- Q. 志望動機
- A.
佐竹食品株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒佐竹食品株式会社のレポート
公開日:2019年4月10日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
企業研究
佐竹食品は、企業研究が非常に重要となります。そして、その一番の企業研究は自分について下さるメンターの方との面談を通して行うことができます。非常に親身に手厚くメンターの方が自分のことを聞いて下さり、面接対策をして下さるため、安心して面接に挑むことはできると思います。その中でも私が行ってよかったことは、ただインターンシップに参加し、メンターの方とお話するだけでは分からないことを、メンターの方を通して実際の社員の方と面談する機会を設けて頂き、聞くことができたことです。青果部について聞きたければ、青果部の主任の方との面談の機会を、レジ部のお話を聞きたければレジ部の主任の方との面談の機会を設けて頂きました。また、その面談して下さる主任の方も自分の性格にあった話しやすい方を選んで下さり、本当に最初から最後まで手厚く面倒をみて頂きました。
志望動機
私が佐竹食品株式会社を志望する理由は、主に2つあります。1つ目は、私の就職活動の軸も大きく2つあり、「食に関わること」、「人と関わること」で、その2つと貴社が非常に合致していると考えることです。2つ目は、インターンシップに参加させて頂いた際に、とにかく社員の方の熱意がすごかったことです。社員の方のインターンシップ生に対する向き合い方もとても親身になって下さり、時には厳しくもして下さりました。また、社員の方同士でお話をされている時もとても楽しそうで、真面目な場面では真剣にお話をされていました。そのような社風が非常に良い、自分に合っていると思いました。主にこの2つの理由から、私は貴社を志望しております。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2019年02月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 部長
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
入室の挨拶から元気に笑顔で自己紹介を行ったことが評価されたと感じています。話し始めに「緊張してない?」と言われたため、緊張感があまりにもなさすぎたのかとも思います。
面接の雰囲気
入室直後、第一声からお話しやすい方で、自己紹介に入る前から世間話をさせて頂きアイスブレイクをして下さる、お話のしやすい雰囲気を作って下さる方でした。
1次面接で聞かれた質問と回答
学生時代に頑張ったことは何ですか。
私が学生時代に最も頑張ったことは、大学3年次のゼミ活動でディベート大会に参加したことです。5人班でリーダーを務め、約2か月間、ほぼ毎日朝の10時から夜の10時まで学校で議論を重ねていました。これだけ長期にわたる活動であったため、班員も集中力が切れ、関係のないことや話をしだし、作業効率が非常に悪く悩みました。私は、この班の課題として、モチベーションの維持をあげました。そこで、私は敢えて雑談をまぜることにしました。集中力が切れそうな班員がいると思えば、少し雑談を交え、その際は思う存分大笑いし、みんなで楽しんで楽しみ切った後に「そろそろ作業に戻ろう」と声を掛け、作業を再開するという方針にしました。そうすることで作業効率が格段にあがり、本番では入賞を果たすことができました。
今までに熱中したことはありますか。
私が今までに熱中したことは、小学生の頃から現在もサークルとして続けているバドミントンです。小学生の頃は週に1回程度の単なる学校のクラブ活動でしたが、中学校高校では部活動として本格的に取り組み、現在は部活動でなくサークルで活動しています。私自身が運動神経があまり良い方ではなく、姉がやっていたバドミントンに興味を持ち、小学校のクラブ活動で選んでから楽しいと思い、そのまま続けています。中学校高校では、部長を務めていたこともあり、バドミントンをこれまで続けているという経験歴でも熱中とは言えますが、役職という面でも真剣に濃くかかわらなければならないポジションであったため、なおさら熱中したと言えると思います。現在のサークルでも副会長を務めていました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2019年03月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 取締役
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最も評価されたと思うポイントは、とにかく熱い想いを伝えることができたというところだと思います。私自身が接客というところ、人と関わるというところで貴社のビジョンと私の考えが非常にマッチしているということを面接官の方に伝えることができました。
面接の雰囲気
私の話をしっかりと聞こうという姿勢でとてもお話ししやすく、和やかな雰囲気でお話ができました。私、自身がニコニコしていたからということもあるかもしれません。
最終面接で聞かれた質問と回答
入社したとしたらどのように活躍したいですか。
