就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ファミリーマートのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ファミリーマート 報酬UP

【食と笑顔の魔法】【20卒】ファミリーマートの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.6277(同志社大学/女性)(2019/4/10公開)

株式会社ファミリーマートの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社ファミリーマートのレポート

公開日:2019年4月10日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

企業研究

「競合他社である大手コンビニエンスストア2社との違い」を具体的に説明できるようにすることは面接で聞かれても聞かれなくても研究しておくと自分のためにもなります。また、簡単な「自己紹介」と「学生時代に力を入れていたこと」は1次面接から話せるように用意。特に「学生時代に力を入れていたこと」は重要なため入念な準備を。2次面接以降では、「志望動機」や「就活状況」(他にみている企業とずれがないかの確認です)も聞かれると思います。そして、最も大切なことは「SV(スーパーバイザー)」の仕事内容について、自分の考え方を持ってしっかり話すことができることです。ここでしっかり自分の意見が言えると評価は非常に高いと思います。SVの仕事内容を念頭におき、将来のキャリアステップも具体的に答えられると良いと思います。後、1次面接から毎回「逆質問」はありますので、3つ程度用意しておくとベストです。

志望動機

私が御社を志望する理由は、主に2つあります。1つ目は、私の就職活動の軸で特に大切にしている2つ「食に関わること」と「人と関わること」に御社が非常に合致していると感じたことです。私は自分が大好きな「食」を通して多くの人々や社会に貢献したいと考えています。また、アルバイトで接客を経験したことで「人」と関わることの楽しさや大切さを学び、この経験を今後、社会人になってからも活かしたいと考えています。2つ目は、先程もお話した通り、私の就職活動の軸と御社が非常に合致していると感じており、それがきっかけで御社に興味をもち、インターンシップに参加させて頂いた際に社員の方の雰囲気や社風が良く自分に合うとおもったことです。この2つが理由で私は御社を志望するに至りました。

エントリーシート 通過

実施時期
2018年07月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

インターンシップに参加しようと思った理由。

ES対策で行ったこと

インンターネットなどを活用し、ファミリーマートの企業研究を行い、自分なりの考えを文字にして初めてのESとして提出しました。

インターン

実施時期
2018年09月

WEBテスト 通過

実施時期
2019年02月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの参考書を繰り返し解いて反復練習を行いました。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2019年02月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

第一印象が大切だと思います。入室時から笑顔で元気よく挨拶をすることで好印象を与えたのかと思います。着席後も終始笑顔で会話をし、元気よく話したことが自分の過去の経験などとのずれもなく偽りのなさも感じて頂けたのではないでしょうか。

面接の雰囲気

面接が始まる前の受付の方も笑顔が素敵でリラックスできました。面接官の方の第一印象も良く、とても気さくでアイスブレイクで自己紹介を互いに行い、雑談のような雰囲気で自分が頑張ってきたことを聞いて下さいました。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力をいれていたことはなんですか。

私が学生時代に一番力を入れていたことは、ゼミでディベート大会に参加したことです。約2か月間、ほぼ毎日朝の9時から夜の10時まで学校で話し合いを続けていました。私は、5人班のリーダーを務めていましたが、長期活動であったためモチベーションの維持が課題でした。班員は、毎日長時間パソコンを見つめながら作業をしているため集中力が切れ、他の話をしたり、関係のないことをしだしたりということが多くありました。それを解決するために、私は敢えて毎日、雑談を交えることにしました。それによって、ただ真面目に作業をするだけでなく、メリハリを付けて雑談中は全員で大笑いして気分転換をすることで作業効率も上がりました。その結果、本番では入賞という成績を残すことができました。

逆質問をしてください。

まず1つ目の質問「個人的な質問になるのですが、店舗で働かれていたときと現在、人事として働かれているときでは、やりがいというものは大きく異なると思います。それぞれのやりがいについて、よろしければ具体的に教えて頂けないでしょうか。」
2つ目の質問「他企業ではなく、どうしてファミリーマートに就職することを決めたのですか。よろしければ教えて頂けないでしょうか。」
3つ目の質問「初めに質問させて頂きました「やりがい」というお話と似ているかもしれませんが、これまでに辛い経験などもたくさんあったと思います。それでも、今まで仕事を続けられたことには理由があると思います。なぜ、ここまで仕事を続けてこれたのか、よろしければ教えて頂けないでしょうか。」

最終面接 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
部長
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接と同様に入室時から笑顔で元気よくしていた点は、大きな評価ポイントだと思います。また、1次面接時よりは質問内容も深かったですが私自身は終始笑顔で元気よく答えました。そのような姿勢でしたが、しっかりとスーパーバイザーの仕事についてなど自分の言葉で自分なりの意見を述べたことが高い評価を得られたのかと思います。

