提案・実施しました。その結果、夕方以降の売り上げが伸び、初日よりも約2倍の売り上げを出すことができました。こうした主体性を貴庫で活かします。 続きを読む
-
Q.
当金庫を志望した理由を記述してください
-
A.
私が貴庫を志望する理由は地元である京都の地域経済の発展に貢献したいからです。信用金庫は営業地区が限られている点で、より地域に密着し、お客様と近い距離で仕事ができると考えています。その中で貴庫は預金量・貸出金量共に信用金庫業界トップであり、地域に根差した営業活動で確固たる地位を築いている点に魅力を感じます。健全な経営基盤があるからこそお客様のよりよい暮らしや事業発展を実現し、地域の発展に貢献できると考えます。そうした貴庫がお客様と作り上げてきた信頼関係の下で京都を愛する職員として地域の発展に貢献したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
当金庫に入職してどのような仕事をしていきたいか記述してください
-
A.
私は渉外係としてお客様への訪問を通して地域に貢献したいです。そこでの信頼関係構築において営業係の経験は大事になると考えています。営業係では多くのお客様のニーズに合った提案が求められる点で重要であり、得られるヒアリング力や提案力は渉外係で活きると考えています。また、私は居酒屋でのアルバイトを通してお客様目線で行動することの重要性を学び、お客様からの感謝の言葉にやりがいを感じていました。こうした経験も活かし渉外係としてお客様の抱える課題に対して最適な提案をしていき、お客様の記憶に残り続ける職員になりたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
自己PRをして下さい。(100字以上300字以内)
-
A.
私の強みは、様々な相手の立場に立った「コミュニケーション」で「全体最適」の視点で課題を解決できることです。地域の史跡などを巡り、一般の人に解説をしながら、その地域の魅力を発信する「文化遺産デザイン研修」でのスポットごとの調査担当決定時に、メンバーの興味を判断して調査対象を割り振るなど、各々の得意分野を活かしながら集中して調査し、全員がやりがいを持って活動できる環境をつくりました。人と深い信頼関係を築くことに生きがいを感じ、人の話を聴き込む柔軟性と、自らの考えを伝える発信力を大切にしてきました。この強みでお客様と信頼関係を築き、人々の安心や安全な暮らしを支えられる存在になりたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
当金庫を志望した理由を記述して下さい。(100字以上300字以内)
-
A.
私は人と深く関わる仕事で、自分を磨きたいという思いから金融業界を志望します。また、私はゼミで地方創生や地域遺産の活用について学んでおり、大学生活を送った「京都の発展に貢献したい」と考えました。そこで、営業範囲が限定されているからこそ地域の発展に大きく貢献できる貴庫を強く志望します。さらに、貴庫のお客様に寄り添う「ON YOUR SIDE」の精神に共感しました。その信念のもとに築き上げた信頼や預金量・貸出量1位の誇りを守るために、自己研鑽を重ねます。私は人から期待されることで、高いモチベーションを保つことができます。お客様の期待に応えるため、強みである傾聴力に磨きをかけ、お客様と信頼関係を築きます。 続きを読む
-
Q.
当金庫に入職してどのような仕事をしていきたいか記述して下さい。(100字以上300字以内)
-
A.
常にお客様を第一と考えながら、礼儀正しさと責任深さをもって地域のお客様に接し、お客様に安心を提供する仕事をしたいです。なぜなら私は、愛着のある京都や地域の人々に自分のできることで貢献したいという夢を持っているからです。そこでお客様の役に立てるような最適な提案をしていきたいです。そのためには信頼関係がなにより大切だと思います。信頼関係を築くために、金融の知識はもちろん、お客様のことを知り、幅広い知識や情報を収集します。数多くの知識があることで会話の引き出しを多く持つことができ、提案の質も上がるからです。そしてお客様の話に耳を傾け、ニーズを察知し、それに対し多角的な視点から考えていきたいです。 続きを読む
-
Q.
自己PRをして下さい。
-
A.
私の強みは未知の領域を恐れないことです。「やらない後悔よりやる後悔」という価値観を基本とし、興味や関心がある物事をチャレンジする前に自身のものさしで測り、実行可能かどうかを判断するのではなく、とにかくチャレンジしてみること。そこで得た新しい経験や価値、苦悩もしくは失敗は将来必ず自分の糧になると考えているからです。また、そのようにして一度実行すると決めたことは必ず最後まで責任を持ち、やり遂げる粘り強さもあります。期限内に目標に達成させることはもちろんのこと、時間に余裕があれば改善策を考え実行するなど、物事に正面から向き合い最後まで全力で取り組むことができます。 続きを読む
-
Q.
当金庫に入職してどのような仕事をしていきたいか記述して下さい。
-
A.
まずは、テラーとして働きたいと考えます。窓口にてお客様対応をしていく中で、入金や出金などの銀行業の基本的な部分に携わり、実践を踏まえて知識を蓄え、お京都中央信用金庫の顔としての姿勢や意識を培いたいです。その後には、為替業務に携わりたいと考え、その中でも特に外国為替業務に興味があり、中小企業の海外進出をサポートしたり、京都と海外を繋ぐ橋渡し役になりたいです。お客様に寄り添い、地域に密着したビジネスモデルだからこそ保有するノウハウを活用し、企業の海外進出への不安を取り除き、提案から事業の成功や維持までの長期的な支援を行いたいと考えるからです。 続きを読む
京都中央信用金庫の 会社情報
会社名 | 京都中央信用金庫 |
---|---|
フリガナ | キョウトチュウオウ |
設立日 | 1940年6月 |
資本金 | 207億円 |
従業員数 | 2,500人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 白波瀬誠 |
本社所在地 | 〒600-8009 京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町91番地 |
電話番号 | 075-223-2525 |
URL | https://www.chushin.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1131129
京都中央信用金庫の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価