私は、正直、部門はたくさんありまだわからないところもたくさんあると思うのですが、一番想像しやすく、自分が活躍しているイメージが沸きやすい部門はレジ部門です。そのレジ部門は、他部門ももちろんお客様とたくさん関りますが、特にお客様と関り、お話をする機会も多いと思います。そこで、自分にしかできない接客を行い、将来的にはファン作りで店舗ナンバーワンを目指したいです。そのためには、入社後まずは新入社員として上司の方や長年勤務されているパートの方々の指導を素直に受け止め、見て聞いて動いて吸収していき、知識を身につけたいと思います。そこで、私自身がアルバイトやこれまでの人生で培ったコミュニケーション能力という強みを活かし、私にしかできない接客を行います。
人と関わって周りを良い方向に変えられた経験はありますか。
少し昔の話になりますが、高校生の頃の部活動の話です。私は部活動で部長を務めていたのですが、高校の部活動となると中学校からの経験者と初心者でメニューを変えたりと分かれてしまうことがよくあると思います。初心者でも必死に毎日練習をし、実力もついてきている部員がいたのですが、経験者と比べるとやはり劣るところがありました。しかし、経験者の部員は少し手を抜いて練習をしてもレギュラーから外れることがないため、練習に本気で取り組んでおらず、そのことに対し初心者の部員は不満を抱いていました。その異変に気付いた私は初心者の部員から話を聞き、経験者の部員にしっかりと話した結果、しっかりと練習に取り組んでくれるようになり、引退試合では、それぞれレギュラーと1つ下の団体チームでそれぞれ活躍し、全員が満足のいく引退を迎えることができました。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定を頂いた後は、数週間後に面談を行い、その場で約1か月間の内定受諾期間を設けて頂きました。気が済むまで続けても良いというスタンスではありませんが、他社をみることも応援はしてくれます。
内定に必要なことは何だと思うか
この企業に内定するために大事なことは、間違いなく熱い想いだと思います。「佐竹食品じゃないとだめなんだ!」「ここで私は働きたいんだ!」という強い想いを面接官の方に伝えることができれば、必ず内定は頂けると思います。逆にしっかりと話をすることができたとしても、企業理念と話の内容が合致していなかったり、本当に入社してやりたいことがあるのかが伝わらなければ内定が頂けるかどうかは際どいという事になりかねません。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
スーパーという直接的にお客様と関わる仕事である以上、第一印象や愛想は非常に大切だと思います。それを大前提においたとして、あとは自分なりの言葉でよいので入社したいという強い想いをぶつけることができる人が内定を頂けるのだと思います。そして、私はそれに成功をしたため内定が出たのだと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
実際にメンターの方からも言われると思うのですが、この企業は本当に理念に対してマッチしている学生のみを採用するため、採用人数を気にして落としたり合格にしたりということはしません。そのため、最終面接であってもしっかりとキャリアステップを考え、自分なりの言葉で伝え、気持ちを伝えられないと容赦なく落とされると思います。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定後も定期的に連絡があり、先ず初めの初めからついて下さっているメンターの方との面談で今後どうするかを話し合います。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
入社を迷った企業
株式会社ジェイアール西日本フードサービスネット
迷った会社と比較して佐竹食品株式会社に入社を決めた理由
私がジェイアール西日本フードサービスネットよりも佐竹食品株式会社を選んだ理由としては、インターンシップでも手厚く親身になって下さった人事の方を含め、社員の方や会社そのものの雰囲気が非常によく自分にあっている、また、企業理念やビジョンが私がなしえたいことと非常にマッチしていると思ったからです。正直なところ、知名度や将来性を考えると少し不透明で不安なところもありますし、福利厚生もまだまだこれから改善されていくところですが、将来を一緒に作っていきたいと思っています。
佐竹食品株式会社の選考体験記
小売り (食品)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
佐竹食品の 会社情報
会社名 | 佐竹食品株式会社 |
---|---|
フリガナ | サタケショクヒン |
設立日 | 1969年1月 |
資本金 | 2400万円 |
従業員数 | 346人 |
代表者 | 梅原一嘉 |
本社所在地 | 〒564-0027 大阪府吹田市朝日町14番19号 |
電話番号 | 06-6381-4550 |
URL | https://satake-takenoko.co.jp/ |
佐竹食品の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究