面接の雰囲気

1次面接と同様に面接官の方は第一印象から温厚な人だと感じていました。しかし、1次面接よりかは笑いは少なく、しっかりと内容を問われ、それに対し答えました。

最終面接で聞かれた質問と回答

なぜ「食」に関わりたいのですか。

すごく単純な理由になるのですが、とにかく食べることが大好きだからです。趣味でカフェ巡りもしているのですが、カフェで食べられるようなスイーツはもちろん、ラーメンやカレーといったものも大好きで好き嫌いなくなんでも食べられます。また、毎朝、パンとスイーツを必ず食べるという習慣が昔からあります。そのため、コンビニスイーツにもよくお世話になっています。1週間に3回から4回ほどは、コンビニエンスストアに行って新商品のスイーツを物色しに行ったりと、とても楽しみなことです。このように、私自身が「食」というものから得ているわくわく感や楽しさ、幸せを今度は、自分の力でより多くの人々に届けたいと思っています。このような理由で私は「食」を重要視しています。

スーパーバイザーの仕事をどう思っていますか。

スーパーバイザーの仕事は、まず大前提として加盟店さんの利益向上のために思考錯誤するということです。正直なところ、スーパーバイザーの仕事は非常に難しいと思っています。しかし、自分一人で行う仕事ではなく、重要なことは、オーナーの方々やストアスタッフの方々と協力し、共にお店をよくするためには、売上を上げるためには、どうすればよいのかを考え、親身に寄り添うことで信頼関係の構築を行い、業務を上手く遂行できるのだと考えています。また、自分の足で目で店舗を見て回ることができるため、地域住民の方々の声も直接聞くことができ、お客様のニーズも掴みやすく、感謝の言葉なども直接的に受け取ることができる、非常にやりがいのある仕事だと思います。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後に、最終面談を行いその場で気になることなどを徹底的に質問させて頂きました。最終面接の際に就職活動はどのようにしたいのか聞かれるためある程度の配慮はあると思います。

内定に必要なことは何だと思いますか?

私が実際に本選考をうけて感じた最も重要なことは、「元気」と「笑顔」です。やはり、小売業であるコンビニエンスストアでの総合職採用となると、先ず初めは店舗での業務となります。そのため、「元気」と「笑顔」は仕事をする上でも欠かせないものです。また、体力もかなり必要だと思うのでそのような面からもこの要素は非常に重要視されているように感じました。後は、何度も記載しますが「スーパーバイザー」の重要性や自分なりの考え方は話せるようにしておくことはマストです。深堀をされた際も自分なりにで構わないので答えましょう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

私が内定をもらえた大きな理由は、何度も記載しますが「元気」と「笑顔」だと思います。この2つにおいては、誰にも負けないぞという自負もあるためかなり協調させて頂きます。また、他のことでいうと就職活動の軸であったり、他に選考を進めている企業がファミリーマートとぶれていなかったことだと思います。どこの企業名を出してもぶれておらず、私の就職活動の軸である「食に関わること」と「人と関わること」もダイレクトにファミリーマートと合致していたことが良かったのだと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

面接自体は1次面接の次が最終面接であるため少なく感じます。そして、1次面接では、ほとんど「学生時代に力を入れていたこと」を聞かれ、その深堀でほぼ終わります。その流れで最終面接もいくとかなり広い範囲や自分が会話中に発した言葉に対しての深堀もされるため、対処しきれなくなる方もいるかと思うので気を付けて下さい。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ファミリーマートの選考体験記

小売り (食品)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
大学生から電車通学を始めてから、日々様々な思いを持って乗車される人々を見かけ、「駅から人へ笑顔や元気を届けられる仕事をしたい」という想いが生まれました。 その想いを実現すべく、日々利用客と接する点が多い駅ナカを開発できる貴社を志望しました。また、貴社は国内最大の利用者数を持ち、認知度が高い駅の開発に携わることは社会貢献性が高く、やりがいにも繋がると考えました。 また、自分の可能性も広げたいため、様々な事業に携わることができることも魅力に感じました。将来携わりたい仕事は、『提携店事業の期間限定で入れ替わるテナントの誘致』に携わりたいです。出店期間が短いのにも関わらず、何ヶ月も前から準備をしていかなければならない大変さを説明会で伺い、より挑戦してみたいと感じました。この仕事を通して、毎日通勤・通学する利用者が「今週はどんなお店が入っているのかな」と楽しみの1つとなる場を提供したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

ファミリーマートの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ファミリーマート
フリガナ ファミリーマート
設立日 1981年9月
資本金 166億5900万円
従業員数 5,718人
売上高 4614億9500万円
決算月 2月
代表者 細見研介
本社所在地 〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目1番21号
平均年齢 41.3歳
平均給与 641万6000円
電話番号 03-6436-7804
URL https://www.family.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130339

ファミリーマートの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。